オランダへの旅行や長期滞在を考えたとき、「英語が通じるのだろうか?」という疑問は多くの方が持つことでしょう。
オランダは英語が堪能な人が多い国として知られていますが、空港や駅といった交通機関、ホテルやレストラン、さらには都市部と地方での違いはあるのでしょうか。
また、観光だけでなく、留学や仕事、いざという時の行政手続きでは英語だけで十分なのでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、オランダの様々なシーンにおける英語の通用度を徹底的に解説します。
渡蘭前の不安を解消し、安心してオランダでの滞在を楽しめるよう、具体的な情報と役立つヒントをお届けします。
- 旅行中の空港、鉄道、ホテル、レストランでの具体的な英語の通用度
- 都市部と地方での英語の通じやすさの違いと、それぞれの場面での対応策
- 留学や就職の際に、学業やビジネスシーンで英語がどの程度使えるか
- 行政手続きや緊急時など、生活の様々な局面で英語によるサポートがどの程度期待できるか
オランダで英語は通じる?旅行前の基礎知識

- 空港・鉄道での英語は?
- ホテルやレストランでの英語:どのくらい通じる?
- 田舎では通じにくいことも?知っておきたい場面と対策
- もしもの時のための英語フレーズ集
- 簡単なオランダ語あいさつ&フレーズを知っておく
空港・鉄道での英語は?

スキポール空港に到着したら
アムステルダム・スキポール空港に到着すると、まず目に入るのは黄色い背景に黒い文字と大きなマーク(ピクトグラム)で示された案内表示です。
これらはオランダ語と英語の両方で書かれています。
この「色とマークを使った分かりやすい案内システム」は、誰にでも直感的に理解できるように工夫されており、たとえ英語を読むのが苦手な方でも、行きたい場所へ迷わず進めるようになっています。
実際に空港を利用した旅行者からも、「案内表示は全部オランダ語と英語で書かれているので、迷うことはなかった」といった声が多く聞かれ、言葉の心配はほとんどいりません。
鉄道での移動も安心
空港から鉄道に乗り換える際も、状況はよく似ています。
空港の地下にあるスキポール駅をはじめ、主要な駅では、プラットホームの案内表示(青色が目印)は主にオランダ語ですが、行き先の都市名はアルファベットで表記されており、英語のアナウンスも流れます。
切符を買うときは、券売機の画面で「Language」または旗のマークをタッチして「English」を選べば、英語表示に切り替わります。
国際列車用の券売機では、最初に英語を選ぶように促されることもあります。
地方の小さな駅では、構内アナウンスがオランダ語のみの場合もありますが、列車内では、主要な駅に到着する前に英語のアナウンスが入ることが増えています。
特に、都市間を結ぶ特急列車(インターシティ)や空港アクセス列車では、ほとんどの場合、オランダ語と英語の両方で案内があります。
英語でのサポート状況(早見表)
場所やサービスの種類 | 案内の表示 | アナウンス | スタッフとの英語での会話 | 備考 |
---|---|---|---|---|
スキポール空港の案内表示 | 英語とオランダ語の両方で表示 | 出発ゲートや保安検査など主要な案内は英語も使用 | ほぼ問題なく通じます | 色とマークで分かりやすいシステム |
スキポール空港のアナウンス | 主要な案内は英語も使用 | 自動放送で英語のアナウンスあり | 24時間対応のカウンターあり | 乗り継ぎ案内や呼び出しなどは個別に対応 |
オランダ鉄道(NS)の券売機(青色) | 画面で英語を選択可能 | なし | 近くに案内デスクがある場合が多い | 国際線の切符も購入可能 |
オランダ鉄道(NS)の駅構内の表示 | 行き先はアルファベットで表示 | 一部で英語アナウンスあり | 駅員がいる駅では英語が通じる | 地方の無人駅は表示のみの場合あり |
列車内のアナウンス | 車内の画面表示で英語も選択可能 | 特急や空港アクセス列車では英語アナウンスあり | 車掌さんは基本的に英語が話せます | 各駅停車などではオランダ語が中心 |
ちょっとしたアドバイス
- 空港などで人に何か尋ねるときは、最初に「Hello(ハロー)」と声をかけると、スムーズに会話を始めやすいでしょう。
- 券売機の操作で迷ったら、青い券売機(国際線の切符も買えるタイプ)を探すか、近くにあるサービスカウンターで「English, please(イングリッシュ、プリーズ)」と言えば、英語で対応してもらえます。
- 地方の駅でアナウンスが聞き取れない場合は、オランダ鉄道(NS)の公式アプリを使うと、リアルタイムの運行状況を英語で確認できて便利です。
これらのポイントを知っておけば、オランダの空港から市内へ、さらに他の都市への移動も、英語だけでも十分に安心して楽しむことができるでしょう。
情報参照元:
- NS International Support(2025年5月アクセス)
- Wayfinding at Schiphol(2025年5月アクセス)
- 筆者の体験
ホテルやレストランでの英語:どのくらい通じる?

オランダ旅行中、ホテルやレストランで英語はどの程度通じるのでしょうか?
結論から言うと、アムステルダムなどの主要な都市では「ほぼ問題なく通じる」、地方の小さな町でも「基本的なやりとりは英語で大丈夫」と考えて良いでしょう。
オランダは国民の英語力が非常に高いことで知られており、成人の9割以上が英会話ができると言われています。
そのため、特に観光客が多く訪れる場所やサービス業では、英語が広く使われています。
ここでは、ホテルやレストランなど、場面ごとにどのくらい英語が通じるか、具体的な状況と便利なポイントをご紹介します。
場所ごとの英語対応の目安
場所/お店の種類 | 英語を話せるスタッフの割合(目安) | 英語のメニューや案内の有無 | 補足情報 |
---|---|---|---|
アムステルダムやロッテルダムの高級ホテル(4~5つ星) | 100% | チェックインの手続き書類なども英語対応 | 英語を社内公用語とするホテルチェーンも多い |
中価格帯のホテルやホステル | 95% | Webサイトでの予約や館内の案内は基本的に英語併記 | 若いスタッフが多く、流暢な英語を話すことが多い |
郊外のB&B(朝食付き宿)や農家民宿 | 80% | オンラインでの案内は英語が多い | オーナーが高齢の場合、簡単な英語でのやりとりのみになることも |
アムステルダム中心部のレストラン | 98% | 英語とオランダ語のメニュー、または英語のみのメニューあり | お店の前の看板なども英語で書かれていることが増えている |
小さな町の地元の食堂 | 60% | オランダ語のメニューが中心。英語で説明してくれることも | 「Mag ik de Engelse menukaart, alsjeblieft?」で英語メニューを頼んでみよう |
実際に泊まる・食べるときのポイント
- ホテルについて
- アムステルダムなどの都市部にある比較的高級なホテル(4つ星や5つ星クラス)では、フロント係はもちろん、部屋の清掃スタッフやレストランのスタッフまで、ほとんど英語で問題なくコミュニケーションできます。
館内アナウンスなども英語とオランダ語の両方で行われます。 - 中価格帯のホテルやホステルでも、スタッフのほとんどが英語を話せます。
特に若いスタッフは流暢なことが多いです。 - 郊外や地方にある、家族で経営している小規模な宿(B&Bなど)では、オーナーが高齢などの理由で、簡単な英語しか話せない場合もあります。
ただし、予約時のメールなどは、翻訳ツールを使ったり、英語が得意な家族が対応したりすることが多いので、英語で連絡しても通常は問題ありません。
- アムステルダムなどの都市部にある比較的高級なホテル(4つ星や5つ星クラス)では、フロント係はもちろん、部屋の清掃スタッフやレストランのスタッフまで、ほとんど英語で問題なくコミュニケーションできます。
- レストランについて
- アムステルダム中心部など、観光客が多いエリアのレストランでは、英語だけのメニューを用意しているお店もよく見かけます。
- 値段の表示が「€ 12,50」のように、小数点(ピリオド)ではなくカンマ(,)で区切られていることが多いので、見間違いに注意しましょう(これは12ユーロ50セントの意味です)。
- 地方の小さな食堂やカフェバー(オランダ語で「eetcafé イートカフェ」と呼ばれます)では、オランダ語のメニューしかないこともあります。
そんな時は、「Mag ik de Engelse menukaart, alsjeblieft?(マフ・イック・デ・エングリッセ・メニューカールト、アルスチェブリーフト? / 英語のメニューをもらえますか?)」と頼んでみましょう。
多くの場合、英語メニューを用意してくれたり、スタッフが口頭で説明してくれたりします。
- 支払いについて
- 支払い方法は、クレジットカードやデビットカードを端末にかざすタッチ決済(非接触決済)が一般的です。
「Can I tap?(キャン・アイ・タップ? / タッチ決済できますか?)」と聞けばスムーズです。
- 支払い方法は、クレジットカードやデビットカードを端末にかざすタッチ決済(非接触決済)が一般的です。
- チップについて
- オランダでは、基本的に料金にサービス料が含まれています。
特別なサービスを受けて感謝の気持ちを示したい場合は、お会計の際にキリの良い金額に切り上げるか、合計金額の5%程度のチップを渡すのがスマートです。必須ではありません。
- オランダでは、基本的に料金にサービス料が含まれています。
ちょっとした心遣い
オランダでは広く英語が通じますが、お店に入った時などに「Hallo!(ハロー / こんにちは)」や「Goedemiddag!(フーデミダッハ / こんにちは(午後))」といった簡単なオランダ語の挨拶をしてみると、より親しみやすい雰囲気になりますよ。
都市部でも地方でも、こうしたちょっとした心遣いが、旅をより楽しく、スムーズにしてくれるかもしれません。
情報参照元:
- EF English Proficiency Index 2024 — Netherlands ranks #1. (2025年5月アクセス)
- LS Institute Blog — “How to Order Food and Drinks in a Dutch Restaurant” (2025年5月アクセス)
- 筆者の体験
田舎では通じにくいことも?知っておきたい場面と対策

オランダは英語がとてもよく通じる国として知られていますが、それでも、都市部から離れた田舎へ行くと、時々「あれ?英語が通じないかも…」と感じる場面があるかもしれません。
その背景には、いくつかの理由があります。
例えば、農業や漁業が盛んな地域では、都市部に比べて英語を話す人の割合が少し低い傾向があります。
また、これはヨーロッパ全体で見られることですが、年配の方の中には若い世代ほど外国語を話さない方もいます。
さらに、一部の地域では、オランダ語とは別に、家庭内などで昔から使われている地域独自の言葉(フリース語など)が今も大切にされています。
ここでは、旅行中に英語が通じにくいかもしれない場面と、その対処法をいくつかご紹介します。
場面 | 英語が通じる度合い(目安) | 英語が通じにくい理由や状況 | 困ったときの対処法 |
---|---|---|---|
村の郵便局や小さな役場など | △(簡単な単語なら通じることも) | 年配のスタッフが多い場合や、仕事の説明書などがオランダ語のみの場合がある | 番号札を取って順番を待ち、スマートフォンの翻訳アプリで伝えたいことを見せる |
地元の路線バスや予約制の小さなバス | △ | アナウンスがオランダ語や地域の言葉だけの場合がある | バスの中の電光掲示板で次のバス停の名前を確認し、降りるバス停が近づいたら降車ボタンを押す(会話は不要なことが多い) |
市場(マーケット)のお店 | △ | 家族で経営していて、外国人のお客さんに慣れていないことがある | 商品を指さしながら「Mag ik dit, alstublieft?(マフ・イック・ディット、アルスチェブリーフト? / これをください)」と言う |
農家が経営する宿(B&Bやキャンプ場など) | △~○ | オーナーが年配の方の場合 | 予約の際にメールで到着時間などを英語で伝えておく |
地域医療クリニック | ×~△ | 地域の言葉(方言)が使われたり、医療に関する専門的な言葉が多かったりして、理解が難しいことがある | 加入している海外旅行保険のサポートデスクに電話し、英語での通訳をお願いする |
実際に困らないためのヒント
- レストランなどで英語のメニューが見当たらない場合は、「Heeft u een menukaart in het Engels?(ヘフト・ウ・エーン・メニューカールト・イン・ヘット・エングイルス? / 英語のメニューはありますか?)」と尋ねてみましょう。用意されていることがよくあります。
- スマートフォンの翻訳アプリ(Google翻訳など)は、オランダ語と英語の間の翻訳ではかなり正確ですが、フリース語など一部の地域言語は、翻訳がうまくいかないこともあるので、簡単な単語で試すのがおすすめです。
- 市場のお店や個人経営の農家などでは、クレジットカードが使えず、デビットカード(暗証番号PINが必要)か現金のみの場合があります。
事前に確認しておくと安心です。 - 田舎のバス停では、降りたいことを運転手さんに伝えないと通過してしまうことがあります(リクエスト制)。
運転手さんに「Kunt u bij de volgende halte stoppen?(クント・ウ・ベイ・デ・フォルヘンデ・ハルテ・ストッペン? / 次のバス停で停まっていただけますか?)」と伝えると安心です。 - もし病気やケガで言葉が通じないお医者さんにかかることになったら、まずは加入している海外旅行保険の24時間対応の電話サービスに連絡して、通訳サポートを頼むのが良いでしょう。
まとめ
都市部では英語でほとんど困ることはありませんが、田舎の方へ行くと、特に年配の方が対応する場面や、地域の言葉が使われる公共サービスなどでは、英語が通じにくいこともあります。
しかし、この記事で紹介したような場面を頭に入れておき、簡単なオランダ語のフレーズや翻訳アプリを準備しておけば、たいていのことは乗り切れるはずです。
もし旅の計画に地方への訪問を入れるなら、移動手段、宿、そして万が一のための医療機関については、事前に英語で問い合わせや予約をしておくと、現地での心配事を減らす一番の方法です。
情報参照元:
- EF English Proficiency Index 2024(2025年5月アクセス)
- Eurostat “Foreign language skills statistics 2022” (2025年5月アクセス)
- Wikipedia “Friesland” (2025年5月アクセス)
- 筆者の体験
もしもの時のための英語フレーズ集

オランダでは、観光中に何か困ったことが起きても、多くの場合、英語だけで対応できます。
でも、いざという時、とっさに適切な言葉が出てこないと焦ってしまいますよね。
そこで、よくある5つのトラブル場面と、覚えておくと役立つ簡単な英語フレーズをまとめました。
このページを印刷してお財布に入れたり、スマートフォンのメモに保存しておいたりすると、いざという時に安心です。
シーン別:いざという時のための英語フレーズと対応のヒント
こんな時 | こう言ってみよう(英語フレーズ例) | 対応のポイント・役立つ情報 |
---|---|---|
貴重品をなくした/列車に忘れた | I lost my bag on the train. Could you check the lost-and-found, please? (電車でカバンをなくしました。遺失物係を確認していただけますか?) | 駅のサービスデスクで、乗っていた列車の番号や座席などを伝えると、見つかりやすくなります。オランダ鉄道(NS)のウェブサイトからオンラインでも遺失物を照会できます。 |
スリ・置き引き被害に遭った | I need to report a theft. Where is the nearest police station? (盗難の届け出をしたいです。一番近い警察署はどこですか?) | 緊急の場合は「112」(オランダ国内から。国際ローミング中の携帯電話からもかけられます)に電話しましょう。被害届の一般的な相談は「0900-8844」(オランダ国内から。英語対応可能)です。 |
列車を乗り間違えた/遅延で乗り継ぎできなかった | I got on the wrong train. Can you advise the fastest way to get to [city name]? (間違った電車に乗ってしまいました。[都市名] へ一番早く行く方法を教えてもらえますか?) | 車掌さんや駅員さんに尋ねれば、目的地までの行き方や代替ルートを教えてくれます。オランダ鉄道(NS)の公式アプリで遅延証明を提示できると、よりスムーズに案内してもらえることがあります。 |
体調が急に悪くなった | I feel sick and need a doctor. Is there a 24-hour clinic nearby? (気分が悪いです。医者に診てもらいたいです。近くに24時間対応の診療所はありますか?) | アムステルダムであれば、旅行者向けの診療所「Tourist Doctors」(電話番号: +31 20 237 3654 ※)があります。ホテルのフロントに頼んで予約してもらうことも可能です。 ※オランダ国内からは020-2373654。国際電話の場合は国番号+31をつけ、市外局番の最初の0を除きます。 |
重大な事故・救急車が必要な時 | There’s an emergency. Ambulance, please. (緊急事態です。救急車をお願いします。) | 緊急通報番号は「112」(ワン・ワン・ツーとダイヤル)で、オランダ全国共通です。英語で状況を伝えれば、通訳なしで対応してもらえます。 |
使いこなしのヒント
- 緊急通報番号「112」に電話すると、現在の場所(住所や目印になる建物、通りの名前、駅名など)を尋ねられます。
落ち着いて伝えられるように、常に自分のいる場所を意識しておくと良いでしょう。 - オランダ鉄道(NS)の列車が遅れた場合、遅延証明は公式アプリですぐに発行できます。
駅の窓口で並ぶ必要がないので、事前にアプリをダウンロードしておくと時間を節約できます。 - 警察で盗難などの被害届を出す時は、パスポート番号や滞在しているホテルの住所などを書いたメモを渡すと、伝え間違いを防ぎ、手続きがスムーズに進みます。
- オランダの医療機関では、治療費をその場でクレジットカードなどで支払うのが一般的です。
後で海外旅行保険の請求をするために、必ず領収書(英語で記載されたもの)をもらい、保険会社に提出しましょう。メールで送ると手続きが早い場合もあります。
困ったときの連絡先・情報源(公式サイトなど)
- オランダでの休暇中の緊急時対応について (オランダ政府公式サイト・英語)
- オランダ警察への連絡先 (オランダ警察公式サイト・英語)
- 遺失物について (オランダ鉄道NS カスタマーサービス・英語
- アムステルダム旅行者向け診療所 (24時間対応) (Amsterdam Tourist Doctors公式サイト・英語
簡単なオランダ語あいさつ&フレーズを知っておく

オランダの都市部では英語でほとんど困ることはありませんが、田舎のバス停や市場などで年配の方に道を尋ねようとすると、相手が英語に戸惑うことがあるかもしれません。
調査によると、オランダでも年配の世代の中には、若い世代ほど外国語に慣れ親しんでいない方もいるようです。
特に、英語教育が今ほど盛んでなかった時代に学校を卒業された方々には、たとえ簡単な言葉でもオランダ語で話しかける方が、気持ちが通じやすく、親しみを感じてもらいやすいでしょう。
そこで、覚えておくと便利なオランダ語の基本的な10個の言葉やフレーズをご紹介します。
これらはすべて、相手に敬意を表す丁寧な言い方(「あなた」を意味する「u(ユー)」を使っています)なので、どなたに対しても安心して使えます。
覚えておくと便利!基本のオランダ語10選
オランダ語 | 読み方 | 英語での意味 | こんな時に使ってみよう |
---|---|---|---|
Hallo | ハロー | Hello | まず声をかける時、誰にでも使える基本的な挨拶 |
Goedemorgen | フーデモルヘン | Good morning | 朝の挨拶(おはようございます) |
Goedemiddag | フーデミダフ | Good afternoon | 昼の挨拶(こんにちは) |
Dank u wel | ダンク ユー ウェル | Thank you (very much) | 感謝の気持ちを伝える時(ありがとうございます) |
Alstublieft | アルスチュブリーフト | Please / Here you are | 何かをお願いする時や、物を渡す時(お願いします/どうぞ) |
Spreekt u Engels? | スプレークト ユー エングイルス | Do you speak English? | 相手が英語を話せるか尋ねる時 |
Kunt u mij helpen? | クント ユー マイ ヘルペン | Could you help me? | 助けが必要な時(助けていただけますか?) |
Waar is het station? | ワール イス ヘット スタシオン | Where is the station? | 道を尋ねる時の一例(駅はどこですか?) |
Hoeveel kost dit? | フーヴェール コスト ディット | How much is this? | 値段を尋ねる時(これはいくらですか?) |
Fijne dag! | ファイネ ダッハ | Have a nice day! | 別れ際の挨拶(良い一日を!) |
使い方のコツ
- オランダ語の発音は、カタカナ表記だけでは難しい部分もありますが、基本的には子音をはっきりと、そして「Goedemorgen」や「Fijne dag」の「g」の音は、日本語の「フ」と「ハ」の間のような、喉の奥を軽く震わせる感じで発音すると、よりネイティブに近い響きになります。
自信がなくても、笑顔で伝えようとすることが大切です。 - まず「Spreekt u Engels?(スプレークト・ユー・エングイルス? / 英語を話しますか?)」と尋ねてみましょう。
もし相手が首を横に振ったら、このページの単語やフレーズを、身振り手振りを交えながら使ってみてください。 - 年上の方や初対面の人には、丁寧な「あなた(u)」を使うのが一般的なマナーです。
友達同士で使うようなくだけた言い方(「je(イェ)」など)は、親しくなってからにしましょう。 - お礼を言う時の「Dank u wel(ダンク・ユー・ウェル)」や、別れ際の「Fijne dag!(ファイネ・ダッハ! / 良い一日を!)」は、ぜひ積極的に使ってみてください。
きっと温かい笑顔が返ってくるはずです。
情報参照元:
- OECD Survey of Adult Skills 2023 — Netherlands Country Note (2025年5月アクセス)
- Dutch phrasebook — Wikivoyage (2025年5月アクセス)
- 筆者の体験
オランダで英語は通じる?留学・就職の現実

- 日本人留学生向けの選択肢とポイント
- ビジネスシーンでの言語事情
- 行政手続きは英語で完結する?
- 求人情報から見る言語のリアル
- オランダ語学習は必要かの判断基準は?
日本人留学生向けの選択肢とポイント

近年、短期の観光だけでなく、オランダの大学で本格的に学びたいと考える人が増えています。
実際、研究大学(リサーチ・ユニバーシティと呼ばれる、学術研究を中心とする大学)だけでも2023〜24年度には、学士課程(大学の学部レベル)の約3割、修士課程(大学院レベル)の7割以上が、英語だけで授業が行われました。
ここでは、日本の高校を卒業した後、英語だけで大学の学位(学士号や修士号)を取得できるオランダの代表的な大学をいくつかご紹介します。
期間は学士課程で3〜4年、その後修士課程に進む場合はさらに1〜2年が一般的です。
英語で学位が取れるオランダの代表的な大学例
大学 | 英語で学べる学士課程の数(目安)* | 英語で学べる修士課程の数(目安)* | 必要な英語力の目安(IELTSスコア)** | 大学の特長・備考 |
---|---|---|---|---|
フローニンゲン大学(UG) | 35以上 | 120以上 | 6.5(各項目6.0以上) | 世界大学ランキング上位。オランダ北部に位置。 |
マーストリヒト大学(UM) | 学士課程の大部分が英語(35以上) | ほぼ全ての専攻 | 6.5(各項目6.0以上) | 学生主体の問題解決型学習(PBL)が特色。 |
アムステルダム大学(UvA) | 20以上 | 150以上 | 6.5(各項目6.0以上) | 首都アムステルダムに立地。一部、入学に選抜試験がある学部も。 |
ワーヘニンゲン大学&リサーチ(WUR) | 8 | 30以上 | 6.0(各項目6.0以上) | 農業・食料・環境科学分野で世界トップレベルの研究機関。 |
*各大学が公表している英語のみで授業が行われるプログラムの数(2025年5月時点)。
**学士課程に出願する際の一般的な英語力の目安(IELTSアカデミックモジュール)。
学部や専攻によっては、より高いスコア(例:IELTS 7.0)が求められることもあります。
最新の情報は必ず各大学の公式サイトで確認してください。
応募・在学のポイント
- 出願時期:
多くの学士課程では、オランダの大学統一オンライン出願システム「Studielink(スタディリンク)」での登録を5月1日までに終える必要があります。
修士課程は2月や4月が締め切りとなることが多いです。
ただし、定員に上限がある人気の学部(Numerus Fixus ニューメルス・フィクススと呼ばれます)は、1月15日が締め切りとなるのが一般的なので、早めの確認が大切です。 - PBLへの適応:
マーストリヒト大学や一部の工科大学などでは、教員からの一方的な講義よりも、学生がグループで課題に取り組む「問題解決型学習(PBL)」や少人数での討論(チュートリアル)が中心です。
自分で計画的に学習を進める力や積極性が求められます。 - 授業料:
日本などEU圏外からの留学生の場合、学士課程の授業料は年間およそ9,000ユーロから15,000ユーロ(2025年5月現在のレートで約140万円~235万円程度)、修士課程では年間およそ13,000ユーロから22,000ユーロ(約200万円~345万円程度)が目安です。
ただし、大学や学部、専門分野によって大きく異なる場合があり、為替レートによって円換算額も変動します。 - 奨学金:
オランダ政府や大学が提供する奨学金制度もあります。
例えば「Orange Tulip Scholarship(オレンジ・チューリップ奨学金)」(Nuffic Neso Japan:オランダ教育振興協会日本事務所が窓口)や、各大学が独自に設けている成績優秀者向けの奨学金(Excellence Scholarshipなど)を利用すれば、授業料の全額または一部免除を受けられるチャンスがあります。 - 卒業後の進路:
理系の修士課程を修了した学生の中には、企業からの資金援助を受けて博士課程(PhD)に進む人も少なくありません。
また、卒業後1年間は「Orientation Year Residence Permit(オリエンテーションイヤー滞在許可)」という制度を利用して、オランダで就職活動をすることができます(一定の給与水準などの条件があります)。
オランダはヨーロッパの中でも特に英語が通じやすい環境が整っており、ここで紹介したような大学であれば、授業はもちろん日常生活も含めて、ほとんど英語だけで卒業まで過ごすことが可能です。
それでも、アルバイトをしたり、地域の人々との交流を深めたりするためには、基本的なオランダ語(ヨーロッパ言語共通参照枠A2レベル程度:簡単な日常会話ができるレベル)ができると、より充実した留学生活を送れるでしょう。
例えば、オンラインで無料で利用できる教材「Het Nederlands in Gang」などを活用して、日本にいるうちから簡単な挨拶や日常表現に触れておくと、現地での生活がよりスムーズに始められます。
情報参照元:(2025年5月アクセス)
- University of Groningen Facts & Figures
- University of Groningenウィキペディア
- Maastricht University SBE Prospective Students
- University of Amsterdam トップページ表示 (「20+ English‑taught Bachelor’s」「150+ Master’s」)
- Wageningen University & Research Bachelor’s programmes(8 English BSc)
- WUR Why Wageningen(30+ Master’s)
- IELTS 要件:UG /UM/UvA /WUR
ビジネスシーンでの言語事情

オランダの会社、特に都市部では、英語が社内の共通語のように広く使われています。
EF EPI 2024 で世界1位となった英語力に支えられ、国際プロジェクトや社内ITツールは英語がデフォルトです。
ただし、採用の場面や、法律に関わる正式な書類の扱いについては、会社の規模や業種によって違いがあります。
例えば、世界中に拠点を持つような大企業(多国籍企業)では、契約書なども含めて英語で統一していることが多いのに対し、地元の中小企業や役所などの公的な機関では、オランダ語が中心です。
会社を設立する際の登記や、役所に提出する書類は、基本的にオランダ語で作成する必要があります。
裁判所でも英語で書かれた契約書は認められますが、場合によってはオランダ語の翻訳を求められることもあります。
ある求人サイトの調査によると、「オランダ語不要」と明記された求人は全体の約8%ですが、IT関連や物流業界など、特に人手が求められている分野では、英語で応募できる求人が増えています。
下の表では、会社のタイプ別に、社内で使われる言語の一般的な傾向と、知っておきたいポイントをまとめました。
会社のタイプ別:社内で使われる言語の傾向とポイント
会社のタイプ(例) | 社内で主に使われる言語 | 求人広告で使われる言語 | 契約書や役所への提出書類で使われる言語 | 補足情報 |
---|---|---|---|---|
国際的な大手ハイテク企業 (例: ASML, Booking.comなど) | 英語が中心(90%以上) | 英語のみが標準 | 会社設立登記はフランス語やドイツ語でも可能ですが、提出時にはオランダ語の翻訳が必要 | 社内チャット(Slackなど)や会議も主に英語 |
大手金融機関・コンサルティング会社 (例: INGなど) | 会議や資料は英語、顧客対応は英語とオランダ語の両方 | 職種により英語または英語とオランダ語の両方 | 契約書は英語でも可 | 社外の監査に対応するための資料はオランダ語の場合あり |
スタートアップ企業/IT関連企業 | 英語、または英語と社内業務用のオランダ語が混在 | 英語が中心 | 商工会議所(KVK)への会社登記はオランダ語が必須 | 面接は英語で行われるのが一般的 |
地元の中小企業(MKBと呼ばれる企業群) | オランダ語が中心 | オランダ語の求人が大半 | すべてオランダ語 | 英語は主に海外の取引先とのやり取りで使用 |
公的機関・大学など | オランダ語が基本。公的な文書は英語併記も増えている | オランダ語 | 法律で定められた書類はオランダ語 | 例:トゥウェンテ大学(UT)は2025年からオランダ語と英語を公式に併用する方針 |
情報参照元:(2025年5月アクセス)
- I amsterdam “Netherlands tops global English Proficiency Index”
- Lexology “Q&A: contract formation in Netherlands”
- CBS “Misunderstandings due to multilingualism in the workplace”
- IamExpat “Indeed: Speaking Dutch often not required for jobs in the Netherlands”
- Business.gov.nl “Foreign company registration in the Netherlands”
行政手続きは英語で完結する?

オランダでの行政手続きについて、英語だけで全て済ませられるかというと、残念ながら現状では難しい場面もあります。
多くの手続きで、情報収集や一部の申請用紙は英語で提供されていますが、最終的にオンラインで入力したり、提出したりする書類はオランダ語のみ、というケースが少なくありません。
下の表では、主な行政手続きと、それぞれの英語対応状況をまとめました。
実際に手続きをする際は、必要に応じて翻訳アプリを使ったり、誰かに手伝ってもらったりすることも考えておくと安心です。
主な行政手続きと英語での対応状況(目安)
手続きの種類(例) | 主な申請場所やウェブサイト | ウェブサイトやオンラインフォームの言語 | 最終的に提出する書類の言語 | 備考(補足情報) |
---|---|---|---|---|
居住許可の申請 (移民局 IND) | IND Portal (移民局のウェブサイト)、PDF申請フォーム | 英語ページあり | 申請用PDFは英語版も用意されている | 英語で入力した内容が、最終的にオランダ語のフォームに自動で移されて提出される形になることが多い |
住民登録・市民サービス番号(BSN)取得 (各市役所) | 各市役所のウェブサイト | 英語での案内ページあり | 窓口で当日記入する書類はオランダ語の場合が多い | 予約サイトは英語対応。窓口では職員が英語でサポートしてくれることもあります |
DigiD(個人認証システム)の発行 | digid.nl/en (DigiD公式サイトの英語ページ) | 申請手順は英語で説明あり | 申し込みフォーム自体はオランダ語 | 英語の説明ガイドを見ながら、オランダ語のフォームに入力します |
所得税の申告 (税務署 Belastingdienst) | Mijn Belastingdienst (税務署のオンラインポータル) | 案内ページには英語版あり | 申告画面はオランダ語のみ(2025年5月現在) | EU市民向けのログインは可能ですが、申告画面はオランダ語のためブラウザの翻訳機能などが必要です |
事業登録 (商工会議所 KVK) | KVK オンライン (商工会議所のウェブサイト) | オンラインでの登録手続きはオランダ語 | 英語のPDFフォームに入力後、オランダ語の正式な書類に内容が転記される仕組み | 英語で記入したフォームを印刷して提出できる場合もあります |
実務上のポイント
- 多くの申請ウェブサイトでは英語での案内が増えていますが、最終的に署名して提出する正式な書類(法的な効力を持つもの)は、原則としてオランダ語です。
- 例えば、移民局(IND)や商工会議所(KVK)の英語の申請用紙(PDF)を使う場合、英語で入力した後に、その内容が反映されたオランダ語版の書類が作成され、それを正式な書類として提出する、という流れになることが多いです。
- オランダの税務署(Belastingdienst)は、英語での確定申告システムを開発中であると発表していますが、いつから利用できるようになるかは未定です(2025年5月現在)。
- 市役所の窓口には、通常、英語を話せる職員がいます。
手続きの予約をする際に、もし英語でのサポートが必要な場合は、その旨を伝えておくと(例:予約確認メールに「English assistance required」と記載)、当日の対応がよりスムーズになるでしょう。 - 行政サービスへのオンラインアクセスに必要なDigiD(デジデ)は、取得後のログイン画面なども基本的にオランダ語ですが、専用のスマートフォンアプリを使うと、マーク(アイコン)が多く使われているため、言葉の壁を感じにくいかもしれません。
このように、全ての行政手続きが英語だけで完了するわけではありませんが、事前の情報収集や英語での説明ガイドが以前より充実してきているため、ご自身で対応できる範囲は広がっています。
特にオランダに長く住む予定の方は、行政手続きでよく使われる言葉だけでも、基本的なオランダ語(ヨーロッパ言語共通参照枠A2レベル程度:簡単な日常会話ができるレベル)を少し学んでおくと、書類の内容を確認したり、電話で問い合わせをしたりする際に、ずっと楽になるはずです。
情報参照元:(2025年5月アクセス)
- IND 英語フォーム一覧
- City of Amsterdam First Registration (BRP)
- DigiD English Portal
- Belastingdienst “Filing a tax return”
- KVK Forms(English PDF)
求人情報から見る言語のリアル

近年、オランダへは観光だけでなく、仕事のために渡航する人が増えています。
では、実際に「英語だけで働ける職場」はどのくらいあるのでしょうか?
その手がかりの一つが、求人情報に書かれている「必要な言語」の条件です。
ある調査(Indeed Hiring Lab、2023年9月~2024年8月実施、ヨーロッパ7カ国比較)によると、オランダでは「オランダ語不要」とハッキリ書かれた求人が7.8%と、比較対象の国々の中で最も多く、また、求人情報自体が英語で書かれている割合も5%と高い水準でした。
また、オランダ北部の地域で働く外国人向けの求人サイト『Make it in the North』によると、「IT・データ関連や研究開発の分野では、英語だけでスタートできる仕事が急速に増えている」とのことです。
このように、業界によって英語だけで働ける可能性は大きく異なるようです。
業種別に見る、求人での言語条件の傾向
業種や会社の種類(例) | 「オランダ語不要」求人の割合(目安)* | 求められる英語力の目安(CEFR※) | 求人での表現例(と、その意味) | 備考(補足情報) |
---|---|---|---|---|
国際的な大手ハイテク企業 (半導体、FinTechなど) | 50%前後 | C1 (高度なレベル) | “English is our working language; Dutch is a plus” (社内では英語が基本。オランダ語ができれば尚良い) | 社内システムや契約書なども英語で統一されていることが多い |
IT関連企業/スタートアップ企業 | 35%前後 | B2 (中上級レベル) | “English proficiency required, Dutch optional” (英語力は必須。オランダ語はできなくても可) | 特に技術系の職種で人手が不足しているため、英語話者の採用が進んでいる |
研究・学術分野 | 30%前後 | B2 (中上級レベル) | “International research team, Dutch not required” (国際的な研究チームなのでオランダ語は不要) | 大学や研究所での博士研究員(ポスドク)などのポジション |
物流・倉庫関連、ホテル・飲食などの接客業 | 15%前後 | A2–B1 (初級~中級レベル) | “Basic English, no Dutch needed” (基礎的な英語ができればOK。オランダ語は不要) | 交代制勤務が多く、就労ビザのサポートは少ない傾向 |
医療・看護分野、公的機関 | 1%未満 | B2以上、かつオランダ語B1以上 | “Fluent Dutch mandatory” (流暢なオランダ語が必須) | 法律で、患者さんとのコミュニケーションはオランダ語で行うことが定められているため(医療分野の場合) |
※Indeed Hiring Labの調査データ(全体の7.8%)を元に、同レポート内の業種別情報や『Make it in the North』の求人情報などを考慮して推計したものです(2025年5月時点)。
求人情報を読み解く際のポイント
- 求人票が英語でも、社内事務はオランダ語の可能性も
求人情報が英語で書かれていても、実際の契約書や給与明細はオランダ語のみ、という会社は少なくありません。
入社後に社内システムや人事関連の書類がオランダ語で戸惑うこともあるようです。 - CEFR B2レベルが実務での一つの目安
仕事で英語を使う場合、会議で自分の意見をきちんと述べたり、チャットツール(Slackなど)で素早く的確に返信したりできるレベル(CEFR B2以上)が、最低限求められることが多いです。 - 「Dutch preferred(オランダ語ができることが望ましい)」の背景
求人にこのように書かれている場合、採用選考は英語で進んでも、将来的に昇進する際にはオランダ語の能力が評価されることがあります。
オランダで長く働きたいと考えるなら、基本的なレベル(A2)から、より業務で使えるレベル(B1)へとオランダ語の学習を続けるのが良いでしょう。 - EU圏外からの求職者は就労ビザの条件にも注意
EU圏外からオランダで働く場合、就労ビザの取得が必要です。
特に「高度技能者ビザ」では、一定以上の年収(2025年の基準では年間32,856ユーロ以上。
2025年5月現在のレートで約600万円弱に相当しますが、為替により変動します)が求められます。
この基準を満たす求人の多くは英語で応募可能ですが、基準に満たない場合は、オランダ語が必須となる求人が中心になる傾向があります。
まとめ
求人情報を見る限りでは、およそ1割弱の仕事が「オランダ語は全く不要」とされ、さらに5%は募集自体が英語のみで行われています。
ただし、専門性の高い仕事ほど英語で応募しやすい傾向がある一方で、社内外の正式な書類や昇進の条件などでは、依然としてオランダ語の能力が求められることもあります。
まずは英語で仕事を見つけ、働きながらオランダ語のレベルを基本的な日常会話(A2レベル)から、より業務でも使えるレベル(B1レベル)へと上げていくキャリアプランが、オランダで長く働く上では現実的で、安心な選択肢と言えるでしょう。
また、オランダで働きながら現地の文化を体験する一つの方法として、ワーキングホリデー制度を利用することも考えられます。
ワーキングホリデービザの申請条件や手続き、現地での仕事探しの具体的な方法、職種や給与の目安、そして必要な語学レベルについては、「オランダのワーホリで仕事探し|給与・職種・準備の完全ガイド」で詳しく解説しています。
情報参照元:(2025年5月アクセス)
- Indeed Hiring Lab “For some jobs, speaking the country’s primary language is optional” (Netherlands 7.8 %)
- Make it in the North “The Northern Dutch jobmarket”
オランダ語学習は必要かの判断基準は?

オランダは英語がとてもよく通じる国ですが、仕事や長期間の滞在を考えると、「オランダ語をどのくらい勉強したらいいんだろう?」と悩む方もいるかもしれません。
ここでは、オランダ語学習の必要性を考える上で参考になる4つのポイントをまとめました。
オランダ語学習、いつ・どのくらい必要?~状況別 目安~
こんな場合は? | 例えばこんな状況 | おすすめのオランダ語レベル(目安)※ | 補足ポイント |
---|---|---|---|
滞在期間が短い | 観光目的の旅行、半年以内の交換留学など | 学習不要~A1レベル (挨拶や簡単な自己紹介ができる程度) | 英語とスマートフォンの翻訳アプリがあれば、ほとんど困らないでしょう。 |
法律でオランダ語能力が求められる | パートナーとの同居のための滞在許可申請、永住権の申請など | A2レベル (日常生活での基本的なやり取りができる程度) が必須(社会統合試験の合格基準) | 2022年からは、この社会統合試験で読む・聞く・話す・書く全ての能力でA2レベル以上の合格が必要です。 |
働く環境でオランダ語が必要 | 地元の中小企業や、市役所などの公的機関で働く場合 | B1レベル (仕事や学校など、より複雑な内容も理解し、表現できる程度) | 社内での書類や、お客様とのやり取りが主にオランダ語で行われることが多いです。 |
地域社会に深く関わる生活を送りたい | 都市部から離れた地域に住む、お子さんが現地の学校に通う、地域の活動に参加したいなど | A2~B1レベル | お子さんの学校関係、病院、地域の集まりなどではオランダ語が中心になることが多いです。 |
※ CEFR (Common European Framework of Reference for Languages) は、ヨーロッパ言語共通参照枠のことで、外国語の習熟度を示す国際的な指標です。A1が初級、B1が中級程度とお考えください。
状況に合わせたオランダ語学習プランの例
- 1年以内の大学交換留学なら…
特にオランダ語を勉強せずに出発し、現地で生活に必要な簡単なフレーズを覚える程度でも大丈夫でしょう。 - 国際的な企業で働くなら…
入社時は英語だけでも問題ないことが多いですが、将来的に社内でステップアップしたり、より多くの人と関わったりするために、働きながらA2やB1レベルのオランダ語コースに通うことを考えてみましょう。 - パートナーとの結婚でオランダに長く住む予定なら…
オランダに入国してから3年以内に、社会統合試験(Inburgering インブルヘリングと呼ばれます)のA2レベルに合格する必要があります。
計画的な学習が必要です。
オランダ語学習の費用とメリット
- 学習時間と費用について:
オランダ語で日常生活での基本的なやり取りができるA2レベルに到達するには、一般的に300~350時間程度の学習が必要と言われています。
市が提供する無料または安価なコースや、オンライン教材(例えば『Het Nederlands in Gang』など)を利用すれば、費用を抑えながら学ぶことも可能です。 - B1レベルまで上達するメリット:
さらにB1レベル(仕事や学校など、より複雑な内容も理解し、表現できるレベル)まで上達すると、病院の予約や税務署への電話なども通訳なしでこなせるようになり、アパートの賃貸契約なども自分で交渉しやすくなります。 - 長期滞在での信頼獲得:
オランダでの滞在許可(ビザ)の更新や、ボランティア活動、お子さんの学校のPTA活動などに参加する際、「現地の言葉が話せる」ことは、周囲からの信頼を得やすくなるというメリットもあります。
まとめ
英語だけで生活や仕事を始められるのはオランダの大きな魅力ですが、将来的にオランダに永住したり、仕事でキャリアアップしたり、あるいは都市部から離れた地域で暮らしたりすることを考えているなら、少なくともA2レベル、できればB1レベルのオランダ語力を目指すと、可能性が大きく広がるでしょう。
一方で、半年以内の短期滞在や、社内の公用語が英語である国際的な企業で働くといった特定のケースでは、まずは基本的な挨拶や便利なフレーズを覚え、翻訳アプリを使いながら生活をスタートし、必要を感じてから本格的にオランダ語学習を始めるという方法でも十分対応できるでしょう。
もしオランダでのより長期的な滞在や本格的な移住を視野に入れているのであれば、言語の問題だけでなく、ビザの取得条件や現地での生活基盤を整えるための情報も不可欠です。
オランダ移住に必要な手続き、費用、住居探しのポイント、医療保険制度、さらには先輩移住者の体験談など、具体的な準備を進める上で役立つ包括的な情報については、「日本人のためのオランダ移住条件と現地生活の全てを徹底解説」の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
情報参照元:(2025年5月アクセス)
- Dutch Civic Integration Exam — Government.nl
- DUO Inburgeren (Official integration information)
- Study in NL “Learning Dutch”
- IamExpat Eight solid reasons to learn Dutch
オランダ旅行・滞在で英語はどのくらい通じるのか?場面別の実情を総括
- スキポール空港の案内表示はオランダ語と英語が併記されており、直感的に理解しやすい
- オランダの鉄道駅の券売機は英語表示に切り替え可能で、主要駅では英語アナウンスもある
- アムステルダムなど主要都市のホテルやレストランでは、英語がほぼ問題なく通じる
- 地方の小さな町でも、ホテルやレストランでの基本的なやり取りは英語で対応可能である
- オランダ国民の英語力は非常に高く、成人の9割以上が英会話ができると言われている
- 都市部から離れた田舎では、特に年配の方を中心に英語が通じにくい場面も存在する
- 市場や地元の路線バスなど、田舎では翻訳アプリや簡単なオランダ語が役立つことがある
- 貴重品の紛失や盗難、急病といった緊急時も、多くの場合英語で対応可能である
- オランダの大学には英語だけで学位を取得できるプログラムが多数存在する
- 国際的な企業やIT分野など、ビジネスシーンでも英語が公用語として広く使われている
- 行政手続きでは英語での情報提供が進んでいるが、最終的な書類はオランダ語が基本である
- 移民局や市役所の窓口では、英語でのサポートを受けられることが多い
- 短期旅行であれば英語のみでほぼ問題ないが、長期滞在や移住にはオランダ語学習が推奨される
- 特定の滞在許可申請や永住権取得には、法律で定められたオランダ語能力が必須となる
- 求人情報では「オランダ語不要」の案件も一定数あり、特に専門職で英語が重視される傾向がある