「自由・平等・博愛」を掲げる文化大国フランス。
しかし、「フランスの差別はひどい」という声を耳にして、渡航に不安を感じていませんか。
海外からの報告や、現地での辛い体験談を見聞きするたび、その華やかなイメージとのギャップに戸惑うかもしれません。
文化の大国で、なぜこれほどまでに差別が問題視されるのでしょうか。
この記事では、公的な調査や国際機関のランキングを基に、フランスが抱える差別の実態を多角的に解説します。
日本からの渡航者が特に懸念するアジア差別の現実、都市部と田舎における違い、そして問題の根底にあるとされる白人中心の社会構造についても、データを交えて深く掘り下げていきます。
フランスでの生活を具体的に考える上で、欠かせない情報がここにあります。
- 国際的な調査データから見るフランスの差別の現状
- 歴史や社会構造に起因するフランス特有の差別の背景
- 日本人にも無関係ではないアジア人差別と滞在時の注意点
- 万が一の際に自分を守るための具体的な対処法と相談窓口
フランスの差別はひどい?実態を総まとめ

- 海外から見たフランスの差別、その実態は?
- 差別大国はなぜ生まれる?
- 世界の差別ランキングでフランスは何位?
- 「白人中心社会」が差別の温床に?
- 日本人にも無関係ではないアジア人差別
- 田舎と都会どっちが深刻?
海外から見たフランスの差別、その実態は?

フランスの差別問題は、国内だけでなく、国際社会からも厳しい目が向けられています。
国連やEUなどの国際機関や海外メディアが発表する報告書を見ると、「フランスの差別はひどい」というイメージを裏付けるような客観的なデータが見えてきます。
ここでは、海外からフランスがどう見られているのか、主な調査結果を表にまとめました。
旅行や留学、移住を考えている方が、現地で何が問題になっているのかを短時間で把握するための参考にしてください。
調査年 | 調査機関・メディア | 主な調査結果や指摘 | 主な数値 |
---|---|---|---|
2023年 | EU基本権庁(FRA) | アフリカ系の住民の36%が、過去1年間に差別を経験したと回答。 | 36% (EU13か国平均の34%を上回る) |
2024年 | 国連の専門家(ロイター報道) | 新しい移民法案が「自由と平等の原則に反する」と批判。警察官による発砲事件などを踏まえ、社会に根付いた「制度的な差別」があると指摘。 | ― |
2025年 | ロイター(内務省統計より) | 2024年の人種や宗教に関するヘイトクライム(憎悪犯罪)が、前の年に比べて11%増加。特にユダヤ系やイスラム系の人々への攻撃が目立つ。 | +11% |
2021年 | ピュー・リサーチ・センター | フランス人の約75%が、人種や民族による差別を「深刻な問題だ」と考えている。これは先進17か国の中でも高い水準。 | 約75% |
2025年 | ワールド・ポピュレーション・レビュー | 「人種平等のスコア」で世界146か国中104位。評価方法には様々な意見があるものの、低い評価であることは事実。 | 104位 |
※各調査で対象や計算方法が異なるため、数値を単純に比較するのではなく、全体の傾向をつかむための参考としてご覧ください。 |
これらのデータから何が分かる?
国際機関も「根深い差別」を指摘
EUや国連は、フランス社会において移民や有色人種の人々が不利な状況に置かれているのは、個人の問題ではなく「社会の仕組み(構造)」が原因だと繰り返し警告しています。
フランス国民自身も問題を自覚
国民の4人に3人が差別を「深刻な問題」と感じていることからも、フランス社会がこの問題を重く受け止めていることが分かります。
ヘイトクライムが増加している
統計上の憎悪犯罪の件数が増え続けており、実際に暴力事件として報道されるケースも後を絶ちません。
国際比較では「中の下」レベル
世界ランキングでは最悪のグループではないものの、他の西ヨーロッパ諸国と比べると評価が低いのが現状です。この微妙な立ち位置が、「なぜフランスは差別が多いのか」という議論を呼びやすい一因にもなっています。
海外の報道を見ても、「社会の根底に白人中心の考え方が残っており、それが有色人種への偏見を生み出し続けている」という見方はほぼ共通しています。
日本から渡航する際は、アジア人に対する差別(外見によるステレオタイプなど)や、地方での排他的な言動といった具体的なリスクを想定し、万が一の際の相談窓口(SOS Racismeなど)を事前に調べておくと安心です。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- EU Agency for Fundamental Rights, Being Black in the EU Report (2023)
- Reuters, “UN racism rapporteur criticises France’s contested immigration bill” (22 Jan 2024)
- Reuters, “French rabbi tells of two attacks in one week as hate crimes rise” (6 Jun 2025)
- Pew Research Center, “Diversity and Division in Advanced Economies” (13 Oct 2021)
- World Population Review, “Most Racist Countries 2025”
差別大国はなぜ生まれる?

フランスが「差別が多い」と言われる背景には、歴史、制度、経済格差、治安、政治という5つの要因が複雑に絡み合っています。
ここでは、それぞれの要因をデータと共に見ていきましょう。
最新データで見る格差 | マイノリティ(移民など) | マジョリティ(移民以外など) | 格差 |
---|---|---|---|
失業率(2023年) | 11.2% | 6.4% | 1.75倍 |
貧困率(2024年、アフリカ系 vs 欧州系) | 39.5% | 約18% | 2倍以上 |
差別に関する通報・相談件数(2024年) | 140,996件 | ― | 前年より増加 |
ヘイトクライム(憎悪犯罪)(2024年→2025年) | ― | ― | 11%増加 |
※欧州系の貧困率は、報告書内の「半分以下」という記述から計算したおおよその数値です。 |
歴史的な背景:植民地時代の名残
フランスはかつて広大な植民地を持っていました。アフリカなどにルーツを持つ移民やその子孫は、フランス国籍を持っていても、社会的な地位や住居、教育の面で不利な状況に置かれ続けています。あるNGOの報告書は「植民地時代の搾取の仕組みが、現代の貧困に直接つながっている」と指摘しています。
フランス独自のルール「ライシテ」
フランスでは「ライシテ(政教分離)」という原則に基づき、公の場で個人の宗教や人種を明らかにすることを良しとしません。そのため、国が人種別の統計を取ることができず、差別の実態を正確に把握し、対策を立てることが難しくなっています。差別の「見えにくさ」が、問題解決を遅らせる一因となっています。
なくならない経済格差
上の表が示すように、移民の失業率はフランス全体の1.7倍以上と高く、その子どもたちの世代でも状況はあまり変わっていません。雇用差別を訴えるにも費用がかかるため、多くの人が泣き寝入りしているのが現状です。
警察による人種的な偏見
国連などは、フランスの警察が肌の色や見た目に基づいて職務質問を行う「人種プロファイリング」が常態化していると問題視しています。ある調査では、有色人種の若者が白人の若者に比べて、職務質問を受ける確率が2〜3倍も高いという結果が出ています。
政治家やメディアの発言
選挙のたびに、一部の政治家が移民やイスラム教徒を「悪者」に仕立て上げるような発言を繰り返し、それがSNSなどで拡散されます。こうした発言が、社会の憎悪を煽り、ヘイトクライムの増加につながっていると分析されています。
これらのデータが示すのは、単なる個人の感情ではなく、歴史や社会の仕組みに根差した「構造的な問題」です。
フランスへの渡航を考える際は、こうした背景を理解した上で、住む地域の情報を集めたり、トラブルに備えたりするなど、具体的な自衛策を準備しておくことが大切です。
また、差別の背景にある経済的な側面への理解を深める上で、フランスの全体的な物価や生活費を把握しておくことも役立ちます。
日本との詳しい比較については、「フランスと日本の物価比較完全ガイド|食費から家賃まで徹底解説」の記事で解説しています。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- INSEE, Chômage – France, portrait social (2023)
- Défenseur des droits, Rapport annuel d’activité 2024
- Reuters, “French rabbi tells of two attacks in one week as hate crimes rise” (6 Jun 2025)
- Reuters, “Europe’s racial disparities cannot be untied from historical wrongs” (25 Sep 2024)
- Human Rights Watch, “Ethnic Profiling by the French Police: Urgent Action Needed” (17 Oct 2024)
- Amnesty International, Human Rights in France 2024
世界の差別ランキングでフランスは何位?

「どの国が一番差別的か」を単純に示す公式な世界ランキングはありません。
そこでここでは、考え方の違う2つの調査から、フランスの立ち位置を見てみましょう。
1.世界146か国を比較した民間調査
2.EU加盟13か国で、黒人系の住民が受けた差別を調べた公的調査
調査方法が違うので単純な比較はできませんが、フランスが国際的にどう見られているのか、おおよその位置づけを知る手がかりになります。
1. 世界規模で比較:WPR「最も人種差別的な国 2025」
順位 | 国名 | 人種平等のスコア | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | イラン | 89 | 最も差別度が高いと評価 |
2位 | ベラルーシ | 88 | |
3位 | 韓国 | 87 | |
4位 | ミャンマー | 86 | |
5位 | イスラエル | 85 | |
… | … | … | … |
104位 | フランス | 21 | 146か国中、中位よりは下 |
※0〜100点のスコアで、点数が高いほど「人種間の平等性が低い(=差別的)」と評価されます。 |
2. EU域内で比較:EU基本権庁「EUに住む黒人」調査(2023年)
(過去12か月で差別を経験した人の割合)
順位 | 国名 | 黒人系住民の「差別を経験した」割合 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | ドイツ | 64% | 前回調査から急増 |
1位 | オーストリア | 64% | ドイツと並んで1位 |
3位 | フィンランド | 54% | |
EU平均 | ― | 34% | 13か国の平均 |
フランス | ― | 36% | 平均よりやや高い |
3. フランス国内の意識調査
フランスの国家人権諮問委員会(CNCDH)が毎年発表している「寛容度指数」というものがあります。2023年のスコアは62点(100点満点)で、2年連続で低下し、5〜6年前のレベルに逆戻りしてしまいました。
政治家やメディアの排他的な発言が、国民の意識に影響を与えていると分析されています。
ここから分かること
世界全体で見ればフランスは”最悪”なグループではありませんが、EUの中では黒人系の住民が差別を感じる割合は平均より高く、生活する上では決して安心はできません。
調査によって「何を測っているか」が違います。世論調査や専門家の意見をまとめたものもあれば、当事者のアンケートを元にしたものもあります。
旅行や留学を考えている方は、「データ上は中くらいでも、住む場所によって体感は大きく違う」という点を覚えておきましょう。特に、都市部と地方では状況が異なります。万が一のために、緊急時の相談窓口を事前に調べておくことが重要です。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- World Population Review. Most Racist Countries 2025.
- Reuters. Anti-Black racism is rising in EU countries, led by Germany, study finds. 2023-10-25.
- EU Agency for Fundamental Rights. Being Black in the EU – Experiences of people of African descent. 2023-10-25.
- Commission nationale consultative des droits de l’homme (CNCDH). Les Essentiels – Rapport Racisme 2023.
「白人中心社会」が差別の温床に?

フランス社会に根付く差別を理解する上で、「見えにくさ」と「社会の仕組み」という2つのキーワードが重要です。
フランスは、公の場で人種や民族で人々を区別することを禁じています。
一見すると平等に聞こえますが、これにより差別の実態をデータで証明することが難しくなっています。
その結果、社会の多数派である白人(ヨーロッパ系)が「当たり前の基準」となり、それ以外のマイノリティは「例外」と見なされがちです。
この「見えない壁」が、メディア、職場、日常生活など、あらゆる場面で不利益を生んでいます。
限られたデータを見てみると、この「白人中心」の構造が数字にもはっきりと表れています。
白人中心構造を示すデータ
分野 | 白人など多数派 | 移民・有色人種など | 格差 |
---|---|---|---|
テレビ出演者の割合(2022年) | 85% | 15% | 約5.6倍 |
大企業の役員の割合(2024年) | 93.5% | 6.5% | 約14倍 |
若者の職務質問リスク(黒人・アラブ系) | 1(基準) | 20倍 | 20倍 |
失業率(2021年) | 7%(移民以外) | 13%(移民) | 約1.9倍 |
表が示すように、メディアへの露出から企業のトップ、警察の対応や就職に至るまで、あらゆる場面で「白人であること」が暗黙の有利な条件として機能しています。
メディアと職場
国民の約3割が移民のルーツを持つにもかかわらず、テレビに映るのは15%、大企業の役員になれるのはわずか6.5%です。
警察の対応
肌の色を理由にした職務質問は深刻な問題です。若い黒人やアラブ系の男性は、同じ年代の白人に比べて20倍も警察に止められやすいという衝撃的な調査結果もあります。
経済的な格差
大企業の中には、経営陣が「全員白人」という会社も半数にのぼります。履歴書の名前や住所で判断されたり、昇進の機会が少なかったりと、目に見えない壁がいくつも存在します。
こうした問題は、一部の人の意地悪な言動によるものではなく、白人を基準とした社会の制度や文化、慣習が積み重なって生まれています。
そのため、個人の努力だけでは解決が難しく、人種別の統計を取って現状を可視化したり、採用の仕組みを見直したりといった、社会全体の改革が必要だと指摘されています。
渡航時の対策アドバイス
フランスへ渡航する方は、こうした「見えない壁」が存在することを理解した上で、万が一のトラブルに備えて大使館や支援団体の連絡先を控えたり、職務質問に備えて簡単なフランス語を覚えたりするなど、具体的な対策をしておくことをお勧めします。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- Arcom. « La représentation de la société française à la télévision – Exercice 2022 ». 13 juil. 2023.
- France Inter. « Diversité : les grandes entreprises françaises loin du compte ». 25 nov. 2024.
- Défenseur des droits. « Lutter contre les contrôles d’identité discriminatoires ». 4 mars 2024.
- Insee. « Chômage – Immigrés et descendants d’immigrés ». 2023.
- Insee. « L’essentiel sur… les immigrés et les étrangers ». 2023.
日本人にも無関係ではないアジア人差別

フランスに住むアジア系の人は、「勤勉でおとなしい優等生」といったイメージで見られがちです。
一見するとポジティブな印象ですが、これもまた「ステレオタイプ(固定観念)」であり、時として差別や暴力の口実にされてしまいます。
ある調査では、アジア系の若者たちが、街で侮辱的な言葉を投げつけられたり、レストランで入店を断られたり、就職活動で不利な扱いを受けたりといった経験を「日常的なこと」として受け入れてしまっている現実が報告されています。
コロナ禍で増えた憎悪犯罪
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、アジア系の人々に対する敵意が目に見える形で現れるようになりました。SNS上では「ウイルスを持ち込んだ」といった心ない投稿が増え、実際に観光客が襲撃される事件も発生しています。こうした事件は、報道されても警察への被害届が出されなかったり、捜査が進まなかったりするケースも多く、統計には表れない「隠れた差別」が深刻な問題となっています。
アジア系を取り巻くデータと事例
時期・資料 | 内容 | 数値・概要 |
---|---|---|
2023年(REACTAsie調査) | 差別を「日常的に感じる」と答えた人の割合 | 調査に参加したアジア系の若者の約4割 |
2024年(内務省統計) | 人種・宗教に関するヘイトクライム全体の増加率 | 前年比11%増(人種別の内訳はなし) |
2023年7月(マルセイユ) | 中国人観光バス襲撃事件 | 乗客数名が負傷 |
※統計はあくまで警察に届け出があった件数であり、実際の被害はこれをはるかに上回ると考えられています。 |
「良いイメージ」が逆に不利益になることも
アジア系差別の難しい点は、「勤勉」「物静か」といった”良い”イメージが、かえって不利益につながることです。例えば、職場では「管理職には向かない」と昇進を阻まれたり、学校では「数学が得意だから手助けは要らないだろう」と見なされたりすることがあります。
渡航・滞在時の実践的な対策
証拠を残す準備を
公共交通機関や路上で暴言を吐かれた場合に備え、スマホの録音アプリや緊急通報番号(17番)をすぐに使えるようにしておく。
被害に遭ったら報告を
被害を受けたら、差別問題に取り組む政府機関(DILCRAH)のオンラインフォームなどから通報し、証拠を提出する。
就職活動での注意
面接で「多様性の方針」について質問したり、経歴を匿名で受け付ける企業を選んだりするのも一つの手です。
観光時の注意
スリや強盗が多いとされる地域では、夜間は一人で出歩かず、タクシーを利用するなど安全を心がける。
こうした備えが差別をなくすわけではありません。しかし、「泣き寝入り」せず、声を上げることが、自分自身を守り、社会を少しずつ変えていくための確実な一歩となります。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- Défenseur des droits. Éclairages – L’expérience du racisme et des discriminations des personnes originaires d’Asie de l’Est et du Sud-Est en France (REACTAsie). 15 mars 2023.
- Ministère de l’Intérieur. Les atteintes à caractère raciste, xénophobe ou antireligieux en 2024 – Communiqué du 20 mars 2025.
- Reuters. “China complains to France after Chinese tourists hurt in riots.” 2 juillet 2023.
- CNCDH. Les Essentiels – Rapport Racisme 2023.
- Défenseur des droits. Éclairages – page de présentation (accès 2025-06-11).
田舎と都会どっちが深刻?
「フランスでは田舎に行くほど差別がひどい」とよく言われますが、統計データを見ると意外な事実が分かります。
実は、差別被害の届出件数はパリなどの大都市圏で圧倒的に多く、地方の農村部では少ないのです。
しかし、これを「田舎は安全」と考えるのは早計です。なぜなら、地方では被害者が声を上げにくく、警察に届け出られない「表に出てこない被害」がたくさん隠れている可能性があるからです。
最新の公式レポートを基に、都市の規模ごとに被害の届出率を見てみましょう。
都市の規模(人口) | 人口1万人あたりの被害届件数 | 全国平均との比較 | 備考 |
---|---|---|---|
パリ大都市圏 | 2.7件 | 2.3倍 | 観光客や通勤者が多く、突出して高い |
20万~200万人の都市 | 1.7件 | 1.4倍 | リヨン、マルセイユなど |
10万~20万人の都市 | 1.3件 | 1.1倍 | ニース、ストラスブールなど |
5万~10万人の都市 | 1.4件 | 1.2倍 | 地方の主要都市 |
2万~5万人の都市 | 1.3件 | 1.1倍 | 中規模の地方都市 |
1万~2万人の都市 | 1.1件 | 0.9倍 | 地方の中心的な町 |
5千~1万人の町 | 1.0件 | 0.8倍 | 小さな町 |
2千~5千人の村 | 0.9件 | 0.75倍 | 小規模な村 |
農村地域(2千人未満) | 0.5件 | 0.4倍 | 届出は最少だが、被害が隠れている可能性も |
※2024年の警察・憲兵隊への届出に基づく。 |
データから分かる3つのこと
被害届は都市部に集中
人が密集し、多様な文化が混在する大都市ほど、トラブルが起こりやすいだけでなく、被害者が相談窓口にアクセスしやすいため、届出件数が多くなる傾向があります。
「届出が少ない ≠ 差別がない」
報告書も指摘しているように、農村部で数字が低いのは、住民が少なく目撃者が見つかりにくかったり、警察署が遠かったりして、多くの人が「泣き寝入り」しているためと考えられます。
観光地や国境近くは要注意
ニースやストラスブールのように、人口規模の割に届出率が高い都市もあります。多くの観光客や移民が行き交う場所では、トラブルが起こりやすい傾向があるようです。
なぜ体感的に「田舎の方が差別がひどい」と感じるのか?
目立ちやすい環境
住民のほとんどが白人という地域では、アジア人や有色人種は非常に目立ちます。無視されたり、ジロジロ見られたりといった、統計には表れない日常的なストレスを感じやすいのです。
相談先が少ない
差別問題の支援団体や相談窓口は都市部に集中しており、地方では被害に遭ってもすぐに専門家に頼ることが難しいのが現状です。
物理的な壁
警察署まで遠かったり、交通の便が悪かったりすることも、被害届を出すのをためらわせる一因です。
渡航・移住前に確認したいこと
住む予定の場所の人口や交通の便を確認し、夜間の移動手段を考えておく。
「SOS Racisme」などの支援団体や、最寄りの役所の相談窓口の場所を地図アプリに保存しておく。
万が一の際に使える簡単なフランス語フレーズ(例:「人種差別で被害届を出したい」)を準備しておく。
地方で働く場合は、会社の差別防止に関する方針を確認しておく。
都市と地方では、差別の「現れ方」が異なります。数字だけを見て安心・警戒するのではなく、それぞれの地域のリスクを理解し、備えることが大切です。
特に多くの人が滞在するパリでは、地区ごとの治安や特徴をあらかじめ知っておくことが、より安全で快適な滞在に繋がります。
パリのエリア選びについては、「パリ、泊まるなら何区が正解?2025年版選び方ガイド大全」の記事もぜひ参考にしてください。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- Ministère de l’Intérieur, SSMSI. Info Rapide n°49 – Les atteintes à caractère raciste, xénophobe ou antireligieux en 2024 (14 mars 2025).
- Commission nationale consultative des droits de l’homme (CNCDH). Rapport Racisme 2023 (27 juin 2024).
フランスでひどい差別を受けた時の対策術

体験談から学ぶ対処法

もしフランスで差別に直面したら…?
その瞬間に備えて、実際に被害に遭った人たちの経験から生まれた実践的な対処法を「①予防」「②その場での対応」「③事後の手続き」の3ステップでご紹介します。
場面別・実践的対処術一覧
よくある場面 | 実際の被害例 | こう切り抜ける! 先輩たちの対処術 | 覚えておきたいフランス語 |
---|---|---|---|
電車やバスの中 | 観光バスの窓が暴動で破壊され、乗客が負傷(2023年マルセイユ) | 車内で暴言を浴びたら、すぐにスマホで録音を開始。周りの乗客に「人種差別を受けています。証人になってくれませんか?」と助けを求める。駅に着いたら非常ボタンを押し、駅員や警察に連絡。 | « Arrêtez ! C’est illégal. » (やめて!それは違法です) |
路上での暴言・暴力 | 中国人留学生が殴られ負傷(2025年リヨン) | 周りに人がいない場合は、まず相手と距離を取って安全を確保し、緊急通報(112番)する。複数人でいる場合は、動画を撮るなど役割分担を。 | « Je vais appeler la police ! » (警察を呼びますよ!) |
警察による職務質問 | アジア系も身分証の提示を求められることがある。 | 落ち着いて身分証を見せた後、「なぜ止めたのですか?」と理由を丁寧に尋ねる権利がある。警察官の肩章番号を控えておくのも有効。 | « Quel est le motif légal du contrôle ? » (この職務質問の法的な理由は何ですか?) |
店やレストランでの入店拒否 | 「東洋人はお断り」と遠回しに伝えられた事例も。 | その場で店の名前、日時、言われたことをメモする。後で「拒否した理由を文書で説明してください」と正式に求めることで、有力な証拠となる。 | « Je souhaite une explication écrite de votre refus. » (あなたの拒否について、書面での説明を希望します) |
アパート探しや就職活動 | 面接を断られたり、内見を拒否されたりするケースは後を絶たない。 | 書類やメールのやり取りは全て保存しておく。比較対象となる求人広告や物件情報もスクリーンショットで残しておくと、差別を訴える際に役立つ。 | « Je vais saisir le Défenseur des droits. » (人権擁護機関に訴えます) |
1. 予防:事前に情報を集めておく
緊急連絡先をスマホに登録
緊急時:112(欧州共通)、警察:17
差別相談ホットライン:39 28(無料または市内通話料)
位置情報共有アプリを活用:家族や友人と位置情報を共有しておくと、特に夜間の移動時に安心です。
支援団体をフォロー:反差別団体「SOS Racisme」などは、英語での相談にも対応してくれます。
2. その場で:安全第一、そして証拠を確保
暴言や暴力に遭遇した際は、①安全の確保、②スマホでの録音・撮影、③周りへの協力要請、この3つを思い出してください。
音声や映像の証拠は、後で警察に相談する際に非常に重要になります。
3. 事後:72時間以内の行動がカギ
ある統計によると、被害に遭ってから3日以内に通報したケースは、それ以降に通報したケースに比べて、解決に至る確率が約2倍も高くなっています。
迷ったら、まずは差別相談ホットライン(39 28)に電話してみましょう。
警察で被害届を出す:もし警察官が被害届の受理を渋るようなら、「受理を拒否する」という旨を書面で要求する権利があります。
損害賠償を請求する:怪我をしたり、物が壊れたりした場合は、領収書などを全て保管しておきましょう。
まとめ:泣き寝入りしないための5つのチェックリスト
緊急番号(112 / 17)と差別相談(39 28)をスマホに登録したか?
すぐに録音・録画できる準備はできているか?
GPS(位置情報)履歴はONになっているか?
脅迫などのメッセージはスクリーンショットで保存したか?
被害に遭ったら、まずは支援団体に相談する。
フランスでの生活でトラブルに遭わないのが一番ですが、万が一の時にどう行動すればよいか知っておくだけで、被害を最小限に食い止めることができます。一人で抱え込まず、現地の支援制度を積極的に活用しましょう。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- Reuters. “China complains to France after Chinese tourists hurt in riots.” 2 Jul 2023.
- Le Progrès. « Une étudiante chinoise rouée de coups ». 28 Apr 2025.
- Défenseur des droits. “Rapport annuel d’activité 2024.” 25 Mar 2025.
- Antidiscriminations.fr. “Victime ou témoin de violences discriminatoires ?” (accessed 2025-06-11).
- SOS Racisme. “Victime d’actes de racisme ?” (accessed 2025-06-11).
日本人が身を守るための具体策

フランスで差別やトラブルに巻き込まれないために、また、万が一巻き込まれてしまった場合に被害を最小限にするために、日本にいるうちからできる準備と、現地で心がけたい対策を具体的にご紹介します。
1. 渡航前:日本でできる準備
「たびレジ」または「在留届」に登録する
3か月未満の滞在なら「たびレジ」、3か月以上なら「在留届」を外務省のサイトから登録しましょう。現地の安全情報や、テロなどの緊急事態に関する注意喚起がメールで届き、万が一の際の安否確認にも役立ちます。
重要書類はクラウドに保存
パスポート、ビザ、保険証券などはコピーを取ると同時に、スマートフォンで撮影し、クラウド(Google DriveやiCloudなど)にも保存しておくと、紛失や盗難の際に再発行手続きがスムーズです。
政府公式の警報アプリを知っておく
フランス政府の「FR-Alert」は、テロや大規模災害が発生した際に、近くにいる人の携帯電話に自動で警報を送るシステムです。特別なアプリのインストールは不要ですが、このシステムの存在を知っておくだけでも安心です。
2. 滞在中:緊急連絡網をスマホの押しやすい場所に
用途 | 連絡先・アプリ | 使い方 |
---|---|---|
緊急通報 | 112(EU共通) 17(警察) |
危険が迫っている時に、ためらわずダイヤル。 |
差別相談 | 39 28(差別相談ホットライン) | フランス語が不安でも英語で相談可能。専門家につないでくれます。 |
オンラインで訴える | antidiscriminations.fr | 証拠となる写真や動画を添付して、オンラインで被害を申告できます。 |
NGOのサポート | SOS Racisme | 無料の法律相談や、警察署への付き添いなども行ってくれる団体です。 |
日本の公的機関 | 在フランス日本国大使館 | パスポートの紛失や、逮捕された時など、日本人を保護してくれます。 |
緊急速報 | FR-Alert(自動受信) | スマートフォンの設定で、緊急速報の受信をONにしておきましょう。 |
ポイント
緊急連絡先は、スマートフォンの連絡帳に「ICE(In Case of Emergency)」として登録し、ロック画面からでもかけられるように設定しておくと便利です。
被害現場を撮影する際は、まず自分の安全を確保することが最優先です。
3. 被害に遭った時:被害を最小化する3ステップ
安全確保
夜道の一人歩きを避け、荷物は体の前に抱えるなど、基本的な防犯対策を徹底する。
証拠保全
スマホで録音・録画を開始し、可能であれば周りの人に「証人になってください」と助けを求める。
72時間以内に通報
被害から3日以内に専門機関に相談すると、解決率が格段に上がります。
4. 職場や学校で自分を守る
雇用契約書に「差別のない平等な待遇」に関する一文を入れてもらう。
学校でいじめやハラスメントに遭ったら、専門の相談窓口に日付入りの記録を提出する。
5. 現地の日本人コミュニティと繋がる
日本人会や留学生のSNSグループなどは、リアルタイムの情報交換の場として非常に有効です。同じような被害が複数報告されると、警察も事件として動きやすくなります。
まとめ:あなたの「行動記録」が武器になる
行動履歴や証拠を残す習慣
正規の通報ルートの把握
日本人コミュニティとの連携
この3つを意識するだけで、万が一の時も冷静に対応でき、泣き寝入りを防ぐことができます。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- SOS Racisme. Victime d’actes de racisme ?
- Défenseur des droits. Antidiscriminations.fr – 39 28.
- Plateforme AntiDiscriminations.fr.
- Ambassade du Japon en France.
- 外務省 オンライン在留届(ORRネット)
- FR-Alert 公式サイト.
- Gouvernement : FR-Alert, comment ça marche ?
覚えておくと役立つ!差別撃退フランス語

差別的な場面に遭遇すると、パニックで言葉が出てこないものです。
そんな時でも、短く簡単なフレーズを知っているだけで、相手の態度を変えさせたり、周りの助けを得やすくなったりします。
ここでは、実際の体験談を元に、最低限覚えておきたい5つのフレーズをご紹介します。
緊急時の5つの必須フレーズ
シーン | すぐ使えるフレーズ | カタカナでの発音目安 | この一言が効く理由 |
---|---|---|---|
路上や電車で暴言を吐かれた時 | Arrêtez, c’est illégal. (やめてください、それは違法です) |
アヘテ、セティレガル | 感情的に言い返すのではなく、「あなたの行為は法律違反だ」という事実を冷静に伝えることで、相手をひるませ、周囲にも異常事態だと知らせる効果があります。 |
周りの人に助けを求める時 | Pouvez-vous témoigner, s’il vous plaît ? (証人になっていただけませんか?) |
プヴェヴ テモワニエ、シルヴプレ | 自分が被害者であり、証拠を集めていることを周りに示すことで、協力者を得やすくなります。後の警察への説明でも第三者の証言は非常に重要です。 |
警察に被害を届け出る時 | Je souhaite déposer plainte pour discrimination raciale. (人種差別で被害届を出したいです) |
ジュ スエット デポゼ プラント プー ディスクリミナシオン ハスィアル | 「plainte(被害届)」という言葉を使うことで、正式な捜査を求める強い意志を示せます。もし受理を拒否されたら、その理由を文書で求めることができます。 |
職務質問をされた時 | Quel est le motif légal de ce contrôle ? (この職務質問の法的な根拠は何ですか?) |
ケレ ル モティフ レガル ドゥ ス コントロール | 高圧的ではなく、丁寧に質問することで、警察官に「法律に基づいた正当な理由」を説明する義務を思い出させ、不当な尋問を抑制する効果が期待できます。 |
入店や入居を拒否された時 | Je demande une justification écrite de votre refus. (拒否した理由を、書面で説明してください) |
ジュ ドゥマンドゥ ユヌ ジュスティフィキャスィオン エクリット | 口頭での「満席です」などの言い訳をごまかせなくします。メールでの返信でも有効で、差別を証明する強力な証拠になります。 |
使い方のコツ
落ち着いた声で、はっきりと
感情的になると、相手を逆上させてしまう可能性があります。「私は法的な権利を主張している」という姿勢を冷静に示すことが大切です。
録音・録画する際は一言添える
撮影を始める際に「C’est pour ma sécurité(自分の身を守るためです)」と伝えることで、プライバシーの侵害だと反論されるのを防げます。
数字や場所を口に出す
被害に遭った時間や、バスの路線番号などを口に出しながら録画すると、後で映像を見返した時に正確な証拠として役立ちます。
便利な翻訳アプリ
アプリ名 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Google翻訳 | 音声やカメラを使ったリアルタイム翻訳が可能。 | オフラインでも利用できます。 |
DeepL | 自然な文章の翻訳に定評があります。 | より正確なニュアンスを伝えたい時に便利です。 |
SayHi Translate | 会話形式の音声翻訳が得意です。 | 相手とのコミュニケーションを円滑にします。 |
これらのフレーズをスマホのメモ帳などに入れておき、オフラインでもすぐに見られるようにしておくと、いざという時のお守りになります。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- Défenseur des droits. “Conseils pour faire valoir vos droits face aux discriminations” (accessed 2025-06-11).
- Service-public.fr. “Plaintes et signalements : comment porter plainte ?” (updated 2025-02-14).
- Ministère de l’Intérieur. “Contrôle d’identité : vos droits et recours” (accessed 2025-06-11).
- FR-Alert. “Le système d’alerte par téléphone mobile” (accessed 2025-06-11).
一人で悩まないで!フランスの支援窓口リスト

差別やトラブルに遭った時、フランスでは警察以外にも頼れる場所がたくさんあります。
国やNGOが運営する無料の相談窓口やオンラインの申告システムが整備されているので、一人で抱え込まずに、ぜひ活用してください。
ここでは、日本人が利用しやすい主な窓口を目的別にまとめました。
目的別・相談窓口一覧
窓口・団体 | 連絡手段 | 対応言語 | 主な支援内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
【緊急時】 警察・救急 |
112 (EU共通) 17 (警察直通) |
仏・英など | 暴行など、身体に危険が迫っている場合の緊急出動を要請。 | 112番はSIMカードが入っていれば無料で通話可能。24時間対応。 |
【まず相談したい】 Défenseur des droits (人権擁護機関) |
39 28 (平日9時~18時) |
仏・英 | 「これって差別?」といった相談から、法的な助言、相手との仲裁まで幅広く対応。 | まずはここに電話するのが第一歩。通話料は市内料金。 |
【証拠を送りたい】 antidiscriminations.fr |
チャット・申立フォーム (24時間受付) |
仏・英 | 写真や動画などの証拠を添付して、オンラインで正式に被害を申告できる。 | ブラウザの自動翻訳機能を使えば、フランス語が苦手でも利用しやすい。 |
【手厚いサポート】 SOS Racisme (反差別NGO) |
電話・メール (受付時間はウェブサイトで確認) |
仏・英 | 無料の法律相談から、警察署への付き添い、裁判のサポートまで行ってくれる。 | 専門の弁護士と連携しており、非常に心強い味方。 |
【日本人のための窓口】 在フランス日本国大使館 |
電話・メール (平日9時半~17時) |
日・仏・英 | パスポートの紛失・盗難、逮捕・拘束された時など、日本人を保護。弁護士の紹介も。 | 夜間や休日でも、緊急の場合は音声ガイダンスで担当者につながる。 |
1. 相談する前の3つの準備
基本情報をメモしておく
氏名、生年月日、滞在許可証の番号など、電話口で聞かれることをまとめておく。
何があったか整理する
「いつ、どこで、誰に、何をされたか」を箇条書きにしておくと、スムーズに説明できます。
証拠をまとめる
動画、音声、写真、診断書などを一つのフォルダにまとめ、すぐに送れるように準備しておく。
2. 窓口の効果的な使い方
「39 28」でまず相談 → オンライン申告へ
電話で状況を説明し、どんな証拠が必要かアドバイスをもらってからオンラインで申告すると、手続きがスムーズに進みます。
「SOS Racisme」で法的サポートを
警察への付き添いや裁判まで考えている場合は、この団体に相談するのがおすすめです。英語が話せるスタッフもいます。
「大使館」で日本語の助けを
現地語での説明に自信がない、または逮捕されたなどの深刻な事態では、まず大使館に電話して日本語で助けを求めましょう。
3. 相談を続けるためのコツ
担当者と進捗を定期的に確認
問い合わせ番号や担当者名を必ず控え、2週間ごとなど定期的に連絡を取りましょう。
SNSで同じ被害者を探す
複数の証言が集まると、社会的な問題として取り上げられやすくなります。
心のケアも大切に
差別による精神的なダメージは深刻です。必要であれば、日本語が通じるカウンセラーの紹介なども頼みましょう。
情報参照元:(2025年6月アクセス)
- SOS Racisme. Victime d’actes de racisme ?
- Défenseur des droits. Lutter contre les discriminations – 39 28・antidiscriminations.fr.
- Antidiscriminations.fr.
- 112 EU Emergency Number.
- Ambassade du Japon en France.
フランスの「ひどい差別」を乗り越えるための総まとめ
- フランスの差別は個人の偏見だけでなく社会に根付いた「制度的な問題」である
- 国民の大多数も人種差別を深刻な社会問題として認識している
- 公式統計でヘイトクライム(憎悪犯罪)の増加が確認されている
- 植民地時代の歴史が現代の移民やその子孫の社会的地位に影響を及ぼしている
- 「ライシテ(政教分離)」の原則が、差別の可視化と対策を難しくしている一因である
- 移民のルーツを持つ人々の失業率や貧困率は、マジョリティに比べて著しく高い
- 警察による有色人種への不当な職務質問(人種プロファイリング)が常態化している
- 企業の役員やメディア出演者は白人層に大きく偏っており、構造的な格差が存在する
- 日本人も含めアジア系住民はステレオタイプに基づいた差別の対象となる
- 被害届の件数はパリなどの大都市圏に集中している
- 地方や農村部では、被害が表面化しにくい「隠れた差別」が存在すると指摘されている
- 差別被害に遭った際は、まず身の安全を確保し、スマホで証拠を残すことが極めて重要
- 緊急通報「112」、差別相談ホットライン「39 28」などの連絡先を事前に把握しておく
- 反差別NGOや在仏日本国大使館など、頼れる専門の支援窓口が複数存在する
- 被害届の提出や専門機関への相談は、可能な限り72時間以内に行うことが推奨される