これで迷わない!あなたのヨーロッパ旅行に最適なカバンの選び方

※本ページにはプロモーションが含まれています

初めてのヨーロッパ旅行、美しい街並みや歴史的な建造物を巡る計画に、心躍らせている方も多いのではないでしょうか。

しかし、その第一歩となる準備段階で、多くの人が頭を悩ませるのがカバン選びです。

石畳の旧市街を歩くのか、鉄道で都市を巡るのか。旅のスタイルによって、スーツケースとバックパックのどちらが最適かは大きく変わります。

この選択一つで、旅の快適さが左右されると言っても過言ではありません。

この記事では、あなたのヨーロッパ旅行に最適なカバンを見つけるため、容量の目安から航空会社の規定、さらには防犯対策やおすすめの素材まで、あらゆる疑問に答える情報を網羅しました。

後悔しないカバン選びで、最高の旅の思い出を作りましょう。

記事のポイント
  • 旅のスタイルに合うスーツケースとバックパックの選び方がわかる
  • 日数や季節に応じた最適なカバンの容量が見つかる
  • スリや置き引きを防ぐための防犯機能と対策が学べる
  • 軽さと頑丈さを両立するカバンの素材知識が身につく
目次

ヨーロッパ旅行のカバン選び!失敗しない基本

image ヨーロッパ冒険紀行

スーツケースvsバックパック徹底比較

image ヨーロッパ冒険紀行

ヨーロッパ周遊旅行、カバンはスーツケースにしますか? それともバックパック? この選択が、旅の快適さを大きく左右します。

石畳の旧市街を歩いたり、階段しかない宿に泊まったり。移動ルートは様々だからこそ、自分の旅の計画や体力に合ったカバン選びがとても大切です。ここでは、スーツケースとバックパックの長所・短所を分かりやすく比べてみました。

横にスクロールできます
比較ポイント スーツケース(キャリーケース) バックパック
飛行機への
持ち込みやすさ
多くの航空会社が基準にするサイズ(56×45×25cmなど)のモデルが豊富で選びやすいです。 基準サイズの
モデルが豊富で
選びやすい。
機内持ち込みサイズも多いですが、ストラップなどがはみ出さないよう注意が必要です。 持ち込みサイズは多いが
ストラップのはみ出しに
注意が必要。
移動の楽さ 空港や舗装された道ではスイスイ楽ちん。ただし、ヨーロッパ名物の石畳や階段では、持ち上げる場面も。 舗装路は楽だが、
石畳や階段では
持ち上げることも。
両手が空くので、階段や混雑した駅でも身軽に動けます。ただし、長時間背負うと肩や腰に負担がかかります。 両手が空いて身軽。
ただし長時間の
背負い歩きは負担大。
荷物の
守りやすさ
ハードタイプなら衝撃や雨に強く、瓶などの割れ物や電子機器も安心。 ハードタイプは
衝撃や雨に強く
割れ物も安心。
衝撃にはやや弱いですが、荷物が一つの空間にまとまるので荷崩れしにくいです。雨対策にレインカバーは必須。 衝撃にはやや弱いが
荷崩れしにくい。
レインカバーは必須。
荷物の
詰めやすさ
2つに分かれた収納スペースと固定ベルトで、荷造りが簡単。シャツなどのシワを防ぎたい衣類に最適です。 仕切りとベルトで
荷造りが簡単。
衣類のシワ防止に◎。
メインの収納スペースが一つで、自由度は高いですが、重さのバランスを考えた荷造りが必要です。 収納は自由だが
重さのバランスを
考えたパッキングが重要。
防犯面の
安心感
ほとんどのモデルに鍵(TSAロック)が付いています。硬い素材はカッターなどにも強いです。 鍵付きが多く、
硬い素材は
カッターにも強い。
布製はファスナーを切られる心配も。隠しポケット付きや、ワイヤーロックを併用すると安心です。 ファスナーを切られる
心配も。ロック併用で
対策を。
体力的な負担 小さなお子様連れや、腰に不安がある方でも扱いやすいです。 転がせるので
体力的な負担が少ない。
軽快に動けますが、10kg以上になると体力的な負担が増えます。 軽快に動けるが
重いと負担が増加する。

こんな旅ならスーツケースがおすすめ!

  • 都市滞在が中心の旅パリやロンドンなど、道が整備された街を拠点にするなら、ホテルと空港の移動が楽なスーツケースが便利です。
  • 割れ物を買う予定がある旅ワインや陶器などのお土産も、ハードタイプのケースなら安心して持ち帰れます。
  • 体力に自信がない、腰痛などが心配な方重い荷物を体で支える時間を短くできます。

こんな旅ならバックパックがおすすめ!

  • 鉄道でヨーロッパを巡る旅鉄道パスを使い、駅の階段や石畳を頻繁に移動するなら、背負えるバックパックが断然動きやすいです。
  • 旧市街や坂の多い街に泊まる旅スーツケースの車輪がはまるような石畳の道も、バックパックならスムーズです。
  • ハイキングなど自然も楽しむ旅旅の途中で、そのままハイキング用のリュックとしても使えます。

選ぶときのチェックポイント

  • 重さスーツケースは車輪やハンドルの分、1〜2kg重くなります。LCC(格安航空会社)の7〜8kgという重量制限を超えやすくなるので注意しましょう。
  • 頑丈さ最近は、軽くて丈夫なマグネシウム合金やカーボン素材を使ったモデルも増えています。
  • セキュリティヨーロッパの主要都市ではスリが多いため、ファスナーをまとめてロックできるタイプや、丈夫な素材のモデルを選ぶと安心です。
  • 自分の体格に合うか特にバックパックは、サイズが合わないと体に負担がかかります。お店で実際に試着して、重心が安定するものを選びましょう。

あなたの旅の計画をじっくり想像してみてください。「転がす」のと「背負う」の、どちらのメリットが大きいか考えることが、快適なヨーロッパ旅行への第一歩です。

旅のスタイル別!最適なカバンの容量

ヨーロッパ旅行の荷造りでは、カバンの「大きさ(容量)」も重要なポイントです。大きすぎると移動が大変になり、小さすぎるとお土産が入らないなんてことも。

まずは「宿泊日数 × 10リットル + 10リットル」を目安に、ご自身の旅のスタイルに合わせて調整するのがおすすめです。以下のスタイル別の詳細カードを参考に、あなたにぴったりのサイズを見つけてみましょう。

週末の弾丸旅行(1~3泊)

推奨容量(目安)

30~40L

カバンの種類

機内持ち込みサイズのバックパック or スーツケース

選び方のポイント

LCCの追加料金を避けるなら、機内持ち込みサイズ(IATA基準:55×45×25cm以内)が基本。お土産用に容量が増える「拡張機能」付きが便利です。

1週間の鉄道周遊(4~7泊・春夏)

推奨容量(目安)

45~60L

カバンの種類

Mサイズのバックパック or スーツケース

選び方のポイント

電車の荷物棚やホテルの狭いエレベーターも考え、20kg以下に。急な雨に備え、防水ファスナーやレインカバーがあると安心です。

10~14日の多都市周遊(秋)

推奨容量(目安)

65~80L

カバンの種類

M~Lサイズのスーツケース

選び方のポイント

鉄道移動が多いなら70L前後までが扱いやすいです。旅の途中で洗濯をすれば、荷物を10〜15L分は減らせます。

10~14日(冬・お土産多め)

推奨容量(目安)

80~100L

カバンの種類

Lサイズのスーツケース

選び方のポイント

厚手のコートやブーツで荷物が増えるため、少し大きめを。航空会社の重量制限(通常23kg)を超えないよう、軽い素材のスーツケースや圧縮袋を活用しましょう。

2週間以上の長期滞在・留学

推奨容量(目安)

100L以上 or 70L×2個

カバンの種類

超大型スーツケース+折り畳みバッグ

選び方のポイント

100L超は持ち運びが大変。石畳の街では70Lのスーツケース2個に分ける方が楽な場合も。荷物は現地調達や国際宅配便の利用も考えましょう。

容量選びで失敗しない!4つのチェックポイント

  • 重さと航空会社のルール国際線の預け荷物は23kgまでが一般的。LCCでは機内持ち込みが7〜10kgまでと厳しいことも。軽い素材のスーツケースを選べば、その分お土産を多く詰められます。
  • 旅先の気候と洗濯夏の南ヨーロッパなら、Tシャツなどを現地で洗濯すれば40〜50Lでも十分。一方、冬の北欧へ行くなら、防寒着でプラス10〜15Lは見ておきましょう。
  • 「拡張機能」はあるかファスナー一つでマチが広がり、容量が5〜10L増える機能はとても便利。行きはコンパクトに、帰りは荷物をたくさん詰めて預ける、といった使い分けができます。
  • サブバッグとの組み合わせ小さめのスーツケースに、街歩き用のショルダーバッグや折り畳みリュックを組み合わせるのも賢い方法。観光中は身軽に、移動時はスーツケースのハンドルに固定して運べます。

週末旅行に:ACE「パリセイド3-Z 33/41L」

ACE「パリセイド3-Z」 1 ACE「パリセイド3-Z」 2 ACE「パリセイド3-Z」 3 ACE「パリセイド3-Z」 4 ACE「パリセイド3-Z」 5 ACE「パリセイド3-Z」 6 ACE「パリセイド3-Z」 7

機内持ち込みサイズなのに、拡張機能で最大41Lに。静かなキャスターで石畳もスムーズに走れます。

楽天市場で見る

1週間の周遊に:tomtoc 40L トラベルバックパック

tomtoc 40L バックパック 1 tomtoc 40L バックパック 2 tomtoc 40L バックパック 3 tomtoc 40L バックパック 4 tomtoc 40L バックパック 5 tomtoc 40L バックパック 6 tomtoc 40L バックパック 7

ノートPC用のスペースもあり、観光と仕事を両立したい旅にも人気です。

Amazonで見る

7泊以上に:ACE「パリセイドZd 59/70L」

ACE「パリセイドZd」 1 ACE「パリセイドZd」 2 ACE「パリセイドZd」 3 ACE「パリセイドZd」 4 ACE「パリセイドZd」 5 ACE「パリセイドZd」 6 ACE「パリセイドZd」 7 ACE「パリセイドZd」 8

拡張すれば70Lの大容量。お土産をたくさん買っても安心です。TSAロックやキャスターストッパー付きで機能性も抜群。

楽天市場で見る

冬の旅・長期滞在に:USBポート付き100Lスーツケース

USBポート付き100Lスーツケース 1 USBポート付き100Lスーツケース 2 USBポート付き100Lスーツケース 3 USBポート付き100Lスーツケース 4 USBポート付き100Lスーツケース 5 USBポート付き100Lスーツケース 6 USBポート付き100Lスーツケース 7

たくさんのお土産にも対応できる拡張後100L。大型でも扱いやすいダブルキャスターやロック機能が嬉しいポイントです。

楽天市場で見る

容量は「少し余裕を持たせる」のが荷造りのコツ。2割ほどスペースを空けておけば、旅先で素敵な雑貨やワインに出会っても、スマートに持ち帰れますよ。

主要航空会社の機内持ち込みサイズ規定

image ヨーロッパ冒険紀行

「このカバン、本当に飛行機に持ち込めるかな?」——誰もが一度は心配になるポイントです。特にヨーロッパ路線は航空会社ごとにルールが微妙に違い、うっかり超過料金を取られてしまうことも。

ここでは、主要な航空会社の機内持ち込み手荷物のルール(2025年7月時点)をまとめました。旅の計画に合わせてチェックしてみてください。

横にスクロールできます
航空会社 サイズの上限 (cm) 重さの上限 無料で持ち込める個数・備考
ルフトハンザ航空 55 × 40 × 23 8 kg 手荷物1個+身の回り品1個
エールフランス航空 55 × 35 × 25 12 kg (合計) 運賃による(通常は手荷物1個+身の回り品1個)運賃による (通常1+1個)
ブリティッシュ・エアウェイズ 56 × 45 × 25 23 kg 手荷物1個+ハンドバッグ1個
KLMオランダ航空 55 × 35 × 25 12 kg (合計) 手荷物1個+身の回り品1個
ターキッシュエアラインズ 55 × 40 × 23 8 kg 手荷物1個+身の回り品1個
エミレーツ航空 55 × 38 × 22 7 kg エコノミーは1個(路線による)
ANA(全日空) 55 × 40 × 25 10 kg (合計) 手荷物1個+身の回り品1個
ライアンエアー (LCC) 40×20×25 (無料)
55×40×20 (有料)
10 kg 無料は座席下に置ける小さなバッグのみです。
イージージェット (LCC) 45×36×20 (無料)
56×45×25 (有料)
15 kg 無料は座席下に置ける小さなバッグ1個のみです。

知っておきたい!ルールを読み解く3つのコツ

  • サイズは「持ち手や車輪も全部込み」で考える

    ほとんどの航空会社では、カバン本体だけでなく、ハンドルやキャスターを含めた全体の大きさで判断されます。購入時には、収納時のサイズをしっかり確認しましょう。

  • 重さより「サイズオーバー」に厳しいことも

    特にLCCでは、搭乗ゲートでサイズを測るゲージに通らないと、その場で高額な受託手荷物料金(時には€70(約11,900円)以上!)を請求されることがあります。たった1cmのオーバーが命取りになることも。

  • EUでルールの統一が検討中

    現在、EUでは機内持ち込みルールの統一が話し合われていますが、いつから始まるかは未定です。それまでは、利用する航空会社ごとのルールを確認するのが一番確実です。

迷ったらこのサイズが目安

55×40×25cm・8〜10kg以下

多くの大手航空会社が採用する国際基準です。ただし、旅程にLCCが含まれる場合は、その無料枠に収まる、より小さなサイズを検討しましょう。

旅のヒント

  • 乗り継ぎ便のルールも確認!

    日本からANAで出発し、ヨーロッパ内でライアンエアーに乗り換える場合、持ち込める荷物のサイズがぐっと小さくなります。旅程全体の航空会社をチェックしておきましょう。

  • 拡張機能は帰りに使う!

    行きは機内持ち込みサイズで出発し、帰りにお土産で荷物が増えたら、拡張機能で大きくして預け荷物にするのが賢い使い方です。

  • 空港の荷物秤でセルフチェック!

    大きな空港には、無料で使える計量器が置いてあります。チェックイン前に重さを確認し、オーバーしそうなら上着を一枚着るなどして調整しましょう。

ルールは予告なく変更されることがあります。ご旅行の直前には、必ず利用する航空会社の公式サイトで最新情報を再確認してください。

スリ・置き引き対策!防犯機能で選ぶ

ヨーロッパの美しい観光地では、残念ながら旅行者を狙ったスリや置き引きが少なくありません。でも、過度に怖がる必要はありません。「盗られにくい工夫」がされたカバンを選ぶことで、安心して街歩きを楽しめます。

ここでは、代表的な防犯機能と、どんな場面で役立つかをご紹介します。

横にスクロールできます
主な防犯機能どんな危険から守れるかどんな時に役立つか
切り裂き防止素材 カッターでカバンの表面や背面を切られ、中身を抜き取られるのを防ぎます。カッターでの切り裂きによる
中身の抜き取りを防止。
混雑した地下鉄や夜行バスの中など、人が密集する場所で。地下鉄など人が密集する場所で。
ロック付きファスナー ファスナーの引き手同士を固定でき、簡単には開けられなくします。ファスナーを簡単に
開けられなくする。
電車の荷物棚に置くときや、空港の列に並んでいるときに。電車の荷物棚や行列待ちの際に。
ワイヤー入りストラップ ストラップがハサミなどで切られて、カバンごと持ち去られるのを防ぎます。ストラップを切断されての
持ち去りを防止。
カフェのテラス席で、椅子にカバンを掛けているときに。カフェの椅子にカバンを掛ける時に。
RFIDブロックポケット クレジットカードやパスポートのICチップ情報を、特殊な機械で盗み取られる「スキミング」を防ぎます。カード情報の「スキミング」を防止。 タッチ決済や交通系ICカードをよく使う街での散策に。タッチ決済等を多用する街歩きで。
固定用ワイヤーケーブル カバンに内蔵されたワイヤーで、椅子や柱に固定し、置き引きを防ぎます。カバンを柱などに固定し、
置き引きを防止。
ホテルの朝食会場や列車内で、少し席を離れるときに。席を少し離れる際の置き引き対策に。
Pacsafe Go 15L 1 Pacsafe Go 15L 2 Pacsafe Go 15L 3 Pacsafe Go 15L 4 Pacsafe Go 15L 5 Pacsafe Go 15L 6 Pacsafe Go 15L 7

Pacsafe Go 15L

対応機能:切り裂き防止素材

混雑した地下鉄や夜行バスなど、人が密集する場所で中身の抜き取りを防ぎます。ブランドを代表する高い防犯性が魅力です。

Mark Ryden 30L 1 Mark Ryden 30L 2 Mark Ryden 30L 3 Mark Ryden 30L 4 Mark Ryden 30L 5 Mark Ryden 30L 6

Mark Ryden 30L 防水リュック

対応機能:ロック付きファスナー

背面の隠しポケットとTSAロックで、知らない間にファスナーを開けられるのを防ぎます。電車の荷物棚でも安心です。

Travelon Crossbody 1 Travelon Crossbody 2 Travelon Crossbody 3 Travelon Crossbody 4 Travelon Crossbody 5 Travelon Crossbody 6

Travelon Anti-Theft Classic Slim Crossbody

対応機能:ワイヤー入りストラップ

ストラップを切られてカバンごと持ち去られるのを防ぎます。カフェのテラス席など、少し油断しがちな場面で効果を発揮します。

tomtoc Slingバッグ 1 tomtoc Slingバッグ 2 tomtoc Slingバッグ 3 tomtoc Slingバッグ 4 tomtoc Slingバッグ 5 tomtoc Slingバッグ 6

tomtoc Aviator-T33 スリングバッグ

対応機能:RFIDブロックポケット

カード情報を盗む「スキミング」を防止。タッチ決済が普及した現代のヨーロッパ観光に必須の機能です。

選び方のコツ

  • 移動手段に合わせて選ぶ

    地下鉄やバスをよく使うなら「切り裂き防止」、カフェでゆっくり過ごすことが多いなら「固定用ワイヤー」や「RFIDブロック」付きがおすすめです。

  • 貴重品は分散させる

    パスポートはRFIDポケットに、現金は首下げポーチに、スマホは服の内ポケットに、というように、万が一に備えて大切なものは一か所にまとめないようにしましょう。

  • 目立たない色やデザインを選ぶ

    派手な色や大きなブランドロゴは、スリの標的になりやすいことも。黒や紺、グレーなど、落ち着いた色を選ぶと狙われにくくなります。

防犯バッグをさらに活かすテクニック

  • カラビナで簡易ロック

    ファスナー同士をS字カラビナで留めておくだけでも、一瞬で開けられるのを防ぐ効果があります。

  • ストラップを椅子に巻きつける

    テラス席では、ストラップを椅子の脚などに通しておくと、置き引き犯へのアピールになります。

  • 人混みではカバンを前に抱える

    前で抱え、カバンの上に腕を乗せておくだけで、ファスナーの動きに気づきやすくなります。

最近は、5,000円から1万円台でも、複数の防犯機能を備えた優秀なバッグが増えています。「どこで、どんな手口で狙われるか」を少し想像してみることが、安全で楽しいヨーロッパ旅行につながります。


ここでは基本的な防犯機能をご紹介しました。

さらに詳しいスリ対策や、プロがおすすめする最強のカバンについては、「ヨーロッパ旅行のスリ対策カバン決定版!プロが教える最強の選び方」の記事で詳しく解説しています。

軽量&頑丈!おすすめのカバン素材とは

長距離を移動することが多いヨーロッパ旅行では、カバンの「軽さ」と「丈夫さ」のバランスが、旅の疲れを大きく左右します。ここでは、スーツケースやバックパックによく使われる素材の特徴を、分かりやすくご紹介します。

素材の違いを知れば、空港の重量制限や石畳の道にも負けない、頼れる相棒が見つかります。

横にスクロールできます
素材の種類特徴こんなカバンにおすすめ
ポリカーボネート (PC)衝撃にとても強く、軽いのが魅力。しなやかで割れにくいため、航空会社の荷物の扱いで多少乱暴にされても安心です。衝撃に強く軽量。
割れにくい。
軽量で丈夫なハードスーツケース
ポリプロピレン (PP)プラスチックの中で最も軽く、復元力が高いのが特徴。へこんでも元に戻りやすいです。プラスチック最軽量。
へこんでも元に戻りやすい。
コスパの良いハードスーツケース
アルミ合金とにかく頑丈で、へこみにくいのが強み。使い込むほどに傷が味になり、長く愛用できます。非常に頑丈でへこみにくい。
傷が味になる。
高級フレームタイプのスーツケース
バリスティックナイロンもともとは軍用に開発された、非常に丈夫なナイロン生地。摩擦に強く、長年使っても型崩れしにくいです。軍用由来の丈夫な生地。
摩擦に強く型崩れしにくい。
タフなビジネスリュックなど
コーデュラナイロンナイロンの7倍もの強度を誇りながら、軽いのが特徴。アウトドア用品にもよく使われます。ナイロンの7倍の強度と軽さを両立。街歩き用デイパック、サコッシュ

素材別おすすめ製品例

ACE「パリセイド3-Z」 1 ACE「パリセイド3-Z」 2 ACE「パリセイド3-Z」 3 ACE「パリセイド3-Z」 4 ACE「パリセイド3-Z」 5 ACE「パリセイド3-Z」 6 ACE「パリセイド3-Z」 7

ACE「パリセイド3-Z 33/41L」

素材:ポリカーボネート

容量: 33/41L参考価格: 約22,000円~

容量が増える拡張機能付き。鍵やキャスターストッパーも装備。

MARK RYDEN 30L 1 MARK RYDEN 30L 2 MARK RYDEN 30L 3 MARK RYDEN 30L 4 MARK RYDEN 30L 5 MARK RYDEN 30L 6

MARK RYDEN 30L 防水リュック

素材:バリスティックナイロン

容量: 30L参考価格: 約5,300円~

丈夫な生地に加え、ロック付きファスナーやUSBポートも搭載。

tomtoc Aviator-T33 スリング 1 tomtoc Aviator-T33 スリング 2 tomtoc Aviator-T33 スリング 3 tomtoc Aviator-T33 スリング 4 tomtoc Aviator-T33 スリング 5 tomtoc Aviator-T33 スリング 6

tomtoc Aviator-T33 スリング

素材:コーデュラナイロン

容量: 3.5L参考価格: 約4,200円~

丈夫で軽いコーデュラ素材に、スキミング防止ポケットも付いた優れもの。

選ぶときのチェックリスト

  • 重量制限は大丈夫?

    LCCを利用するなら、軽いポリプロピレンやポリカーボネート製のスーツケースを選ぶと、お土産を入れる余裕が生まれます。

  • どんな道を歩く?

    石畳の旧市街を歩き回るなら、傷に強いアルミや厚手のポリカーボネート製が安心。階段が多いなら、軽いナイロン製が快適です。

  • 長く使える?

    ナイロン製は汚れが落としやすく、修理も比較的簡単。ハードケースは、壊れたら修理より買い替えが早い場合もあります。

  • 天気は?

    雨が多いロンドンなどへ行くなら、防水加工のナイロン製にレインカバーをプラスするのが最強。密閉性の高いハードケースは、中に乾燥剤を入れておくとカビ防止になります。

「軽いのに丈夫」「手頃なのに安心」——素材の特性を知るだけで、理想のバッグがぐっと見つかりやすくなります。あなたの旅の計画にぴったりの素材を選んで、ストレスフリーなヨーロッパ旅行を楽しんでください。

ヨーロッパ旅行カバン術と便利グッズ【厳選】

image ヨーロッパ冒険紀行

おしゃれな街歩き用サブバッグおすすめ5選

ヨーロッパの街を散策するとき、大きなスーツケースはホテルに置いて、身軽に動きたいもの。そんな時に活躍するのが「サブバッグ」です。

スマホや財布など最低限の荷物が入り、カフェや美術館にも馴染むおしゃれなデザインが理想ですよね。ここでは、旅行のプロも愛用する、軽くて便利な街歩き用サブバッグを5つ厳選しました。

Fjällräven Kånken Sling 1 Fjällräven Kånken Sling 2 Fjällräven Kånken Sling 3 Fjällräven Kånken Sling 4 Fjällräven Kånken Sling 5 Fjällräven Kånken Sling 6

Fjällräven Kånken Sling

容量: 2.5L / 参考価格: 約9,000円~

推奨度
ここがおすすめ!

北欧の人気リュック「カンケン」のミニショルダー版。軽くて撥水性があり、カラーが豊富でおしゃれ。

こんな人にぴったり

写真映えも使い勝手も、両方大事にしたいあなたに。

BAGGU Nylon Crescent Bag 1 BAGGU Nylon Crescent Bag 2

BAGGU Nylon Crescent Bag (Small)

容量: 3L / 参考価格: 約13,000円~

推奨度
ここがおすすめ!

体にフィットする三日月形が可愛い。リサイクルナイロン製で、肩掛けでも斜め掛けでも使えます。

こんな人にぴったり

カフェ巡りやマーケット散策で、両手を空けたいあなたに。

tomtoc Aviator-T33 Sling 1 tomtoc Aviator-T33 Sling 2 tomtoc Aviator-T33 Sling 3 tomtoc Aviator-T33 Sling 4 tomtoc Aviator-T33 Sling 5 tomtoc Aviator-T33 Sling 6

tomtoc Aviator-T33 Sling

容量: 3.5L / 参考価格: 約4,700円~

推奨度
ここがおすすめ!

丈夫なコーデュラ素材に、スキミング防止ポケット付き。軽さと防犯性を両立した優れものです。

こんな人にぴったり

スマホ決済がメインで、荷物はできるだけ軽くしたいあなたに。

Patagonia Ultralight Black Hole 1 Patagonia Ultralight Black Hole 2 Patagonia Ultralight Black Hole 3 Patagonia Ultralight Black Hole 4 Patagonia Ultralight Black Hole 5 Patagonia Ultralight Black Hole 6 Patagonia Ultralight Black Hole 7

Patagonia Ultralight Black Hole Mini Hip Pack

容量: 1L / 参考価格: 約7,500円~

推奨度
ここがおすすめ!

使わないときは手のひらサイズに畳める超軽量バッグ。急な雨にも強い素材です。

こんな人にぴったり

荷物は最小限に、必要な時だけ使いたいミニマリストなあなたに。

Travelon Crossbody 1 Travelon Crossbody 2 Travelon Crossbody 3 Travelon Crossbody 4 Travelon Crossbody 5 Travelon Crossbody 6

Travelon Anti-Theft Classic Slim Crossbody

容量: 2L / 参考価格: 約10,000円~

推奨度
ここがおすすめ!

切り裂き防止ストラップやロック付きファスナーなど、防犯機能が満載。どんな服装にも合うシックなデザイン。

こんな人にぴったり

スリが多いと言われるエリアも安心して歩きたい、初めてのヨーロッパ旅行のあなたに。

サブバッグ選びのポイント

  • 大きさは1〜4リットルがベスト

    スマホ、財布、500mlのペットボトルが入るくらいのサイズ感が理想。大きすぎるといかにも「観光客」に見えてしまい、スリに狙われやすくなることも。

  • 軽さとおしゃれさを両立

    「BAGGU」や「Kånken」は、豊富なカラーバリエーションでファッションに合わせやすく、現地の若者にも人気です。

  • 防犯機能もチェック

    人混みに行くなら、「Travelon」や「tomtoc」のように、スキミング防止ポケットやロック機能があると安心感が違います。

  • 畳めるタイプも便利

    「Patagonia」のように小さく収納できるバッグは、使わないときに邪魔にならず、お土産が増えた時の予備として持っていくのにも重宝します。

街歩き用のサブバッグは、「メインの大きなカバンから貴重品を分け、身軽さと安全を両立させる」ための重要なアイテムです。あなたの旅のスタイルやファッションの好みに合わせて、お気に入りの一つを見つけてください。

情報参照元:(2025年7月アクセス)
  • 筆者の体験、知識、ECサイトレビュー

国別気候に合わせた賢いパッキング術

一口にヨーロッパと言っても、その気候は様々。南は灼熱の地中海から、北は極寒の北極圏まで、訪れる場所によって服装の準備は全く異なります。

ここでは、代表的な5つのエリアの気候と、それに合わせた服装選び、そして荷物を減らすためのパッキング術をご紹介します。あなたの旅程に合わせて、無駄のない荷造りを目指しましょう。

STEP 1: エリア別 気候・服装ガイド

南欧(バルセロナ、ローマ)

夏(6~8月)

気温28℃前後。日差しが強く乾燥。リネンのシャツ、UVカット帽子、歩きやすいサンダルが活躍します。

冬(12~2月)

気温10℃前後。比較的温暖で雨は少なめ。日本の秋のような服装で対応できます。

パッキングのコツ

温暖な気候を活かし、現地で洗濯することを前提に、着替えは3セット程度に絞ると荷物を大幅に減らせます。

西欧(ロンドン、パリ)

夏(6~8月)

気温22℃前後。過ごしやすいですが、急な小雨が多いため、防水性のある羽織りものがあると安心です。

冬(12~2月)

気温5℃前後。「霧雨」と呼ばれるような細かい雨と、風の冷たさが特徴。防風・防水機能が役立ちます。

パッキングのコツ

折り畳めるレインウェアと乾きやすい素材のパンツがあれば、かさばる傘を持たずに行動できます。

中欧(ベルリン、プラハ)

夏(6~8月)

昼は27℃、夜は16℃など、一日の中での寒暖差が大きいのが特徴。着脱しやすい羽織りものが必須です。

冬(12~2月)

気温-1℃前後。寒く乾燥します。保温性の高いインナーや、しっかりした防寒着が必要です。

パッキングのコツ

衣類を「寒い時用」「暑い時用」とパッキングキューブで分けると、気温変化に素早く対応でき、ホテルでの管理も楽になります。

北欧(ストックホルム)

夏(6~8月)

気温20℃前後。涼しく快適ですが、日照時間が長い「白夜」の時期はサングラスがあると便利です。

冬(12~2月)

気温-5℃前後。雪が多く風も強いため、厚手のダウンやスノーブーツなど、本格的な防寒対策が必要です。

パッキングのコツ

最もかさばるダウンジャケットは、飛行機に乗る時に着ていくと、スーツケースのスペースと重量を節約できます。

アルプス(チューリッヒ)

夏(6~8月)

街は25℃と暖かくても、ロープウェイで山に登ると急に冷え込みます。必ず防風性のある上着を持参しましょう。

冬(12~2月)

気温0℃前後。山岳地帯のため天候が変わりやすく、突然の雪や雨に備えて防水性の高い装備が必須です。

パッキングのコツ

不要な上着は防水の圧縮袋(ドライサック)に入れれば、リュックのスペースを有効活用でき、急な雨からも荷物を守れます。

STEP 2: 寒暖差に勝つ!重ね着の基本ルール

  • 肌着は「メリノウール」が万能

    吸湿性と保温性に優れ、汗をかいても冷えにくいメリノウール製インナーは必需品です。高機能な分、価格は高め(例: Icebreaker社「200 Oasis」約10,000円~)ですが、数日着ても臭いにくく、結果的に荷物を減らせます。

  • 中間着は「薄手ダウン」か「フリース」

    北欧やアルプス地方、または冬のヨーロッパへ行くなら、軽くて暖かいミドルレイヤーが必須。移動中に着てしまえば、荷物の重さも減らせて一石二鳥です。

  • 上着は「防水性」をチェック

    特に西ヨーロッパの霧雨のような天気では、傘より防水・防風のジャケットの方が両手も空いて断然便利。畳むとコンパクトになるタイプなら、日中もバッグに入れておけます。

STEP 3: 旅のキーアイテム&便利グッズ

Patagonia Torrentshell 3L防水ジャケット 1 Patagonia Torrentshell 3L防水ジャケット 2

Patagonia Torrentshell 3L防水ジャケット

急な雨が多い西欧の旅で、傘より動きやすいキーアイテム。防水・防風性に優れ、コンパクトに収納可能です。

mont-bell スペリオダウン ラウンドネック

mont-bell スペリオダウン ラウンドネック

寒さの厳しい北欧の旅に最適な中間着。驚くほど軽く、コートの下に着ても着膨れしにくいのが特徴です。

Sea to Summit ウルトラシル ドライサック 1 Sea to Summit ウルトラシル ドライサック 2 Sea to Summit ウルトラシル ドライサック 3

Sea to Summit ウルトラシル ドライサック

アルプスなど天候が変わりやすい場所で活躍。汚れた服や濡れたタオルを圧縮し、他の荷物と分けて収納できます。

Cipway 圧縮パッキングキューブ 1 Cipway 圧縮パッキングキューブ 2 Cipway 圧縮パッキングキューブ 3

Cipway 圧縮パッキングキューブ

衣類を温度帯別に分けるのに便利なアイテム。圧縮ジッパーで体積を大幅にカットでき、スーツケース内がすっきりします。

ダウンスリッパ 1 ダウンスリッパ 2 ダウンスリッパ 3

ダウンスリッパ

石造りで床が冷たいヨーロッパのホテルで重宝します。軽量でコンパクトなので、荷物の負担になりません。

同じ1週間の旅でも、どこをどんな順番で巡るかによって必要な服は変わります。旅のルートと気候を考え、「着回しできるアイテム」を中心に荷造りすることが、身軽で快適な旅の最大のコツです。


今回は気候に合わせた服装選びのコツをご紹介しました。

特に荷物が多くなりがちな冬の旅行を計画している方は、「ヨーロッパ旅行の持ち物リスト【冬編】!快適な旅を叶える厳選アイテムを紹介」の記事で完全な持ち物リストを確認しておくと安心です。

コスパ最強!頑丈で安いおすすめスーツケース

「丈夫で長持ち、でも価格は2万円以下に抑えたい!」 そんなあなたにぴったりのスーツケースを見つけるなら、有名な大手メーカーのお手頃なシリーズや、ネットで評判の良い専門ブランドをチェックするのがおすすめです。

ここでは、口コミ評価が高い5つのモデルを厳選してご紹介します。

コスパ抜群!おすすめスーツケース5選

American Tourister HUNDO 1 American Tourister HUNDO 2 American Tourister HUNDO 3

American Tourister HUNDO 55 cm

価格: 約15,000円前後素材: ポリプロピレン
丈夫さのヒミツ

軽量且つ耐衝撃に優れたポリプロピレン製のハード素材を使用。

こんな旅におすすめ

初めての海外旅行。品質は妥協したくないけど、費用は1万円台に抑えたい方。

Amazon Basics Hardside Spinner 1 Amazon Basics Hardside Spinner 2 Amazon Basics Hardside Spinner 3 Amazon Basics Hardside Spinner 4 Amazon Basics Hardside Spinner 5 Amazon Basics Hardside Spinner 6

Amazon Basics Hardside Spinner 55 cm

価格: 約6,000円~素材: 厚みのあるABS
丈夫さのヒミツ

表面には傷が目立ちにくい凹凸加工が施され、安定した走行が可能な8輪キャスターも魅力です。

こんな旅におすすめ

とにかく安く!予算1万円以下で探している方や、2台目のサブケースとしても。

Travelhouse 1 Travelhouse 2 Travelhouse 3 Travelhouse 4

Travelhouse 超軽量TSAロック 55 cm

価格: 約4,900円~素材: ABS+PCコーティング
丈夫さのヒミツ

25色の豊富なカラー展開が魅力。お手頃価格ながらキャスターの丈夫さにも定評があります。

こんな旅におすすめ

コストを抑えつつ、家族やパートナーと色違いで揃えたい方。

VARNIC 1 VARNIC 2 VARNIC 3

VARNIC PCハードケース 55 cm

価格: 約6,980円~素材: ABS+PC
丈夫さのヒミツ

壊れやすい角を守るコーナーパッド、静かな8輪キャスター、信頼のYKKファスナーと、細部までこだわっています。

こんな旅におすすめ

LCCを利用し、ヨーロッパの石畳の道を長時間歩く予定のバックパッカー。

LEGEND WALKER 1 LEGEND WALKER 2 LEGEND WALKER 3 LEGEND WALKER 4

LEGEND WALKER Comodo 5524-48

価格: 約9,400円~素材: PC+ABS 3層構造
丈夫さのヒミツ

PCなどをサッと取り出せる前面ポケットや、荷物が増えても安心の容量拡張機能が便利。日本のメーカーなのでサポートも期待できます。

こんな旅におすすめ

2万円以下の予算で、購入後のサポートも重視したい方。

※価格は変動する可能性があるため、購入前に各販売サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
※S〜Mサイズ(機内持ち込み〜2泊程度)の通常販売価格です。セール期間中はさらにお得になることがあります。

スーツケース選びのポイント

  • 価格:3万円以上の高級なモデルは除外しています。
  • 耐久性:素材やパーツ(キャスターやファスナーなど)の丈夫さに定評があるモデルだけを厳選しました。
  • 信頼性:実際に多くの旅行者が利用し、レビュー数が500件以上で評価が安定しているモデルに絞っています。

迷ったときのタイプ別・おすすめ早見チャート

  • 予算1万円以下
    Amazon Basics または VARNIC
  • 豊富なカラー
    Travelhouse
  • 購入後のサポート
    LEGEND WALKER
  • ブランドの安心感
    American Tourister

スーツケースを長持ちさせる簡単なお手入れ術

  • 保護フィルムはすぐに剥がす

    新品のスーツケースに貼られている保護フィルムは、購入後すぐに剥がしましょう。貼ったままだと湿気がこもり、ケース本体のひび割れの原因になることがあります。

  • キャスターの動きをスムーズに保つ

    スーツケースの命ともいえるキャスター。100円ショップなどで手に入るシリコンスプレーを定期的に吹きかけると、スムーズな動きが長持ちします。

  • 旅行の後はしっかりお手入れ

    旅行から帰ったら、固く絞った布で汚れを拭き取り、風通しの良い日陰で干しましょう。特にポリカーボネート(PC)やポリプロピレン(PP)素材は紫外線で劣化しやすいので、直射日光は避けてください。

ここでご紹介した5つのブランドは、「この価格でこの丈夫さ!」と多くの旅行者から支持されている定番モデルです。あなたの旅のスタイルや頻度に合わせて最適なスーツケースを選び、節約できたお金で、ヨーロッパでの素敵な体験をさらに充実させてくださいね。

情報参照元:(2025年7月アクセス)
  • 筆者の体験、知識、ECサイトレビュー

充電も安心!USBポート付きの利点

今の時代のヨーロッパ旅行では、スマートフォンがまさに命綱。航空券、地図アプリ、電車のパス、レストランの予約まで、すべてがスマホの中に。もしバッテリーが切れたら…と考えると、ぞっとしますよね。

そんな不安を解消してくれるのが、「USBポート付き」のカバンです。カバンの中のモバイルバッテリーに繋いでおけば、移動中でもスマートに充電が可能。ケーブルが外にむき出しにならないので、人混みでのスリ対策にもなります。

飛行機に乗る際のルールで、「バッテリーは取り外して機内に持ち込む」ことが定められているため、最近はバッテリーを簡単に取り外せるポケットが付いたタイプが主流になっています。

Mark Ryden 1 Mark Ryden 2 Mark Ryden 3 Mark Ryden 4

バックパック

Mark Ryden MR-9031

容量: 30L / 参考価格: 約5,500円~

主な特徴

USBポートに加え、信頼性の高いYKKファスナー、防水生地を使用。180°開くので荷造りも簡単。

こんな人に

LCCを利用し、荷物を一つにまとめたい鉄道周遊派に。

Matein 1 Matein 2 Matein 3 Matein 4 Matein 5

バックパック

Matein Travel Laptop 17″

参考価格: 約4,600円~

主な特徴

充電ケーブルが内蔵され、スーツケースに固定できるベルト付き。PCを入れたまま保安検査を通過できる構造も便利。

こんな人に

ノートPCを持って旅先でも仕事をする人や、留学に。

LEGEND WALKER 1 LEGEND WALKER 2 LEGEND WALKER 3

スーツケース

LEGEND WALKER 5524-48 S

参考価格: 約10,500円~

主な特徴

USB-AとUSB-Cの2ポート搭載。前面が開くので荷物の出し入れが楽。拡張機能付き。

こんな人に

お土産が増えても安心。都市間のフライトが多い人に。

※価格は変動する可能性があります。

USBポート付きバッグ、3つのメリット

  • ケーブルが隠れて安全

    ケーブルがバッグの中を通るので、混雑した地下鉄などでケーブルが引っかかったり、スマホを盗られたりするリスクを減らせます。

  • 歩きながらスマートに充電

    写真や動画をたくさん撮ってバッテリーが減っても、バッグの側面のポートに差し込むだけ。わざわざ立ち止まる必要がありません。

  • 空港のセキュリティもスムーズ

    バッテリーをサッと取り外せるタイプなら、手荷物検査で慌てることもなく、航空会社のルールにもしっかり対応できます。

選び方のポイント

  • ポートの種類は?(Aタイプ or Cタイプ)

    最新のスマホを使っているなら、急速充電に対応した「USB-C」ポート付きがおすすめ。両方のポートが付いているモデルなら、さらに便利です。

  • ケーブルは交換できる?

    バッグ内部のケーブルが断線しても、自分で交換できるタイプだと長く使えて安心です。

  • モバイルバッテリーのルール

    100Wh(約27,000mAh)以下のバッテリーなら、ほとんどの国際線で機内持ち込みが可能です。

USBポート付きのカバンが一つあれば、充電スポットを探し回る時間を節約でき、その分、旅の思い出づくりに集中できます。バッテリー残量を気にしない、ストレスフリーな旅を楽しみましょう。

情報参照元:(2025年7月アクセス)

旅行が快適になる便利アイテム活用テク

限られた荷物でヨーロッパの街を巡るには、「荷物の軽さ」と「取り出しやすさ」が旅のストレスを減らす鍵になります。

ここでは、スーツケースやバックパックと相性抜群で、手頃な価格で手に入る6つの便利グッズと、その賢い使い方をご紹介します。

Cipway 圧縮パッキングキューブ 1Cipway 圧縮パッキングキューブ 2Cipway 圧縮パッキングキューブ 3Cipway 圧縮パッキングキューブ 4Cipway 圧縮パッキングキューブ 5Cipway 圧縮パッキングキューブ 6

Cipway 圧縮パッキングキューブ

主な機能

衣類を種類別や日数別に仕分ける袋です。圧縮ファスナーでスーツケースのスペースを有効活用できます。

【活用テク】「1日分セット」を一つの袋にまとめれば、毎朝の服選びがスムーズに!

FREETOO デジタル荷物スケール 1FREETOO デジタル荷物スケール 2FREETOO デジタル荷物スケール 3FREETOO デジタル荷物スケール 4FREETOO デジタル荷物スケール 5FREETOO デジタル荷物スケール 6FREETOO デジタル荷物スケール 7

FREETOO デジタル荷物スケール

主な機能

カバンの重さを10g単位で計れる携帯はかり。最大50kgまで対応します。

【活用テク】LCCに乗る前に重さを確認。オーバーしそうなら上着を着込むなど、その場で調整すれば超過料金を回避できます。

BESTEK マルチ変換プラグ 1BESTEK マルチ変換プラグ 2BESTEK マルチ変換プラグ 3BESTEK マルチ変換プラグ 4BESTEK マルチ変換プラグ 5BESTEK マルチ変換プラグ 6BESTEK マルチ変換プラグ 7BESTEK マルチ変換プラグ 8

BESTEK マルチ変換プラグ (USB-C PD対応)

主な機能

EUやUKなど、世界中のコンセントに対応。USBポートも複数付いています。

【活用テク】コンセントが一つしかない宿でも、これさえあればスマホ、カメラ、モバイルバッテリーを同時に充電できます。

BRITA Fill&Go 1BRITA Fill&Go 2BRITA Fill&Go 3BRITA Fill&Go 4BRITA Fill&Go 5BRITA Fill&Go 6BRITA Fill&Go 7BRITA Fill&Go 8BRITA Fill&Go 9BRITA Fill&Go 10

BRITA Fill&Go Active 浄水フィルター付きボトル 600ml

主な機能

水道水を入れるだけで、中のフィルターが水をろ過してくれるボトルです。

【活用テク】空港の保安検査を通過した後、給水所で水を補給すればOK。ペットボトルの水を買う費用と手間を節約できます。

Sea to Summit タオル 1Sea to Summit タオル 2Sea to Summit タオル 3Sea to Summit タオル 4Sea to Summit タオル 5Sea to Summit タオル 6Sea to Summit タオル 7

Sea to Summit DryLite マイクロファイバータオル

主な機能

驚くほど速く乾く、軽くてコンパクトなタオル。抗菌加工も嬉しいポイント。

【活用テク】使った後、バッグに掛けて歩いているうちに乾きます。ホステル泊などでタオルがない時にも大活躍。

旅がもっと快適になる!合わせワザ3選

  • グッズ同士を連携させる

    例えば、パッキングキューブに着る前の服と着終わった服を分け、使ったタオルでキューブを包んで圧縮すれば、さらに荷物の体積を減らせます。

  • 重さを「見える化」する習慣

    荷物スケールを常に手荷物に入れておき、移動する日の朝に必ず重さを計る習慣をつけましょう。空港のカウンターで慌てることがなくなります。

  • ヨーロッパの「硬水」対策

    BRITAのボトルは、水の石灰分を減らしてくれる効果も。硬水が苦手な方や、ホテルでお茶やインスタントスープを美味しく飲みたい時に役立ちます。

これらのアイテムはどれも軽く、全部合わせても1kgにもなりません。小さな投資で「荷造りの時短」「超過料金ゼロ」「飲み水代の節約」が実現できれば、限られた旅行の時間を最大限に楽しめますよ。

情報参照元:(2025年7月アクセス)
  • 筆者の体験、知識、ECサイトレビュー

最高のヨーロッパ旅行は最適なカバン選びから

  • 移動手段や滞在都市に合わせてスーツケースかバックパックかを選ぶ
  • 石畳や階段が多い旅程ではバックパックが機動性に優れる
  • 都市滞在が中心なら転がしやすいスーツケースが快適
  • カバンの容量は宿泊日数×10L+10Lを目安に調整する
  • 冬の旅行やお土産が多い場合は少し大きめの容量を選ぶ
  • LCC利用時は機内持ち込みのサイズと重量制限を事前に確認する
  • 航空会社の機内持ち込みサイズはハンドルや車輪もすべて含む
  • ファスナーをロックできる機能や切り裂きに強い素材で防犯対策を
  • 貴重品はRFIDブロックポケットの活用や分散保管でリスクを減らす
  • 軽さと頑丈さを両立するポリカーボネート素材が人気
  • 街歩きには1〜4L程度の軽量なサブバッグが活躍する
  • 渡航先の気候に合わせ、重ね着できる服装で荷物を減らす
  • パッキングキューブを使えば荷造りや荷解きが格段に楽になる
  • USBポート付きカバンなら移動中のスマホ充電もスムーズ
  • 携帯用の荷物スケールで出発前に重さを確認し超過料金を防ぐ
目次