ミラノを観光する際に「何日必要なのか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
ドゥオーモやスカラ座、美術館などの名所を巡るための所要時間や、1日や2日で十分楽しめるのか気になるところです。
ミラノはローマやフィレンツェと比べて「つまらない」と言われることもありますが、実際には歴史、芸術、ショッピング、グルメとさまざまな魅力を持つ街です。
この記事では、ミラノ観光に最適な日数や、半日・1日・2日でのおすすめモデルコースをご紹介します。
また、ミラノからベネチアへの日帰り旅行が可能かどうかについても詳しく解説し、限られた時間の中で最大限に楽しむためのヒントをお伝えします。
ミラノ旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてください。
- ミラノ観光に必要な日数と最適なスケジュール
- 主要観光スポットの所要時間と効率的な巡り方
- 半日・1日・2日・3日でのモデルコースと楽しみ方
- ミラノからベネチアへの日帰り旅行の可否とおすすめプラン
ミラノ観光は何日がベスト?あなたに最適な日程は?

- ミラノ観光の所要時間はどれくらい?
- 何日がベスト?1日・2日・3日を比較
- 半日でも楽しめる?モデルコース紹介
- モデルコース 1日で巡るべき観光地
- モデルコース 2日で余裕のある旅を
- ミラノ観光はつまらない?やることない?
ミラノ観光の所要時間はどれくらい?

ミラノを訪れる際に「どのくらいの時間があれば主要スポットを回れるのか?」と考える人は多いでしょう。
実際のところ、ミラノ観光に必要な時間は目的や興味のあるスポットによって大きく変わります。
ここでは、限られた時間で効率的に観光する方法や、どのくらいの時間があれば満足のいく旅行になるのかを詳しく解説します。
主要観光スポットを巡る所要時間
ミラノには、歴史的な建築物から近代的なショッピングエリアまで、見どころが多く集まっています。
短時間の滞在でも主要なスポットを巡ることは可能ですが、それぞれの観光地をじっくり楽しむなら、最低でも1日は必要です。
以下は、代表的な観光スポットの平均的な滞在時間の目安です。
観光スポット | 平均滞在時間 | 補足情報 |
---|---|---|
ドゥオーモ(大聖堂) | 1〜2時間 | 屋上テラスに登る場合は追加時間が必要 |
ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世 | 30分〜1時間 | ショッピングやカフェ利用の場合は追加時間 |
スカラ座 | 30分〜1時間 | 劇場内の見学ツアーは約1時間 |
最後の晩餐(サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会) | 15分 | 事前予約が必須 |
スフォルツェスコ城 | 1〜2時間 | 博物館を含めるとさらに時間が必要 |
ブレラ美術館 | 1.5〜2時間 | ルネサンス絵画をじっくり鑑賞するなら長めに確保 |
ナヴィリ地区(運河エリア) | 1〜2時間 | アペリティーボ(軽食+ドリンク)を楽しむなら長めに |
この表を見ると、主要な観光地を訪れるだけでも半日以上はかかることがわかります。
特に、ドゥオーモの屋上やスフォルツェスコ城の博物館などは、時間をかけて回るべきスポットです。
旅行スタイル別の所要時間
旅行者の目的によって、必要な時間は変わります。
以下のように分類して考えてみましょう。
- 短時間で効率よく観光したい場合(半日)
- ドゥオーモ
- ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世
- スカラ座(外観のみ)
- 最後の晩餐(予約が取れている場合)
- 1日でミラノの主要スポットを回る場合
- 午前:ドゥオーモ観光(内部+屋上)、ガッレリア散策
- 昼食:老舗カフェでパスタやリゾットを楽しむ
- 午後:スフォルツェスコ城とセンピオーネ公園散策
- 夕方:ナヴィリ地区でアペリティーボ
- 2日以上滞在する場合
- 2日目には、ブレラ美術館やレオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館、ファッション街を巡ることが可能。
- 3日あれば、ミラノ近郊やベネチアなどへの日帰り旅行も視野に入れられる。
いずれにしても、限られた時間をどう使うかが重要になります。
特に「最後の晩餐」は予約必須のため、訪問時間が決まっていることを念頭にスケジュールを立てるとよいでしょう。
何日がベスト?1日・2日・3日を比較
ミラノ旅行を計画する際、「何日あれば満足できるか?」という疑問を持つ人は多いでしょう。
ここでは、1日、2日、3日滞在した場合のメリットや、どんな観光が可能かを詳しく解説します。
1日滞在の場合:主要スポットを駆け足で巡る

ミラノを1日で観光する場合、時間の制約があるため、効率的なルートを組む必要があります。
1日で回れる主要スポットは以下の通りです。
🧳1日観光のモデルコース
- 午前
- ドゥオーモ(大聖堂)内部・屋上観光(約2時間)
- ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世でショッピング(約30分)
- 午後
- スカラ座(内部見学または外観)(約1時間)
- スフォルツェスコ城とセンピオーネ公園(約2時間)
- 夕方
- ナヴィリ地区でアペリティーボ(約1時間)
このように、1日で主要観光地を巡ることは可能ですが、慌ただしいスケジュールになります。
時間に余裕を持ちたいなら、2日以上の滞在をおすすめします。
2日滞在の場合:ミラノをじっくり堪能

2日間滞在すると、ミラノの魅力をじっくり味わうことができます。
特に、予約必須の「最後の晩餐」を確実に訪問できるのは大きなメリットです。
1日目(歴史・建築メイン)
- ドゥオーモ観光(内部+屋上)
- ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世でショッピング
- スカラ座見学
- ナヴィリ地区で夕食
2日目(アート・文化メイン)
- サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(最後の晩餐)
- ブレラ美術館
- スフォルツェスコ城
- ショッピングエリア巡り(モンテナポレオーネ通り)
このように2日間あると、観光だけでなく、ショッピングや食事もゆっくり楽しめます。
3日滞在の場合:近郊への小旅行も可能

3日間滞在すると、ミラノ市内観光に加え、近郊への日帰り旅行が可能になります。
- 3日目の選択肢
- ベネチア日帰り旅行(列車で約2時間)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館
- ミラノの穴場スポット巡り(ヴィラ・ネッキ・カンピリオや記念墓地)
このように、3日間あれば、ミラノの魅力を存分に楽しみながら、近郊の観光地にも足を延ばすことができます。
何日滞在すべきか?
- 1日滞在:主要スポットを駆け足で巡る
- 2日滞在:ミラノをゆったり観光できる
- 3日滞在:近郊の観光も含めて満喫できる
ミラノ旅行の日程を決める際は、訪れたい場所や旅行の目的に合わせて、最適な日数を選びましょう。
時間に余裕があれば、2〜3日の滞在が理想的です。
同じくイタリアの人気都市であるフィレンツェの観光日数を検討している場合は、「フィレンツェ観光は何日がベスト?滞在日数別の楽しみ方を完全ガイド」を参考にすると、イタリア旅行全体のスケジュールをより計画しやすくなります。
半日でも楽しめる?モデルコース紹介

「ミラノ観光をしたいけれど、時間があまり取れない」「飛行機の乗り継ぎ時間を使って短時間で観光したい」と考えている人も多いでしょう。
ミラノには、歴史的な建造物や美術館、ショッピングエリアなど、見どころが多くありますが、半日でも効率的に巡ることは可能です。
ここでは、限られた時間でミラノを満喫できるモデルコースを紹介します。
半日観光のポイント
ミラノを半日で観光する場合、いくつかのポイントを押さえるとスムーズに回ることができます。
- 主要な観光地は徒歩圏内に集中
ミラノの中心部には、ドゥオーモやスカラ座、ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世などの観光スポットが集まっています。
徒歩でも移動しやすく、効率的に観光できます。 - 訪問先を厳選する
半日では全ての観光スポットを回ることは難しいため、優先順位をつけて観光地を決めることが重要です。 - 時間帯を工夫する
朝の早い時間帯や夕方以降は観光客が少なく、比較的スムーズに観光できます。
また、レストランやカフェの混雑を避けるために、食事の時間も調整するとよいでしょう。
半日観光のモデルコース(午前編)

時間が午前中しか取れない場合、主要な観光スポットを中心に回るのがおすすめです。
- 8:00 ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)観光
開館直後に訪れることで、混雑を避けることができます。
内部の荘厳な雰囲気を楽しんだ後、屋上テラスにも登ってミラノの街並みを一望しましょう。 - 9:30 ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世を散策
イタリア最古のショッピングモールで、高級ブランドショップや歴史あるカフェが並びます。
足元に描かれた牡牛のモザイクの上で3回転すると幸運が訪れるという伝説もあります。 - 10:00 スカラ座(外観見学 or 博物館見学)
世界的に有名なオペラ劇場で、外観を見学するだけでも価値があります。
時間に余裕があれば、スカラ座博物館を訪れるのもおすすめです。 - 10:30 ブレラ地区を軽く散策
アートの街として知られるブレラ地区は、おしゃれなカフェやギャラリーが並ぶエリアです。
時間が許せば、ブレラ美術館を訪れるのも良いでしょう。 - 11:30 ナヴィリ地区でランチ(またはアペリティーボ)
ナヴィリ地区は運河沿いにレストランやカフェが立ち並ぶエリアで、地元の雰囲気を味わうのに最適です。
軽食をとりながら、ゆったりと過ごすのもおすすめです。 - 12:00 ミラノ中央駅へ移動(観光終了)
半日観光の最後に、ミラノ中央駅へ戻るか、ショッピングエリアで買い物をするのも良いでしょう。
半日観光のモデルコース(午後編)

午後の時間を使って観光する場合、ランチを楽しんだ後に観光を始めるのが良いでしょう。
- 13:00 スフォルツェスコ城とセンピオーネ公園散策
ミラノの歴史を感じることができるスポットで、周囲には美しい公園が広がっています。時間があれば、城内の博物館を訪れるのもおすすめです。 - 14:30 最後の晩餐を鑑賞(要予約)
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会にあるレオナルド・ダ・ヴィンチの名作「最後の晩餐」を見学します。入場には事前予約が必須なので、旅行前に予約を忘れずに行いましょう。 - 15:30 ナヴィリ地区でカフェタイム
運河沿いのカフェでエスプレッソやジェラートを楽しみながら、リラックスした時間を過ごします。 - 16:00 ミラノ中央駅へ移動(観光終了)
次の目的地へ向かう前に、お土産を買うのも良いでしょう。
このように、半日しか時間が取れなくても、ミラノの魅力を十分に堪能することは可能です。
限られた時間を有効活用しながら、思い出に残る観光を楽しんでください。
モデルコース 1日で巡るべき観光地

ミラノで1日観光する場合、主要スポットを効率的に回るルートを事前に計画することが重要です。
1日あれば、ミラノの歴史的建造物、芸術、グルメ、ショッピングなど、多方面にわたる魅力を満喫できます。
1日観光のモデルコース
🌄午前の部(9:00~12:00)
- 9:00 ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)見学
朝一番で訪れることで、混雑を避けながら壮大なゴシック建築を楽しめます。
屋上テラスに登り、ミラノの街並みを一望するのもおすすめです。 - 10:30 ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世散策
豪華なショッピングアーケードを歩きながら、イタリアの雰囲気を満喫できます。
プラダやグッチなどの高級ブランド店を訪れるのも良いでしょう。 - 11:00 スカラ座見学
オペラの殿堂として名高いスカラ座は、内部の見学ツアーも用意されています。
劇場の歴史や舞台裏に興味があるなら、博物館も訪れてみてください。
🍴昼食(12:00~13:30)
- 地元のレストランでミラノ名物を味わう
おすすめは「リゾット・アッラ・ミラネーゼ」や「ミラノ風カツレツ」。
ナヴィリ地区のレストランや、ガッレリア内の老舗カフェで食事を楽しみましょう。
☀️午後の部(13:30~17:30)
- 14:00 スフォルツェスコ城とセンピオーネ公園
城内には複数の美術館があり、ミケランジェロの未完の彫刻「ロンダニーニのピエタ」も展示されています。 - 15:30 最後の晩餐を鑑賞(要予約)
事前に予約をしておけば、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を鑑賞できます。
予約が取れなかった場合は、ブレラ美術館を訪れるのもおすすめです。
🌇夕方~夜(17:30~20:00)
- ナヴィリ地区でアペリティーボ
夕暮れの運河沿いを散策しながら、カクテルと軽食を楽しみます。
地元の雰囲気を味わうのに最適な時間帯です。
このスケジュールなら、1日でミラノの歴史、文化、グルメをバランスよく楽しめます。
観光の際は、事前予約が必要なスポットを優先して計画を立てることが重要です。
モデルコース 2日で余裕のある旅を

ミラノを訪れるなら、1日だけでなく2日間滞在することで、より充実した旅を楽しむことができます。
1日だけの観光では主要スポットを駆け足で巡ることになりますが、2日あれば美術館や歴史的建造物をじっくり見学できるだけでなく、ショッピングやグルメも楽しむ余裕が生まれます。
ここでは、ミラノを2日間で満喫できるモデルコースを紹介します。
1日目(歴史・文化を満喫する)

初日は、ミラノの象徴的な歴史的建造物や文化施設を中心に観光するのがおすすめです。
特に、世界的に有名な「最後の晩餐」は予約必須のため、訪問時間を事前に確保しておきましょう。
🌄午前:ミラノの象徴・ドゥオーモエリア
- 8:30 ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)観光
開館直後に訪れることで、混雑を避けながら美しいゴシック建築を堪能できます。
内部の荘厳なステンドグラスを見学した後、屋上テラスに登るとミラノの街を一望できます。 - 10:00 ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世を散策
美しいアーケード内には高級ブランドショップやカフェが並び、ショッピングや記念撮影にぴったりのスポットです。
床の牡牛のモザイク上で3回転すると幸運が訪れると言われています。 - 10:30 スカラ座と博物館見学
イタリアオペラの最高峰とされるスカラ座を訪れ、豪華な劇場や歴史的な展示を見学。
オペラ好きなら、ガイドツアーに参加するとより詳しく楽しめます。
🍴昼食:ミラノの名物料理を味わう
- 12:00 老舗レストランでミラノ料理を堪能
ランチには「リゾット・アッラ・ミラネーゼ(サフランリゾット)」や「コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ(ミラノ風カツレツ)」を味わいましょう。
ガッレリア内の高級レストランや、地元の人々に愛されるトラットリアが選択肢としておすすめです。
☀️午後:ルネサンス芸術と歴史に触れる
- 14:00 サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会で「最後の晩餐」鑑賞(要予約)
レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作「最後の晩餐」は、ミラノ観光のハイライトの一つです。
見学時間は15分と限られていますが、世界的な芸術作品を間近で鑑賞できる貴重な体験となります。 - 15:30 スフォルツェスコ城とセンピオーネ公園散策
15世紀に建設されたスフォルツェスコ城は、現在は美術館や博物館として公開されています。
時間に余裕があれば、ミケランジェロの未完の作品「ロンダニーニのピエタ」も見学しましょう。
城の裏手に広がるセンピオーネ公園で、しばしの休息を取るのもおすすめです。
🌇🌃夕方・夜:ナヴィリ地区でミラノの夜を楽しむ
- 18:00 ナヴィリ地区でアペリティーボ(軽食+ドリンク)
ミラノの運河沿いには、雰囲気の良いバーやレストランが集まっています。
地元の人々と一緒に、イタリアならではのアペリティーボを楽しんでみましょう。 - 20:00 ディナー&ナイトウォーク
運河沿いのレストランでディナーをとり、ライトアップされたミラノの街を歩くと、昼間とは違った美しい雰囲気を楽しめます。
2日目(アート・ショッピング・ローカル体験)

2日目は、美術館やショッピングを中心に、ミラノのもう一つの魅力を堪能するスケジュールを組むのがおすすめです。
🌄午前:アートとデザインを巡る
- 9:00 ブレラ美術館見学
イタリアを代表する美術館で、ラファエロやカラヴァッジョなどの名作を鑑賞できます。美術好きなら、じっくり時間を取って鑑賞するのが良いでしょう。 - 10:30 デザインと建築を巡る(ポルタ・ヌオーヴァ地区)
近代建築が集まるポルタ・ヌオーヴァ地区で、ボスコ・ヴェルティカーレ(垂直の森)などの最新建築を見学。
🍴🛍️昼食&ショッピング
- 12:00 ミラノのファッション街でランチとショッピング
高級ブランドが並ぶモンテナポレオーネ通りやスピーガ通りで、ウィンドウショッピングを楽しみつつ、おしゃれなカフェでランチを取るのもおすすめです。
☀️午後:穴場スポットやローカルな魅力を体験
- 14:00 ヴィラ・ネッキ・カンピリオ訪問
豪華な邸宅美術館を見学し、ミラノの上流階級の暮らしを垣間見ることができます。 - 16:00 ミラノ中央市場や地元の食材店を散策
地元の市場で食材を見たり、お土産を買ったりするのも楽しい体験です。
🌇🌃夕方・夜:最後のひとときを楽しむ
- 18:00 スカラ座周辺で軽食&カフェタイム
旅の締めくくりに、老舗カフェでゆっくりとコーヒーを楽しみましょう。
2日間の旅程を通じて、ミラノの歴史、芸術、グルメ、ショッピングといった多様な魅力を堪能できます。
余裕を持って観光できるため、じっくりとミラノを楽しみたい人に最適です。
ミラノ観光はつまらない?やることない?

「ミラノ観光はつまらない」という声を耳にすることがあります。
しかし、これは訪れる場所や旅行の目的によるところが大きいです。
確かに、ローマやフィレンツェのような圧倒的な歴史遺産があるわけではありませんが、ミラノにはミラノならではの魅力が詰まっています。
ミラノ観光がつまらないと言われる理由
- 観光地が少ないと思われている
→ 実際は、ドゥオーモ、スカラ座、美術館など見どころが豊富。 - ローマやフィレンツェと比較されがち
→ ミラノは「歴史+現代都市」のバランスが魅力。 - 食文化に特徴が少ないと思われている
→ リゾット・アッラ・ミラネーゼ、オッソブーコなどミラノならではの料理も多い。
ミラノ観光でやることがないと感じたときの対策
- 歴史的建築を巡る(ドゥオーモ、スフォルツェスコ城)
- 芸術を堪能する(ブレラ美術館、最後の晩餐)
- ショッピングを楽しむ(ガッレリア、モンテナポレオーネ通り)
- ナイトライフを体験する(ナヴィリ地区でアペリティーボ)
このように、ミラノは目的を持って訪れれば、決して「つまらない」とは感じないはずです。
ミラノ観光は何日必要?おすすめプランを紹介

- ミラノから日帰り旅行は可能?おすすめ先
- ミラノからベネチアへ行くなら何日必要?
- 食べるべきミラノの名物グルメは?
- ショッピングのおすすめエリア&店舗
- 交通機関を使いこなして効率よく観光
- ホテル選びのポイントとエリア別おすすめ
- 治安&よくある失敗とその対策
- 穴場スポット&スカラ座周辺の観光情報
ミラノから日帰り旅行は可能?おすすめ先

ミラノはイタリア北部の中心都市として、多くの観光地へのアクセスが非常に便利な場所にあります。
そのため、ミラノを拠点にして日帰り旅行を楽しむことは十分に可能です。
ミラノから2時間以内で訪れることができる観光地も多く、短い滞在時間でも魅力的な場所を巡ることができます。
ここでは、ミラノから日帰り旅行に適したおすすめの観光地を紹介します。
ミラノから日帰り旅行が可能な理由
- 鉄道網が発達している
ミラノはイタリアの主要鉄道網のハブになっており、高速鉄道(フレッチャロッサやイタロ)を利用すれば、遠方の都市でも短時間でアクセスできます。 - 距離的に近い観光地が多い
ヴェローナ、コモ湖、ジェノヴァなど、魅力的な観光地がミラノから100km圏内にあります。 - 観光スポットがコンパクトにまとまっている
多くの都市では、主要な観光地が中心部に集まっており、日帰りでも十分に観光が楽しめます。
ミラノからのおすすめ日帰り旅行先
日帰り旅行の目的に応じて、訪れるべき場所が変わります。
以下に、目的別におすすめの都市を紹介します。
自然とリゾート気分を味わうなら「コモ湖」

- 移動時間:ミラノ中央駅から電車で約40分(レジョナーレ列車利用)
- 見どころ:
- 湖畔の美しい風景を楽しめる「ベルラージョ」や「ヴァレンナ」
- 湖を一望できる「ブレガーノ展望台」
- ロマンチックな雰囲気の「ヴィラ・バルビアネッロ」
- おすすめの過ごし方:
- 湖畔のレストランでランチ
- 遊覧船に乗って湖をクルーズ
- ケーブルカーで展望台に登る
ロミオとジュリエットの街「ヴェローナ」

- 移動時間:ミラノ中央駅から高速鉄道で約1時間15分
- 見どころ:
- シェイクスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」の舞台とされる「ジュリエットの家」
- 世界遺産にも登録されている「ヴェローナのアレーナ(円形闘技場)」
- 美しい石橋「ポンテ・ピエトラ」
- おすすめの過ごし方:
- ジュリエットの家で「愛の壁」にメッセージを残す
- 円形闘技場でコンサートやオペラを鑑賞(シーズン中)
- 旧市街の広場でワインを楽しむ
地中海の港町「ジェノヴァ」

- 移動時間:ミラノ中央駅から電車で約1時間30分
- 見どころ:
- イタリア最大級の水族館「アクアリウム・ディ・ジェノヴァ」
- 世界遺産に登録された「ストラーダ・ヌオーヴァ(貴族の宮殿群)」
- 地元のシーフードグルメ(ジェノヴェーゼペストパスタなど)
- おすすめの過ごし方:
- 港町ならではの新鮮なシーフードを堪能
- 旧市街を散策してカラフルな建物を見学
- フェリーでリグーリア海岸を巡る
ミラノ近郊のワインの名産地「フランチャコルタ」

- 移動時間:ミラノ中央駅から電車で約1時間(ブレーシャ経由)
- 見どころ:
- スパークリングワイン「フランチャコルタ」のワイナリー巡り
- のどかな葡萄畑が広がる景色
- ミシュラン星付きレストランでの食事
- おすすめの過ごし方:
- ワイナリーでワインの試飲
- 高級リストランテでフルコースランチ
- 地元の市場でチーズや生ハムを購入
このように、ミラノからは日帰りで訪れられる魅力的な観光地が多くあります。
訪れる場所のテーマを決めて、旅程を組むことで、より充実した1日を過ごせるでしょう。
ミラノからベネチアへ行くなら何日必要?

ミラノからベネチアへは、日帰りで訪れることも可能ですが、じっくりと観光を楽しむなら1泊2日以上の滞在が理想的です。
ここでは、日帰りと宿泊を伴う場合の違いや、それぞれの旅程のポイントを紹介します。
ミラノからベネチアへの移動時間と方法
交通手段 | 所要時間 | 料金の目安 |
---|---|---|
高速鉄道(フレッチャロッサ) | 約2時間15分 | 片道約30〜50ユーロ |
普通列車(レジョナーレ) | 約3時間30分 | 片道約20ユーロ |
バス | 約4時間 | 片道約10〜20ユーロ |
高速鉄道を利用すれば、ミラノから2時間程度でベネチアに到着できるため、日帰りも可能です。
ただし、ベネチアは歩いて回る観光地であり、日帰りだと観光時間が限られるため、1泊以上の滞在が望ましいでしょう。
日帰り旅行のモデルプラン
- 7:00 ミラノ発(高速鉄道)
- 9:30 ベネチア着
- 10:00 サン・マルコ広場とサン・マルコ寺院観光
- 11:30 ドゥカーレ宮殿見学
- 13:00 昼食(本場のシーフードパスタ)
- 14:30 リアルト橋周辺でショッピング&散策
- 16:00 ゴンドラ体験
- 18:00 ベネチア発(高速鉄道)
- 20:30 ミラノ着
日帰りの場合、朝早く出発し、主要な観光スポットを厳選して回る必要があります。
また、混雑する時間帯を避けるため、チケットの事前予約が必須です。
1泊2日で巡るモデルプラン

1泊2日なら、夕方以降のベネチアの美しい風景を楽しむ余裕があります。
1日目
- サン・マルコ広場周辺を観光
- ムラーノ島・ブラーノ島のカラフルな街並み散策
- 夜のリアルト橋でライトアップされた運河を眺める
2日目
- 朝のゴンドラ体験
- 早朝の静かなベネチアを散策
- シーフードランチを堪能
このように、ベネチアは日帰りも可能ですが、1泊2日あればより深く街の魅力を堪能できます。
旅行スタイルに合わせて、最適なプランを選んでみてください。
また、ベネチア観光の最適な滞在日数や見どころについては、「ヴェネツィア観光の日数は何日がベスト?滞在プランと見どころ一覧」で詳しく紹介しています。旅行計画の参考にしてください。
食べるべきミラノの名物グルメは?
ミラノはイタリアの中でも特に洗練された食文化を持つ都市の一つです。
イタリア料理というとピザやパスタを思い浮かべがちですが、ミラノにはそれとは一味違う伝統的な郷土料理があります。
地元のレストランやトラットリアで味わえる名物グルメを紹介します。
ミラノを訪れたら必ず食べるべき名物料理
リゾット・アッラ・ミラネーゼ(Risotto alla Milanese)

ミラノ料理の代表格といえば、サフランを使った黄金色のリゾットです。
- 特徴:
- サフランが香るクリーミーなリゾット
- ミラノの豊かさを象徴する料理
- パルミジャーノ・レッジャーノとバターをたっぷり使用
- おすすめのレストラン:
- Trattoria Milanese(伝統的なミラノ料理を提供)
- Ristorante Al Mercante(老舗で上質なリゾットが楽しめる)
オッソブーコ(Ossobuco)

リゾット・アッラ・ミラネーゼとともに味わいたいのが「オッソブーコ」。
- 特徴:
- 仔牛の骨付きすね肉を白ワインと香味野菜で煮込む
- 柔らかく、骨髄の旨味が濃厚
- 通常はリゾットと一緒に提供される
- おすすめのレストラン:
- Ratanà(モダンなアレンジのミラノ料理)
- Osteria della Conca Fallata(地元客にも人気の伝統的な店)
コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ(Cotoletta alla Milanese)

ウィーン風カツレツ(シュニッツェル)と似ていますが、ミラノ発祥の骨付き仔牛肉をバターで揚げた料理です。
- 特徴:
- 骨付きで厚みがあり、ジューシー
- バターで揚げることで風味豊か
- 外はサクサク、中は柔らかい
- おすすめのレストラン:
- Trattoria del Nuovo Macello(厚切りの本格カツレツ)
- Al Garghet(庭付きの雰囲気のあるレストラン)
モンデギーリ(Mondeghili)

ミラノ風ミートボールで、かつて貴族が食べていた余った牛肉を活用した伝統料理です。
- 特徴:
- 牛肉にパン粉、チーズ、ニンニクを加えて揚げたもの
- ふわふわで軽い食感
- 前菜や軽食として提供されることが多い
- おすすめのレストラン:
- Trippa Milano(シンプルながら絶品)
- Antica Trattoria della Pesa(クラシックなミラノ料理店)
パネットーネ(Panettone)

ミラノ発祥の伝統的なクリスマス菓子ですが、年間を通じて食べることができます。
- 特徴:
- ドライフルーツやチョコレートを混ぜ込んだ甘いブリオッシュ
- ふんわり軽い食感
- カフェやティータイムに最適
- おすすめの店:
- Pasticceria Marchesi(1824年創業の老舗)
- Pavé Milano(現代風のアレンジも豊富)
ミラノでの食事を楽しむコツ
- アペリティーボを体験する
- 夕方(18:00~20:00)は「アペリティーボ」の時間帯。ナヴィリ地区のバーでは、カクテル1杯の注文で軽食ビュッフェが楽しめます。
- レストランの予約は必須
- 人気店は事前予約が必要。特にリゾットやオッソブーコを提供する名店は満席になりやすい。
- 地元の市場で食材をチェック
- ミラノ中央市場(Mercato Centrale)では、新鮮なチーズや生ハムなどを購入できます。
ショッピングのおすすめエリア&店舗

ミラノは「ファッションの都」として知られ、世界的な高級ブランドの本店が集まるショッピングエリアが多数あります。
観光の合間にショッピングを楽しみたい人向けに、エリアごとにおすすめの店舗を紹介します。
ミラノのショッピングエリア一覧
エリア | 特徴 | おすすめ店舗 |
---|---|---|
モンテナポレオーネ通り | 高級ブランドが集まる世界的ショッピング街 | ルイ・ヴィトン、グッチ、プラダ |
ヴィア・デッラ・スピガ | 静かで落ち着いた高級ブランド街 | ボッテガ・ヴェネタ、ブルガリ |
ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世 | イタリア最古のショッピングモール | プラダ本店、ルイ・ヴィトン |
コルソ・ブエノスアイレス | 手頃な価格のブランドが並ぶ | ZARA、H&M、セフォラ |
ブレラ地区 | アート&デザイン系ショップが充実 | 独立系ブティック、ヴィンテージショップ |
ショッピングエリア別詳細
クアドリラテロ・デッラ・モーダ(高級ブランド街)

- 特徴:
- モンテナポレオーネ通り、ヴィア・デッラ・スピガなどからなるエリア
- 世界的な高級ブランドが集結
- おすすめ店舗:
- グッチ本店
- プラダ本店
- アルマーニの複合施設「Armani/Silos」
ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世

- 特徴:
- 19世紀に建設された豪華なアーケード
- ミラノ観光の中心に位置するためアクセスが便利
- おすすめ店舗:
- プラダ(1913年創業の本店)
- ルイ・ヴィトン(フラッグシップストア)
- 伝統的なカフェ「カフェ・ビッフィ」
コルソ・ブエノスアイレス(手頃なブランドが揃う)
- 特徴:
- ヨーロッパ最長のショッピングストリート
- 300以上の店舗が並ぶ
- おすすめ店舗:
- ZARA(大型旗艦店)
- セフォラ(コスメショップ)
- ディーゼル(カジュアルブランド)
ブレラ地区(デザイン・ヴィンテージショップ)

- 特徴:
- アートギャラリーや個性的なブティックが多い
- 高級ファッションとは異なる独自の魅力
- おすすめ店舗:
- 10 Corso Como(コンセプトストア)
- エルコーレ・モレッティ(ミラノガラスアクセサリー)
- 独立系ブティック「Wait and See」
このように、ミラノには高級ブランドから個性的なショップまで幅広い買い物スポットがあります。
観光の合間に、自分に合ったショッピングエリアを訪れてみてください。
交通機関を使いこなして効率よく観光

ミラノ観光を効率的に楽しむためには、公共交通機関を上手に活用することが重要です。
ミラノ市内は徒歩で観光できる範囲も多いですが、地下鉄(メトロ)やトラム、バスなどを利用することで、移動時間を短縮し、より多くのスポットを訪れることができます。
ここでは、ミラノの交通機関の種類や利用方法、観光に便利なチケットなどを詳しく紹介します。
ミラノの主な交通機関
ミラノには、観光に便利な公共交通手段がいくつかあります。
それぞれの特徴を理解し、効率的に活用しましょう。
交通機関 | 特徴 | 観光向きの利用方法 |
---|---|---|
地下鉄(メトロ) | 5路線(M1, M2, M3, M4, M5)で市内を網羅 | 主要観光スポットへの移動に最適 |
トラム(路面電車) | 市内をのんびり巡ることができる | 風情ある移動手段、スフォルツェスコ城周辺に便利 |
バス | メトロやトラムが届かない場所をカバー | 主要駅や郊外エリアへ移動する際に便利 |
タクシー | 料金が割高で流しのタクシーは少ない | 空港やホテルへの移動に最適 |
レンタル自転車 | 市内各所にステーションあり | 天気が良ければ、ナヴィリ地区や公園周辺で活用可 |
地下鉄(メトロ)の利用方法
ミラノの地下鉄は、観光客にとって最も便利な移動手段のひとつです。
駅の案内もわかりやすく、主要な観光スポットが地下鉄でカバーされています。
- 運行時間:朝6:00~深夜0:30(曜日により異なる)
- 料金:
- 1回券:2.20ユーロ(90分有効)
- 1日券:7.60ユーロ(24時間有効)
- 3日券:13ユーロ(72時間有効)
- 10回券:19.50ユーロ(回数制)
観光で1日中利用するなら、1日券または3日券を購入するとコストを抑えられます。
チケットは駅の券売機やキオスク(Edicola)、スマホアプリ(ATM Milano Official App)で購入できます。
トラム(路面電車)の活用方法

ミラノのトラムは、歴史ある街並みを眺めながらゆったり移動できるため、観光にもおすすめです。
特に、1番トラムは歴史的な観光ルートを走り、レトロな車両も多く、ミラノの雰囲気を楽しむのに最適です。
- おすすめの観光ルート:
- 1番トラム(ミラノ中央駅~ドゥオーモ~スフォルツェスコ城)
- 10番トラム(ナヴィリ地区~中央駅~ポルタ・ヌオーヴァ)
バスの使い方とおすすめ路線
バスは地下鉄やトラムが通っていないエリアをカバーしています。
例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館や、ミラノ記念墓地へ行く際に便利です。
- 主要な観光向けバス路線:
- 94番バス(ブレラ美術館~ナヴィリ地区)
- 73番バス(リナーテ空港~ミラノ中心部)
タクシーと配車アプリ
ミラノでは流しのタクシーを捕まえるのが難しいため、タクシー乗り場から乗るか、配車アプリを利用するのが一般的です。
- 配車アプリ:
- Uber(通常のUber Xはなく、Uber Blackのみ利用可能)
- Free Now(地元のタクシー会社と連携)
交通機関を使いこなすためのポイント
- 地下鉄+徒歩の組み合わせが基本
主要観光スポットは地下鉄の駅から徒歩圏内にあるため、効率よく移動できます。 - アプリを活用
「ATM Milano Official App」や「Googleマップ」を活用すると、ルート検索がスムーズです。 - スリに注意
地下鉄やトラムは観光客が多いため、貴重品の管理には十分注意しましょう。
ホテル選びのポイントとエリア別おすすめ

ミラノで快適に過ごすためには、観光の目的に合ったエリアでホテルを選ぶことが重要です。
エリアごとに特色が異なり、利便性や雰囲気、ホテルの価格帯にも違いがあります。
ここでは、ミラノのおすすめエリアとホテル選びのポイントを詳しく紹介します。
ミラノの主要ホテルエリアと特徴
エリア | 特徴 | おすすめな旅行者 |
---|---|---|
ドゥオーモ周辺 | 観光の中心、主要スポットが徒歩圏内 | 初めての旅行者 |
ミラノ中央駅周辺 | 交通の便が良い、比較的リーズナブル | 短期滞在・他都市への移動者 |
ナヴィリ地区 | 運河沿いの飲食店が豊富、雰囲気が良い | ローカル体験をしたい人 |
ブレラ地区 | おしゃれなエリア、美術館や高級店が近い | 芸術好き・落ち着いた雰囲気を求める人 |
ポルタ・ヌオーヴァ | 近代的なエリア、ビジネス街 | 最新の高級ホテルに泊まりたい人 |
ホテル選びのポイント
- 観光メインならドゥオーモ周辺がベスト
- 主要観光地に近く、移動がしやすい
- 高級ホテルが多いが、利便性は抜群
- コスパを重視するなら中央駅エリア
- 空港バスや鉄道利用に便利
- 価格が比較的リーズナブル
- ナイトライフを楽しむならナヴィリ地区
- 運河沿いのバーやレストランが豊富
- 夜遅くまで楽しみたい人向け
おすすめホテル

🏨ドゥオーモ周辺
- Park Hyatt Milano(ラグジュアリー、高級志向)
- Rosa Grand Milano(観光に便利な立地)
🏨ミラノ中央駅周辺
- NYX Hotel Milan(モダンでおしゃれ、リーズナブル)
- Hotel Berna(コスパが良く、朝食が充実)
🏨ナヴィリ地区
- The Yard Milano(スタイリッシュなデザインホテル)
- Maison Borella(運河沿いの静かなホテル)
🏨ブレラ地区
- Bulgari Hotel Milano(最高級の滞在体験)
- Hotel Milano Scala(環境に配慮したエコホテル)
🏨ポルタ・ヌオーヴァ
- ME Milan Il Duca(近代的でラグジュアリー)
- NH Collection Milano Porta Nuova(ビジネス利用にも最適)
このように、滞在の目的に応じたエリアとホテルを選ぶことで、ミラノでの旅行がより快適になります。
観光、ショッピング、グルメ、ナイトライフのどれを重視するかを考えながら、最適な宿泊先を見つけましょう。
治安&よくある失敗とその対策

ミラノはヨーロッパの中でも比較的安全な都市ですが、観光客が多いエリアではスリや詐欺の被害が発生しやすいため、注意が必要です。
また、旅行者がよく犯してしまう失敗を事前に知っておけば、より快適にミラノ観光を楽しめます。
ここでは、ミラノの治安状況と観光中にありがちなミス、そしてそれを防ぐための対策を詳しく紹介します。
ミラノの治安状況
ミラノは観光都市であり、特に中心部は警察の巡回が多いため、危険な犯罪が発生することは稀です。
しかし、観光客を狙ったスリや置き引き、詐欺には注意が必要です。
要注意エリア
エリア | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ドゥオーモ周辺 | 観光客が多い | スリや置き引きが発生しやすい |
ミラノ中央駅 | 交通の要所 | 詐欺や荷物盗難に注意 |
ナヴィリ地区 | ナイトライフが盛んなエリア | 深夜の酔客トラブルやひったくり |
サン・シーロ周辺 | スタジアム周辺 | 試合後の混雑時に注意 |
⚠️ミラノでよくある犯罪とその対策
- スリや置き引き
- 被害例:地下鉄や混雑した観光地でバッグから財布やスマートフォンを抜き取られる
- 対策:
- バッグはチャック付きのものを使用し、常に体の前で持つ
- 人混みではポケットに貴重品を入れない
- 電車のドア付近に立つ際はリュックを前に抱える
- 観光客を狙った詐欺
- 被害例:ドゥオーモ前で「無料のミサンガをあげる」と言われ、受け取ると金銭を要求される
- 対策:
- 知らない人からの親切な申し出には警戒する
- 「ノーグラツィエ(No grazie)」とはっきり断る
- 荷物や財布を触られる前に距離を取る
- 地下鉄のチケット詐欺
- 被害例:駅で「チケットを買ってあげる」と言われ、偽のチケットを渡される
- 対策:
- チケットは公式の自動券売機や駅の窓口で購入する
- 見知らぬ人が近づいてきても無視する
- タクシーのぼったくり
- 被害例:空港や駅で法外な料金を請求される
- 対策:
- 正規のタクシー(白色で「TAXI」と表示)を利用する
- 事前に料金の目安を確認し、アプリ(Free NowやUber)を活用する
ミラノ観光でのよくある失敗とその対策

😢主要観光スポットの予約を忘れる
- 失敗例:「最後の晩餐」を見たかったが、当日に行ってもチケットが完売していた。
- 対策:
- 「最後の晩餐」は数週間前にオンライン予約が必要
- ドゥオーモの屋上テラスやスカラ座の内部見学も事前予約が推奨される
😢レストランの営業時間を考慮していない
- 失敗例:ランチを食べようと14時過ぎに行ったら、すでに閉まっていた。
- 対策:
- イタリアのレストランは昼12:00~14:30、夜19:00~22:00が基本
- 観光客向けのカフェやバールは通し営業の店が多いので活用する
😢服装規定を守らず入場できない
- 失敗例:ドゥオーモを訪れた際に、ノースリーブやショートパンツで入場を断られた。
- 対策:
- 教会や宗教施設では肩や膝を覆う服装が必要
- スカーフやストールを持参すると便利
穴場スポット&スカラ座周辺の観光情報
ミラノの観光名所といえばドゥオーモやガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世が有名ですが、少し足を延ばすと、あまり知られていない魅力的なスポットが点在しています。
また、スカラ座周辺には歴史ある美術館やショッピングエリアが広がっており、観光の合間に訪れるのに最適です。
ミラノの穴場観光スポット
ヴィラ・ネッキ・カンピリオ

- 特徴:
1930年代に建てられた豪華な邸宅で、美しい庭園とクラシックなインテリアが魅力。 - おすすめポイント:
- ミラノ上流階級の生活を体験できる
- 混雑が少なく、落ち着いた雰囲気
サン・ベルナルディーノ・アッレ・オッサ

- 特徴:
壁一面に頭蓋骨や骨が装飾された礼拝堂。ミラノの隠れた神秘スポット。 - おすすめポイント:
- ドゥオーモから徒歩圏内でアクセスしやすい
- 短時間で訪問可能
ポルタ・ヌオーヴァ地区

- 特徴:
ミラノの近代的なエリアで、ガラス張りの高層ビルや緑あふれる「垂直の森(ボスコ・ヴェルティカーレ)」がある。 - おすすめポイント:
- 近未来的な建築が楽しめる
- 洗練されたレストランやカフェが充実
スカラ座周辺の観光情報
スカラ座博物館

- 特徴:
スカラ座の歴史や舞台衣装、楽譜などを展示。 - おすすめポイント:
- 劇場の内部を見学できる(公演がない時)
- オペラ好きには必見のスポット
ブレラ美術館

- 特徴:
イタリアを代表する美術館で、ラファエロやカラヴァッジョの作品を所蔵。 - おすすめポイント:
- 観光客が比較的少なく、落ち着いて鑑賞できる
- ルネサンス期の名作が多数
ブレラ地区の散策

- 特徴:
石畳の小道が続くおしゃれなエリアで、カフェやギャラリーが点在。 - おすすめポイント:
- 地元のアーティストのギャラリー巡りが楽しめる
- ヴィンテージショップや個性的な雑貨店も多い
ミラノには有名な観光地だけでなく、静かに楽しめる穴場スポットも数多くあります。
スカラ座周辺の美術館やブレラ地区のカフェで、ミラノの芸術的な魅力を存分に味わってみてください。
ミラノ観光は何日必要か?滞在日数別の最適プランを総括
- ミラノ観光は1日でも主要スポットを巡ることは可能
- 2日間あれば歴史・美術館・ショッピングをバランスよく楽しめる
- 3日滞在すれば近郊都市への日帰り旅行も視野に入る
- 半日でもドゥオーモやスカラ座など主要観光地を訪れることができる
- 主要観光地は徒歩圏内に集中しており、効率的な移動が可能
- 「最後の晩餐」は予約必須で、計画的なスケジュールが必要
- 1日観光は駆け足になるため、余裕を持つなら2日以上が理想
- ナヴィリ地区ではミラノらしいアペリティーボを体験できる
- 近郊のコモ湖やヴェローナへは日帰り旅行が可能
- ミラノのグルメはリゾット・アッラ・ミラネーゼやオッソブーコが有名
- 観光中の移動は地下鉄やトラムを活用すると便利
- ミラノ中央駅周辺はホテルが比較的リーズナブルで移動も楽
- ショッピングを楽しむならモンテナポレオーネ通りが最適
- 治安は比較的良いが、スリや詐欺には注意が必要
- 観光の合間にブレラ地区などの穴場スポットを訪れるのもおすすめ