14日間でヨーロッパ周遊― この魅力的な響きに、旅への期待が膨らむ方も多いのではないでしょうか。
限られた日数でヨーロッパの多彩な魅力を満喫するには、しっかりとした計画が欠かせません。
この記事では、具体的な旅の計画を立てるためのヒントを総合的にご紹介します。
初めてのヨーロッパ旅行でどこへ行けばいいか迷っている方のために、人気の都市を巡る王道のモデルコースから、特定のテーマに沿ったコース案まで複数提示します。
また、あなたの旅のスタイルに合った効率的な回り方や、気になる全体の費用とその内訳、予算を抑えるための節約術についても詳しく解説。
特に予算を重視したい学生向けのプランニングのコツや、逆に長距離フライトの快適性を高める選択肢としてビジネスクラスの利用についても触れていきます。
この記事を通して、あなたにとって最高の14日間ヨーロッパ周遊ルートを見つけ、忘れられない旅を実現するための一歩を踏み出しましょう。
- 14日間で実現可能な多様なヨーロッパ周遊モデルコースの選択肢
- 自分の旅のスタイルに合わせた効率的な周遊ルートの計画方法
- 国際線から現地滞在費まで含めた総費用の目安と節約のヒント
- 学生向け格安プランからビジネスクラス利用まで、予算に応じた旅の選択肢
ヨーロッパ周遊ルート14日間の計画術

- おすすめ!14日間周遊モデルコース概要
- 旅のスタイル別・効率的な回り方
- ヨーロッパ周遊の総費用と内訳目安
- 学生必見!予算を抑えるプランニング
- 快適移動?ビジネスクラス利用の選択
おすすめ!14日間周遊モデルコース概要

ここでは、14日間という限られた時間でヨーロッパを巡る旅の計画を立て始めたあなたへ、具体的なイメージを掴むための代表的なモデルコースの「概要」をご紹介します。
主に、14日間のヨーロッパ周遊で考えられる代表的なルートのコンセプトは、以下のようになります。
それぞれのコースにはメリットと注意点がありますので、ご自身の旅のスタイルに合うものを選ぶ参考にしてください。
1. 西ヨーロッパ王道コース(例:ロンドン、パリ、ローマなど)

- 概要:
ヨーロッパの中でも特に人気の高い主要都市を巡るコースです。
ロンドンの博物館やミュージカル、パリの芸術と美食、ローマの古代遺跡など、誰もが一度は訪れたいと思うような象徴的な場所を効率よく回ることができます。
初めてのヨーロッパ旅行の方にもイメージしやすく、人気が高いルートの一つです。 - 魅力:
各都市に見どころが豊富。
都市間の交通網(ユーロスター、高速鉄道、飛行機など)が発達しており移動しやすい。
観光客向けの施設やサービスが充実している。 - 注意点:
人気の高さゆえに、特に観光シーズンは混雑が予想されます。
他のコースと比較して、宿泊費や物価が全体的に高めになる傾向があります。
都市間の移動距離が比較的長いため、移動時間が多くなりがちです。 - 主な移動手段の例:
- ロンドン – パリ間:ユーロスター(所要時間目安 約2時間半~)
- パリ – ローマ間:飛行機(LCC含む)(所要時間目安 約2時間~)、または夜行列車(時間はかかります)
- (注意:所要時間は目安であり、便や列車、時期によって変動します。最新情報は各交通機関の公式サイトで確認が必要です。)
2. 中ヨーロッパ周遊コース(例:プラハ、ウィーン、ブダペストなど)

- 概要:
かつての帝国の都の面影を残す美しい街並みが魅力の中欧地域を巡るコースです。
プラハの旧市街、ウィーンの音楽とカフェ文化、ブダペストの温泉やドナウ川クルーズなど、西ヨーロッパとはまた違った趣のある体験ができます。 - 魅力:
西ヨーロッパに比べて物価が比較的安定している傾向があります。
隣接する国々が多く、国際列車(例:レイルジェットなど)での移動が効率的で、車窓からの風景も楽しめます。
歴史的な建造物や音楽、アートに触れたい方におすすめです。 - 注意点:
都市によっては英語以外の言語が主流の場合があります(観光地では英語が通じやすいことが多いです)。
特に冬(11月~3月頃)は寒さが厳しく、日照時間も短くなるため、防寒対策が必須です。 - 主な移動手段の例:
- プラハ – ウィーン間:鉄道(レイルジェットなど)(所要時間目安 約4時間~)
- ウィーン – ブダペスト間:鉄道(レイルジェットなど)(所要時間目安 約2時間半~)
- (注意:所要時間は目安であり、便や列車、時期によって変動します。最新情報は各交通機関の公式サイトで確認が必要です。)
3. 南ヨーロッパ満喫コース(例:バルセロナ、ローマ、フィレンツェなど)

- 概要:
太陽の光が降り注ぐ、情熱的な雰囲気の南ヨーロッパを巡るコースです。
バルセロナの個性的な建築、ローマの歴史、フィレンツェのルネサンス芸術など、文化とグルメ、温暖な気候(季節によります)を楽しめます。 - 魅力:
豊かな食文化(パエリア、パスタ、ピザ、ワインなど)。古代ローマやルネサンスなど、歴史的な見どころが多い。
比較的温暖な気候(ただし夏は非常に暑くなります)。 - 注意点:
夏(特に7月、8月)は気温が非常に高く、日差しも強いため、暑さ対策が必要です。
人気の観光地はシーズン中、大変混雑します。
スリや置き引きなどの軽犯罪には、他の地域同様に注意が必要です。 - 主な移動手段の例:
- バルセロナ – ローマ間:飛行機(LCC含む)(所要時間目安 約1時間半~)
- ローマ – フィレンツェ間:高速鉄道(フレッチャロッサなど)(所要時間目安 約1時間半~)
- (注意:所要時間は目安であり、便や列車、時期によって変動します。最新情報は各交通機関の公式サイトで確認が必要です。)
4. 特定国集中周遊コース(例:イタリア周遊 ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィアなど)

- 概要:
14日間という期間を、あえて一つの国に絞って深く掘り下げるコースです。
例えばイタリアであれば、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアといった主要都市に加え、ミラノやナポリ、あるいは地方の小さな町を訪れるなど、より多様な側面を体験できます。 - 魅力:
国境を越える移動がないため、移動の負担が比較的少ないです。
一つの国の文化や歴史、言語、食文化をじっくりと味わうことができます。
鉄道パスなどを利用すれば、国内移動が効率的かつ経済的に行える場合があります。 - 注意点:
他の国も訪れたいという希望がある場合には向きません。
国内であっても、都市間の移動にはそれなりに時間がかかることを考慮する必要があります。
モデルコース選択のポイント
- 14日間には、日本からの往復の移動日も含まれる場合が多い点に留意しましょう。
実際に現地で活動できる日数は、10日~12日程度になることが一般的です。 - これらのコースはあくまで一例です。
例えば、パリとバルセロナ、ウィーンとプラハとベルリンなど、隣接する都市や興味のある地域を組み合わせることも可能です。 - ご自身の興味(美術館巡り、グルメ探訪、自然散策など)を最優先し、無理のないペースで計画を立てることが、満足度の高い旅につながります。
14日間のヨーロッパ周遊には多様な選択肢が存在します。
今回のように概要を把握した上で、次のステップとして、それぞれのコースのより詳細な情報(具体的な日程案や予算感など)を検討していくとよいでしょう。
もし『14日間で無理なく回れるのは2カ国くらいかも?』と感じたり、複数国周遊の中でも特に2カ国に絞った組み合わせに関心があるなら、「ヨーロッパ2カ国 おすすめの組み合わせ!失敗しない選び方と注意点」の記事も参考に、自分に合った訪問国数を検討してみると良いでしょう。
旅のスタイル別・効率的な回り方

ここでは、あなたの「旅のスタイル」に合わせたヨーロッパ14日間の効率的な回り方について考えていきます。
前述の通り、ヨーロッパ周遊には様々なモデルコースがありますが、どれだけ素晴らしいコースでも、ご自身の興味やペースに合っていなければ、心から楽しむことは難しいかもしれません。
だからこそ、まずは自分が旅に何を求めているのか、どのような過ごし方をしたいのかという「旅のスタイル」を明確にすることが、効率的で満足度の高い周遊プランを立てる上で非常に重要になります。
あなたがどのような旅を理想としているか、いくつかの代表的なスタイル別に効率的な回り方のヒントを見ていきましょう。
都市満喫・有名スポット重点型
このスタイルは、各都市の象徴的な美術館、博物館、歴史的建造物などの「必見スポット」をできるだけ多く、効率的に巡りたいという方に向いています。
- 回り方のヒント:
- 都市間の移動は時間を最優先に考え、高速鉄道(例:TGV、ICE、フレッチャロッサなど)やLCC(格安航空会社)の利用を検討します。
LCCは運賃が安い場合がありますが、空港が市内から離れていたり、荷物制限が厳しかったりする点には注意が必要です。 - 各都市での滞在は、見どころを網羅するためにある程度の日数(例えば3泊4日程度)を確保し、地下鉄やバス、トラムなどが乗り放題になる交通パスを活用すると効率的です。
- ルーブル美術館(パリ)やウフィツィ美術館(フィレンツェ)、コロッセオ(ローマ)といった非常に人気のある施設は、事前に入場時間指定のチケットを公式ウェブサイトなどで予約しておくことで、長蛇の列に並ぶ時間を大幅に節約できる場合が多いです。
予約方法や要否は施設により異なるため、個別の確認が推奨されます。 - 宿泊施設は、主要な観光スポットへのアクセスが良い中心部や、主要駅の近くを選ぶと、日々の移動時間を短縮できます。
- 都市間の移動は時間を最優先に考え、高速鉄道(例:TGV、ICE、フレッチャロッサなど)やLCC(格安航空会社)の利用を検討します。
- 注意点:
移動回数が多くなると、交通費がかさむ可能性があります。
また、多くのスポットを詰め込みすぎると、一つ一つをじっくり味わう時間が少なくなり、疲れも溜まりやすくなるでしょう。
街歩き・カフェ巡り・ゆったり体験型
有名な観光地を巡るだけでなく、ガイドブックには載っていないような路地裏を散策したり、現地のカフェでゆっくりと人間観察をしたり、市場で地元の人々と触れ合ったりする時間を大切にしたい、というスタイルの方もいるでしょう。
- 回り方のヒント:
- 訪問する都市の数を絞り、一つの都市に長く滞在する(例えば4泊5日以上)ことで、時間に追われず、より深くその街の日常に触れる機会が得られます。
- 移動手段も、速さだけを求めるのではなく、例えば景色の美しい路線を選んで鉄道の旅を楽しんだり、夜行列車で移動時間を有効活用したり(ただし、体力や安全面は要考慮)することも選択肢に入ります。
- ホテルだけでなく、キッチン付きのアパートメントタイプの宿泊施設を利用すれば、地元のスーパーや市場で食材を買い、簡単な自炊を楽しむといった「暮らすような旅」も可能です。
- 事前に綿密な計画を立てすぎず、その日の気分で散策ルートを決めるなど、偶然の出会いを楽しむ余裕を持つことも、このスタイルの醍醐味です。
- 注意点:
訪問できる都市の数は限られます。多くの有名スポットを制覇したいという方には、物足りなく感じるかもしれません。
自然・アウトドア満喫型
美術館や歴史的建造物だけでなく、アルプスの山々、フィヨルド、湖水地方など、ヨーロッパの雄大な自然景観に触れたい、ハイキングなどを楽しみたいというスタイルです。
- 回り方のヒント:
- スイスのアルプス地方、ノルウェーのフィヨルド地方、南フランスのプロヴァンス地方など、目指す自然エリアを明確にし、都市滞在と組み合わせたルートを計画します。
- 自然エリアへのアクセスが良い拠点の町(例:インターラーケン、ベルゲンなど)を決め、そこから日帰りや数泊でハイキング、遊覧船などを楽しみます。
- 公共交通機関でのアクセスが難しい場所へ行く場合、レンタカーが有効な選択肢となることがあります。
ただし、国際運転免許証の準備(日本で発行されるものはジュネーブ条約加盟国で有効ですが、国によっては追加書類が必要な場合や、そもそも運転が推奨されない地域もあります。
渡航先の交通ルールや運転習慣の違いも要確認)、左ハンドル・右側通行への慣れ、保険など、事前の確認と準備が不可欠です。
運転には十分な注意が求められます。 - ユーレイルパスのような鉄道パスと、現地のローカル線やバス、ロープウェイなどを組み合わせて移動計画を立てます。
- 注意点:
都市間の移動に加えて、自然エリアへのアクセスにも時間がかかる場合が多いです。
天候によって計画が左右される可能性もあります。ハイキングなどを行う場合は、適切な装備と体力が必要です。
グルメ・ショッピング集中型
旅の最大の目的が、各地の美味しい料理やワイン、スイーツを味わうこと、あるいは蚤の市や専門店、デパートでのショッピングを楽しむこと、というスタイルです。
- 回り方のヒント:
- 食文化で有名な地域(例:イタリアの各地方料理、フランスの美食、スペインのバル巡りなど)や、特定の目的(例:チョコレートならベルギー、クリスマスマーケットならドイツやオーストリアなど ※時期限定)に合わせて訪問都市を選びます。
- ミシュラン星付きレストランから地元の人が通う食堂、市場の食べ歩きまで、事前に気になるお店や市場をリストアップしておくと効率的です。
レストランによっては予約が必要な場合も多いです。 - ショッピングが目的なら、蚤の市やアンティークマーケットの開催日、デパートのセール時期などを事前に調べておくと良いでしょう(セール時期は国や店舗により異なります)。
- グルメやショッピングに十分な時間を確保できるよう、移動は効率性を重視し、都市内交通も活用します。
- 注意点:
食事や買い物に予算と時間の多くを割くことになるため、他の観光にかけられる時間は相対的に少なくなります。
共通して効率を上げるヒント
- 移動日の工夫:
例えば、都市間を夜行列車で移動すれば、宿泊費を節約しつつ、翌朝から活動を開始できます。
ただし、十分な睡眠が取れるか、安全面はどうかなど、検討が必要です。
早朝や深夜のフライトも時間を有効活用できますが、空港へのアクセス時間や体力的な負担も考慮しましょう。 - オープンジョー(周回航空券):
往路と復路で利用する空港を変える航空券(例:東京→ロンドン、ローマ→東京)を利用すると、同じ都市に戻る必要がなくなり、ルートの自由度が高まり、効率的な一筆書きのような旅程が組みやすくなります。
航空券を探す際に比較検討してみる価値があります。 - 荷物は最小限に:
周遊旅行では、移動のたびに荷物を運ぶ必要があります。
荷物はできるだけ軽く、コンパクトにまとめることが、体力的にも時間的にも効率を上げます。
駅のコインロッカーや宿泊施設の荷物預かりサービスなども状況に応じて活用しましょう。
一言で「効率的な回り方」と言っても、あなたの旅のスタイルによってその方法は大きく異なります。
これらのヒントを参考に、ご自身の興味やペースに最も合った計画を立ててみてください。
もちろん、旅行中に興味が変わることもありますので、ある程度の柔軟性を持たせておくことも、旅を楽しむ秘訣かもしれません。
ヨーロッパ周遊の総費用と内訳目安

ここでは、14日間のヨーロッパ周遊旅行を計画する上で、多くの方が気になる「費用」について解説します。
一体どれくらいの予算を見込んでおけば良いのか、具体的なイメージを持つことは計画の第一歩と言えるでしょう。
具体的にどのような費用項目があり、それぞれどれくらいを見込んでおくと良いのか、内訳と目安を見ていきましょう。
主な費用内訳と目安
14日間のヨーロッパ周遊(ここでは現地滞在12泊と仮定)で主に考慮すべき費用項目は以下の通りです。
費用項目 | 内容・目安 | 補足・注意点 |
国際航空券 | 日本とヨーロッパ間の往復航空券代。エコノミークラス利用で、一般的に15万円~30万円以上が目安となりますが、これは非常に変動が大きいです。 | 時期(夏休み・年末年始は高騰)、航空会社(FSC/LCC)、乗り継ぎ有無、予約タイミング、燃油サーチャージ、諸税で大きく変動。最新の価格は航空券比較サイトなどで要確認。 |
ヨーロッパ内交通費 | 都市間移動(鉄道、LCC、バス)、市内交通(地下鉄、トラム、バスなど)。ルートや移動頻度によりますが、数万円~10万円程度を見込むのが一般的です。 | ユーレイルパスなどの鉄道パスを利用するか、区間ごとにチケットを購入するか比較検討。LCCは早期予約が有利な場合があるが、手荷物料金などに注意。市内交通パスの活用も有効。 |
宿泊費 | ホテル、ホステル、B&B、アパートメントなど。1泊あたり数千円(ホステル)~数万円(スタンダードホテル以上)と幅広いです。12泊で合計すると、6万円~20万円以上が目安となります。 | 都市や立地、時期、施設のグレードで大きく変動。宿泊予約サイトで具体的な価格を確認することが必須。早期予約で割引がある場合も。 |
食費 | レストラン、カフェ、スーパーでの購入、自炊など。節約すれば1日あたり3,000円~5,000円程度、レストランも利用する場合は1日あたり8,000円~15,000円程度が目安でしょうか。12日間で合計4万円~18万円程度となります。 | 外食費は日本より高い国も多い。スーパーや市場を活用すると食費を抑えやすい。ランチメニューはディナーより手頃な場合が多い。 |
観光・アクティビティ費 | 美術館、博物館の入場料、現地ツアー代、コンサート鑑賞費など。個人の興味関心によりますが、合計で2万円~8万円程度を見込んでおくと良いでしょう。 | 無料開放日や割引パス(ミュージアムパスなど)の有無を事前にリサーチ。現地ツアーも内容と料金を比較検討。 |
海外旅行保険料 | 病気、怪我、盗難、携行品損害などに備える保険。加入を強く推奨します。補償内容や期間によりますが、14日間で数千円~1万円程度が目安です。 | クレジットカード付帯の保険もあるが、補償内容や適用条件(利用付帯/自動付帯)を必ず確認。不足する場合は別途加入を検討。 |
その他諸経費 | お土産代、通信費(Wi-Fiレンタル、SIMカード/eSIM)、ビザ申請費用(必要な場合)、予期せぬ出費に備える予備費など。個人の裁量によりますが、数万円程度は見ておきたいところです。 | 通信手段は事前に比較検討。予備費は全体の10%程度あると安心かもしれません。 |
総費用の目安(あくまで参考例)
これらの内訳を合計すると、14日間のヨーロッパ周遊の総費用は、旅行スタイルによって大きく異なります。
以下に、あくまで大まかな参考例として、2つのスタイルでの目安を示します。
旅行スタイル | 想定される内容 | 総費用目安(1人あたり) |
節約型 | LCCや乗り継ぎ便利用、ホステルやエコノミーホテル泊、自炊やスーパー活用多め、無料観光スポット中心、鉄道パスやバス移動主体。 | 35万円 ~ 55万円程度 |
スタンダード型 | FSC(日系・欧州系航空会社)利用、スタンダードクラスのホテル泊、レストランでの食事も楽しむ、有料観光スポットも巡る、高速鉄道なども利用。 | 50万円 ~ 80万円以上 |
費用を左右する要因と節約のヒント
このように言うと、費用の幅広さに驚かれるかもしれません。
しかし、費用を意識して計画することで、予算内で旅を最大限に楽しむことは可能です。
- 旅行時期を選ぶ:
一般的に、夏休み(7月~8月)や年末年始、イースター(復活祭)周辺は航空券も宿泊費も高騰します。
可能であれば、これらのハイシーズンを避け、気候も比較的穏やかな春(4月~6月)や秋(9月~10月)のショルダーシーズンを狙うと、費用を抑えられる傾向があります。
冬(11月~3月、クリスマスシーズンを除く)はさらに費用が下がることもありますが、日照時間が短く、寒さが厳しいという側面もあります。 - 早めの予約を心がける:
国際航空券やヨーロッパ内のLCC、人気の高速鉄道(特に割引料金がある場合)、宿泊施設は、数ヶ月前など早めに予約することで、選択肢が多く、割引料金が適用される可能性があります。 - 宿泊施設を比較検討する:
必ずしも高級ホテルに泊まる必要はありません。
清潔で安全なホステル、B&B(ベッド&ブレックファスト)、比較的安価なチェーンホテル、中心部から少し離れたホテルなども検討しましょう。
キッチン付きのアパートメントを借りて一部自炊を取り入れるのも、食費節約につながります。 - 移動手段を賢く選ぶ:
都市間の移動は、常に飛行機や高速鉄道が最適とは限りません。
距離や時間、費用を比較し、時には高速バスや通常の鉄道が適している場合もあります。
ユーレイルパスのような鉄道パスが、移動回数や区間によっては割安になることもありますが、元が取れるかどうかの計算が必要です。 - 食事にメリハリをつける:
毎食レストランではなく、昼食は手頃なカフェのセットメニューやパン屋さんで済ませる、スーパーでデリやパン、果物を買って公園でピクニックランチにする、といった工夫で食費はかなり抑えられます。 - 無料の楽しみ方を見つける:
ヨーロッパには、美しい公園や広場、無料で見学できる教会(一部を除く)、特定の曜日や時間に無料開放される美術館などもあります。
事前に調べておくと良いでしょう。 - 情報収集を怠らない:
各都市の交通機関の1日券や数日券、複数の美術館に入場できるミュージアムパスなど、割引になるパスがないかリサーチしましょう。
14日間のヨーロッパ周遊費用は一概には言えませんが、その内訳を知り、何に費用がかかり、どこで調整できそうかを考えることが、予算計画の第一歩となります。
学生必見!予算を抑えるプランニング

ここでは、ヨーロッパ周遊という大きな夢を持つ学生の皆さんへ、限られた予算の中で14日間の旅を実現するためのプランニング術に焦点を当てて解説します。
多くの学生にとって、ヨーロッパへの旅は魅力的である一方、費用面での心配は大きいかもしれません。
しかし、学生という立場を活かせる特典や、ちょっとした工夫を凝らすことで、予算を抑えつつも忘れられない経験をすることは十分に可能です。
国際学生証(ISICカード)を準備・活用する
ISICカードは、世界130カ国以上で利用が認められている国際的な学生身分証明書です。
これを持っていることで、様々な特典を受けられる可能性があります。
例えば、美術館、博物館、史跡などの入場料割引が代表的です。
場所によっては、交通機関(鉄道やバス)、宿泊施設(ホステルなど)、さらには一部の飲食店や店舗でも割引が適用されることがあります。
ただし、重要な注意点として、割引の有無、割引率、適用条件は国、都市、施設、そして時期によって大きく異なります。
全ての場所で割引があるわけではありませんし、内容は頻繁に変更される可能性もあります。
そのため、「ISICカードがあれば必ず割引がある」と思い込まず、必ず訪れる予定の施設の公式サイトや、ISICカードの公式サイト(割引検索機能がある場合があります)で最新情報を確認するか、現地で直接問い合わせることが不可欠です。
ISICカードは日本国内でオンライン申請などで取得できますが、発行には手数料が必要で、有効期限(通常発行から1年間)もあります。
ご自身の旅行期間や計画を考慮し、取得するメリットがあるか検討しましょう。
旅行時期を賢く選ぶ
前述の通り、ヨーロッパ旅行の費用は時期によって大きく変動します。
学生の長期休暇である夏休み(7月~8月)や春休み(2月~3月)の一部は、ヨーロッパでも観光のハイシーズンにあたり、航空券や宿泊費が高騰する傾向にあります。
もし学業との調整が可能であれば、これらのピーク時期を少しずらしたショルダーシーズン(春の後半や秋)を狙うと、費用を抑えやすくなります。
冬(11月~2月頃、クリスマス・年末年始を除く)はさらに費用が下がることもありますが、寒さ対策や日照時間の短さを考慮する必要があります。
どうしてもハイシーズンにしか行けない場合でも、できるだけ早く(数ヶ月~半年前から)航空券や宿泊施設の予約を始めることで、比較的安い料金を確保できる可能性が高まります。
宿泊費を大幅にカットする工夫
ヨーロッパ周遊で大きな割合を占める宿泊費は、工夫次第で大幅に節約できます。
- ホステル(ドミトリー):
相部屋形式の宿泊施設で、最も費用を抑えられる選択肢の一つです。
キッチンや共用スペースがある施設も多く、自炊したり、他の国の旅行者と交流したりする機会も生まれます。
ただし、プライバシーの確保は難しく、貴重品の管理など安全面には自分で十分注意する必要があります。 - ユースホステル:
会員制の場合もありますが、比較的安価で、ドミトリーだけでなく個室を提供している施設もあります。 - Airbnbなどの民泊サービス:
アパートの一室や家全体を借りることができます。
キッチン付きを選べば自炊が可能になり、食費節約にも繋がります。
ただし、利用規約をよく読み、ホストのレビューなどをしっかり確認することが重要です。 - カウチサーフィン:
現地の人の家に無料で泊めてもらうというサービスもありますが、安全性や相性などを慎重に見極める必要があります。
利用は自己責任となります。
移動費を抑える選択肢を知る
ヨーロッパ内の移動も、賢く選べば費用を抑えられます。
- LCC(格安航空会社):
事前の予約やセールを利用すれば、鉄道よりも安く移動できる場合があります。
ただし、預け荷物や機内持ち込み荷物の制限が厳しく、追加料金が発生しやすい点、空港が市内から遠い場合がある点、遅延や欠航のリスクが大手航空会社より高い傾向がある点などを理解しておく必要があります。 - 高速バス:
FlixBus(フリックスバス)などに代表される長距離バスは、鉄道に比べて時間はかかりますが、費用を大幅に抑えられることが多いです。
Wi-Fiやコンセントが付いている車両も増えています。
夜行バスを利用すれば、移動と宿泊を兼ねることもできますが、十分な休息が取れるかは個人差があります。
運行路線や時刻は公式サイトで確認しましょう。 - 鉄道パス(ユース割引):
ユーレイルパスなどの鉄道パスには、多くの場合ユース割引(通常27歳以下など、パスにより条件は異なります)が設定されています。
頻繁に鉄道で長距離移動をする場合は、区間ごとに切符を買うよりお得になる可能性があります。
ただし、パスが適用される列車、予約が必要な列車(追加料金がかかる場合あり)など、利用条件をよく理解する必要があります。
移動計画が決まっているなら、パスの料金と区間乗車券の合計金額を比較検討することが重要です。
公式サイトで料金シミュレーションなどができる場合もあります。 - 市内交通:
都市内の移動は、徒歩や、場所によってはレンタルサイクルも活用しましょう。
地下鉄やバス、トラムを利用する場合は、1回券より1日券や回数券の方がお得になることが多いです。
食費を賢くコントロールする
毎食レストランでは、食費がかさんでしまいます。
- 自炊:
ホステルやアパートメントのキッチンを利用するのが最も効果的な節約術です。
現地のスーパーマーケットで食材を調達し、パスタやサンドイッチなど簡単なものを作るだけでも、費用は大きく抑えられます。
スーパー巡り自体も、現地の生活に触れる楽しい体験になります。 - スーパー・市場を活用:
パン、チーズ、ハム、サラダ、果物、ヨーグルトなどを購入し、公園などでピクニックランチや朝食にするのもおすすめです。 - 大学の学生食堂(メンザ):
もし訪れる都市に大学があれば、その学生食堂が一般にも開放されているか調べてみる価値はあります。
安価でボリュームのある食事ができる可能性があります(利用可否や営業時間は要確認)。
情報収集と比較検討を徹底する
航空券、宿泊、交通手段など、あらゆる場面で複数の選択肢を比較検討することが節約の基本です。
各種比較サイトを活用しつつ、最終的には公式サイトの情報も確認しましょう。
学生向けの旅行情報サイトやブログ、SNSコミュニティなども参考になりますが、情報の鮮度や正確性には注意が必要です。
特に割引情報などは、必ず公式な情報源で裏付けを取るようにしましょう。
このように、学生ならではの視点でプランニングを進めれば、ヨーロッパ周遊の予算を効果的に抑えることが可能です。
ただし、安さだけを追求するあまり、安全面をおろそかにしたり、無理なスケジュールを組んだりしないよう、バランス感覚を持つことも忘れないでください。
ISICカードなどの割引を利用する際は、常に有効な原本を携行し、提示を求められた際にすぐ出せるようにしておきましょう。
快適移動?ビジネスクラス利用の選択

ここでは、14日間のヨーロッパ周遊旅行における移動手段、特に日本からの長時間の国際線フライトに焦点を当て、「ビジネスクラス」という選択肢について考えてみたいと思います。
長時間のフライトにおいて、移動中の快適さは到着後の体力や気分、ひいては旅全体の満足度に影響を与えることがあります。
その快適性を追求する一つの方法が、ビジネスクラスの利用です。
ここでは、ビジネスクラス利用の一般的な特徴と、どのような場合に検討する価値があるのかを客観的に見ていきましょう。
ビジネスクラスの一般的なメリット・デメリット
ビジネスクラスで提供されるサービスや設備は、航空会社、路線、使用される機材によって大きく異なります。
したがって、以下の内容はあくまで一般的な傾向としてご理解いただき、詳細は必ず利用を検討している航空会社の公式サイトで確認してください。
項目 | 一般的なメリット | 一般的なデメリット・注意点 |
シート | フルフラットまたはそれに近い角度までリクライニング可能なシートが多く、横になって休息・睡眠がとりやすい。座席間隔も広い。 | 機材によっては旧式のシートの場合もある。最新設備の導入状況は航空会社・路線による。 |
食事・飲み物 | エコノミークラスより上質な食材を使った食事が、陶器の食器などでコース形式で提供されることが多い。アルコール含むドリンクも豊富。 | メニューは選択肢がある場合とない場合がある。特別な食事(アレルギー対応など)は事前リクエストが必要なことが多い。 |
空港サービス | 専用チェックインカウンター、保安検査場の優先レーン(設置空港のみ)、手荷物の優先的な取り扱い、搭乗前の空港ラウンジ利用。 | ラウンジの設備やサービス内容は空港や航空会社によって異なる。混雑している場合もある。 |
アメニティ | アイマスク、耳栓、高品質なスキンケア用品などが入ったアメニティキットや、パジャマ・カーディガンなどが提供される場合がある。 | 提供されるアメニティの内容は航空会社や路線によって異なる。 |
手荷物 | 無料で預けられる手荷物の個数や重量制限がエコノミークラスより多い場合が一般的。 | 超過した場合はもちろん追加料金が発生する。 |
費用 | (メリットなし) | 最大のデメリット。エコノミークラスの通常運賃と比較して、一般的に数倍(例:2倍~5倍以上)の価格になることが多い。総旅行費用を大幅に押し上げる。 |
その他 | 客室乗務員による、より個別に対応したサービスが期待できる場合がある。 | サービスレベルは担当者や航空会社によって差がある可能性も。 |
どのような場合に検討する価値があるか?
これだけの価格差があるビジネスクラスですが、以下のような場合には利用を検討する価値があるかもしれません。
- 体への負担を最小限にしたい場合:
長時間フライトによる疲労を極力避け、到着後すぐに元気に活動したい方、あるいは体力にあまり自信がない方にとっては、投資する価値を感じられるかもしれません。 - 特別な記念旅行の場合:
新婚旅行、定年退職記念、還暦祝いなど、一生に一度の特別な旅行で、移動も含めて贅沢な体験をしたいと考える場合には、選択肢となり得ます。 - マイルやポイントを活用する場合:
航空会社のマイルやクレジットカードのポイントが大量に貯まっている場合、それらを利用してビジネスクラスの特典航空券に交換したり、エコノミークラスからアップグレードしたりする方法があります。
ただし、特典航空券は必要マイル数が多く、希望の便の空席を見つけるのが難しい場合や、別途燃油サーチャージや税金が必要になることが多い点に注意が必要です。
アップグレードも、対象となるエコノミークラスの予約クラス(運賃種別)が限定されているなどの条件があります。 - 予算に十分な余裕がある場合:
旅行全体の予算が潤沢で、快適性に対して費用をかけることに抵抗がない場合には、もちろん検討に値します。
ヨーロッパ内の移動について
ちなみに、ヨーロッパ内の移動手段(鉄道、短距離フライトなど)においては、国際線のビジネスクラスに直接相当するものは少ないか、内容が異なります。
- 鉄道:
多くの国の高速鉄道には「1等車(First Class)」と「2等車(Second Class)」があります。
1等車は座席が広く、静かで、軽食や飲み物のサービスが含まれる場合がありますが、2等車との価格差に見合う価値があるかは、路線や個人の好みによります。
ユーレイルパスなどにも1等用と2等用があります。 - 短距離フライト:
ヨーロッパ内のフライト(特にLCC)では、ビジネスクラスの設定自体がないか、あってもエコノミークラスの前方の座席で、中央席が空席になっている程度の「ビジネスクラス(エコノミープラスのような位置づけ)」であることが多いです。
サービス内容は国際長距離線とは大きく異なります。
「プレミアムエコノミー」という選択肢も
なお、最近では多くの航空会社が「プレミアムエコノミー」クラスを導入しています。
これは、エコノミークラスより座席が広く、足元のスペースにも余裕があり、アメニティや食事が若干アップグレードされるなど、エコノミーとビジネスの中間に位置づけられるクラスです。
価格もエコノミーよりは高いですが、ビジネスよりは手頃な場合が多いです。
快適性と費用のバランスを取りたい場合に、検討してみる価値があるでしょう。
このように考えると、ビジネスクラスの利用は、14日間のヨーロッパ周遊における移動の質を格段に向上させる可能性を秘めた選択肢です。
しかし、その対価として非常に高額な費用がかかることは避けられません。
これがなければ、ヨーロッパでの滞在をより充実させること(例:ホテルをアップグレードする、美味しいレストランに行く、多くの観光地を訪れるなど)に予算を振り向けることもできます。
いずれにしても、ビジネスクラスを利用するかどうかは、ご自身の予算、旅行の目的、何を重視するか(快適性か、現地での活動か)といった価値観に基づいて、慎重に判断すべき事柄と言えるでしょう。
14日間ヨーロッパ周遊ルート|モデルコース集

- 王道!西欧3カ国満喫モデルコース
- 中欧ハイライト巡りモデルコース案
- 南欧グルメと絶景満喫モデルコース
- イタリア一周など1カ国深掘りプラン
- ルート別・おすすめの回り方のコツ
王道!西欧3カ国満喫モデルコース

ここでは、数あるヨーロッパ周遊ルートの中でも、特に高い人気を誇る「王道の西ヨーロッパ3カ国満喫コース」について、具体的な14日間のモデルコース(一例)をご紹介します。
初めてヨーロッパを訪れる方や、誰もが知る有名な都市の魅力を存分に味わいたいという方に、特におすすめしたいルートです。
今回は、その代表格としてイギリスのロンドン、フランスのパリ、そしてイタリアのローマを巡るプランを考えてみましょう。
【モデルコース例】ロンドン・パリ・ローマ 14日間
以下に示すのは、あくまで14日間(日本発着含む)で3都市を巡る場合の一例です。
フライトの時間や個人の興味、体力に合わせて、自由に調整してください。
現地での実質的な滞在は11泊12日程度を想定しています。
日付 | 都市 | 主な活動内容(例) | 宿泊地 |
1日目 | (機内) | 日本出発、空路ロンドンへ | (機内) |
2日目 | ロンドン | ロンドン到着、ホテルへ移動後、市内散策 (例:ピカデリーサーカス周辺、時差調整) | ロンドン |
3日目 | ロンドン | 午前:大英博物館(無料)、 午後:ナショナル・ギャラリー(無料)、 トラファルガー広場 | ロンドン |
4日目 | ロンドン | 午前:ウェストミンスター寺院、ビッグ・ベン周辺、 午後:バッキンガム宮殿(衛兵交代式は要時間確認)、 夜:ミュージカル観劇(要予約) | ロンドン |
5日目 | パリ | 午前:ユーロスターでロンドンからパリへ移動(約2.5時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:シャンゼリゼ通り散策、凱旋門 | パリ |
6日目 | パリ | 午前:ルーブル美術館(要予約)、 午後:オルセー美術館(要予約) | パリ |
7日目 | パリ | 午前:エッフェル塔(要予約)、セーヌ川クルーズ、 午後:モンマルトルの丘(サクレ・クール寺院)、 夜景鑑賞 | パリ |
8日目 | パリ | 終日:ベルサイユ宮殿へ日帰り観光(要予約)、 または市内自由行動(例:マレ地区散策、ショッピングなど) | パリ |
9日目 | ローマ | 午前:飛行機でパリからローマへ移動(約2時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:トレビの泉、パンテオン、ナヴォーナ広場周辺散策 | ローマ |
10日目 | ローマ | 午前:コロッセオ(要予約)、 フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘 | ローマ |
11日目 | ローマ | 午前:バチカン市国(サン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館)(要予約)、 午後:サンタンジェロ城周辺 | ローマ |
12日目 | ローマ | 終日:自由行動(例:ボルゲーゼ美術館(要予約)、 スペイン広場、ショッピング、あるいはポンペイへ日帰り観光など) | ローマ |
13日目 | (機内) | ローマの空港へ移動、空路日本へ | (機内) |
14日目 | 日本到着 |
各都市の魅力と回り方のヒント
- ロンドン(イギリス):伝統と革新が息づく国際都市
- 大英博物館やナショナル・ギャラリーなど、世界屈指のコレクションを誇る博物館・美術館の多くが無料で入場できるのは大きな魅力です。
ウェストミンスター寺院やバッキンガム宮殿など、イギリス王室ゆかりの地も見逃せません。
夜は本場のミュージカル鑑賞もおすすめです(チケットは事前予約推奨)。
市内交通は地下鉄(Tube)が非常に発達しており、オイスターカードやコンタクトレス決済機能付きクレジットカードが便利です。 - 次のパリへは、セント・パンクラス国際駅からユーロスターを利用するのが一般的です。
ドーバー海峡をトンネルで渡り、約2時間半ほどでパリ北駅に到着します。
出入国審査は乗車駅(ロンドン)で行われます。早期予約が割引料金を見つけやすい傾向にあります。
- 大英博物館やナショナル・ギャラリーなど、世界屈指のコレクションを誇る博物館・美術館の多くが無料で入場できるのは大きな魅力です。
- パリ(フランス):華の都、芸術と美食の中心地
- ルーブル美術館、オルセー美術館といった世界的に有名な美術館はもちろん、エッフェル塔や凱旋門、セーヌ川沿いの美しい景色など、街全体が絵になるような魅力を持っています。
ノートルダム大聖堂は2019年の火災から修復が進んでいますが、内部見学の可否など最新情報は必ず確認してください(2025年4月30日現在、一般公開はまだ限定的である可能性があります)。
カフェでの休憩や、美味しいパンやスイーツを味わうのもパリならではの楽しみ方です。
複数の美術館を訪れるなら、ミュージアムパスの利用がお得になるか検討しましょう。 - 次のローマへは、飛行機(LCC含む)が最も時間効率が良いでしょう。
パリのシャルル・ド・ゴール空港またはオルリー空港から、ローマのフィウミチーノ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)空港へ、約2時間程度のフライトです。
LCCを利用する場合は、手荷物の重量・サイズ制限や、空港が市内から離れている場合がある点に注意が必要です。
鉄道(夜行含む)も選択肢ですが、かなりの時間を要します。
- ルーブル美術館、オルセー美術館といった世界的に有名な美術館はもちろん、エッフェル塔や凱旋門、セーヌ川沿いの美しい景色など、街全体が絵になるような魅力を持っています。
- ローマ(イタリア):古代から続く歴史の舞台
- コロッセオやフォロ・ロマーノといった古代ローマ帝国の遺跡群は圧巻です。
また、カトリックの総本山であるバチカン市国(サン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館)もローマ観光のハイライトと言えます。
これらの超人気スポットは、オンラインでの事前予約が必須、または強く推奨されます。
トレビの泉やスペイン広場など、映画にも登場する有名な場所を巡るのも楽しいでしょう。
もちろん、本場のパスタやピッツァ、ジェラートといったグルメも見逃せません。
- コロッセオやフォロ・ロマーノといった古代ローマ帝国の遺跡群は圧巻です。
このコースのメリット・デメリットとアレンジ
- メリット:
誰もが知る有名都市の主要な見どころを効率よく巡ることができ、満足感が高い。
都市間のアクセスが良い。情報収集がしやすい。 - デメリット:
各都市とも見どころが膨大で、時間が足りないと感じる可能性が高い。
移動が多く、やや慌ただしくなる。
物価の高い都市が中心のため、費用がかさむ傾向がある。常に観光客で混雑している。 - アレンジ案:
- 興味のある都市の滞在日数を増やす(例:パリを5泊にする)。
- 3都市に絞らず、例えばロンドンとパリの2都市にして、それぞれの滞在をより深く楽しむ。
- 都市を入れ替える(例:ローマの代わりにスペインのバルセロナを組み合わせる)。
- 各都市から日帰り旅行を追加する(例:ロンドンからオックスフォードやコッツウォルズへ、パリからベルサイユやモン・サン・ミッシェルへ(モン・サン・ミッシェルは日帰りだとかなり強行軍ですが)、ローマからポンペイやフィレンツェへ(フィレンツェは日帰りも可能ですが宿泊推奨))。
このように、ロンドン・パリ・ローマを巡るコースは、ヨーロッパの多様な魅力を短期間で体験できる王道の選択肢です。
もちろん、これはあくまで叩き台であり、あなたの興味や関心、ペースに合わせて自由に内容を調整することが、何よりも大切です。
訪問先の候補にイギリスが含まれていて、旅行費用をできるだけ抑えたいと考えている場合、「イギリス旅行の安い時期と節約術|オフシーズン完全攻略法2025」の記事が役立ちます。
オフシーズンならではのメリットや注意点、具体的な節約術を知ることができます。
中欧ハイライト巡りモデルコース案

ここでは、西ヨーロッパの華やかさとはまた異なる、歴史と文化が色濃く残る中欧地域の魅力を満喫する14日間のモデルコース案をご紹介します。
かつての帝国の栄華を物語る美しい街並みや、豊かな音楽・芸術遺産に触れたいと考える方に、特におすすめしたいルートです。
今回は、その中でも人気の高いチェコの首都プラハ、オーストリアの首都ウィーン、そしてハンガリーの首都ブダペストを巡るプランを提案します。
【モデルコース案】プラハ・ウィーン・ブダペスト 14日間
以下は、14日間(日本発着含む)で中欧3都市を巡る場合の一例です。
これもまた、あくまで叩き台として、ご自身の興味やペースに合わせて調整してください。
現地での実質的な滞在は11泊12日程度を想定しています。
日付 | 都市 | 主な活動内容(例) | 宿泊地 |
1日目 | (機内) | 日本出発、空路プラハへ(乗り継ぎ経由が一般的) | (機内) |
2日目 | プラハ | プラハ到着、ホテルへ移動後、旧市街広場周辺散策(天文時計など)、 時差調整 | プラハ |
3日目 | プラハ | 午前:プラハ城(聖ヴィート大聖堂、旧王宮、黄金の小路など)、 午後:カレル橋を渡り、マラー・ストラナ地区散策 | プラハ |
4日目 | プラハ | 午前:旧市街自由散策(火薬塔、市民会館など)、 午後:ヴルタヴァ川クルーズ、またはマリオネット劇場鑑賞など | プラハ |
5日目 | ウィーン | 午前:鉄道(レイルジェットなど)でプラハからウィーンへ移動(約4時間~)、 ホテルへ移動後、午後:シュテファン大聖堂、ケルントナー通り周辺散策 | ウィーン |
6日目 | ウィーン | 午前:シェーンブルン宮殿と庭園、午後:美術史美術館 | ウィーン |
7日目 | ウィーン | 午前:ホーフブルク宮殿(王宮)、シシィ博物館など、 午後:国立オペラ座周辺、カフェで休憩(ザッハトルテなど) | ウィーン |
8日目 | ウィーン | 終日:自由行動(例:ベルヴェデーレ宮殿(クリムトの「接吻」)、 音楽関連施設訪問、またはザルツブルクやブラチスラヴァへ日帰り観光など) | ウィーン |
9日目 | ブダペスト | 午前:鉄道(レイルジェットなど)でウィーンからブダペストへ移動(約2.5時間~)、ホテルへ移動後、午後:ペスト地区散策(国会議事堂外観、聖イシュトヴァーン大聖堂) | ブダペスト |
10日目 | ブダペスト | 午前:ブダ地区(王宮の丘)へ。マーチャーシュ教会、漁夫の砦、 午後:王宮(国立美術館など) | ブダペスト |
11日目 | ブダペスト | 午前:中央市場でお土産探しや軽食、 午後:セーチェーニ温泉などで温泉体験 | ブダペスト |
12日目 | ブダペスト | 終日:自由行動(例:アンドラーシ通り散策、ドナウ川クルーズ(夜景もおすすめ)、シナゴーグ訪問など) | ブダペスト |
13日目 | (機内) | ブダペストの空港へ移動、空路日本へ | (機内) |
14日目 | 日本到着 |
各都市の魅力と回り方のヒント
- プラハ(チェコ):中世の宝石箱、「百塔の街」
- まるで絵本の世界に迷い込んだかのような美しい街並みが最大の魅力です。
カレル橋から眺めるプラハ城、旧市街広場の天文時計、細い路地が続く旧市街など、歩いているだけで心が躍ります。
ヴルタヴァ川(モルダウ川)のクルーズもおすすめです。
チェコはビールの名産地としても知られ、比較的安価に美味しいビールを楽しめます。
通貨はチェコ・コルナですのでご注意ください。 - 次のウィーンへは、プラハ中央駅などから国際列車(レイルジェットなど)を利用するのが一般的です。
約4時間程度の快適な列車の旅が楽しめます。
- まるで絵本の世界に迷い込んだかのような美しい街並みが最大の魅力です。
- ウィーン(オーストリア):音楽と芸術の都、ハプスブルク帝国の遺産
- かつてのハプスブルク帝国の首都として栄えた、壮麗で優雅な雰囲気が漂う街です。
シェーンブルン宮殿やホーフブルク宮殿(王宮)で皇帝たちの暮らしに思いを馳せたり、国立オペラ座や楽友協会で本場のクラシック音楽に触れたりすることができます(公演チケットは事前予約推奨)。
美術史美術館など、世界レベルの美術館も多数。
そして、ザッハトルテに代表される美味しいケーキと共に、伝統的なカフェハウスで優雅なひとときを過ごすのもウィーンならではの体験です。 - 次のブダペストへも、ウィーン中央駅などから国際列車(レイルジェットなど)が頻繁に運行されており、約2時間半ほどで到着します。
- かつてのハプスブルク帝国の首都として栄えた、壮麗で優雅な雰囲気が漂う街です。
- ブダペスト(ハンガリー):「ドナウの真珠」、温泉と夜景の街
- 雄大なドナウ川を挟んで、丘の上に王宮などが建つブダ地区と、国会議事堂や商業地区が広がるペスト地区からなる美しい都市です。
特にライトアップされた国会議事堂や鎖橋、漁夫の砦から眺めるペスト地区の夜景は息をのむほどの美しさ。
また、ブダペストはヨーロッパ有数の温泉都市でもあり、セーチェーニ温泉のような大規模な公衆浴場で旅の疲れを癒すことができます。
フォアグラやグヤーシュ(パプリカを使った煮込み料理)といったハンガリー料理もぜひ試してみてください。通貨はハンガリー・フォリントです。
- 雄大なドナウ川を挟んで、丘の上に王宮などが建つブダ地区と、国会議事堂や商業地区が広がるペスト地区からなる美しい都市です。
移動手段と費用について
- このルートの都市間移動は、オーストリア国鉄(ÖBB)などが運行する国際列車(レイルジェットなど)が非常に便利で快適です。
ÖBBなどの公式サイトから早期に予約すると、割引運賃が見つかる可能性がありますが、変更や払い戻しに厳しい条件が付くことが多いので注意が必要です。
繁忙期や希望の時間帯の列車は、座席指定(有料の場合あり)も含めて早めに予約することをおすすめします。 - 費用面では、前述の通り西ヨーロッパの主要都市(ロンドン、パリなど)と比較すると、宿泊費や食費などが全体的に抑えやすい傾向が見られます(ただし、ウィーンはやや物価が高めです)。
もちろん、利用する施設や時期によって変動はありますが、王道の西欧コースよりは予算を抑えて周遊できる可能性があります。
このコースのメリット・デメリットとアレンジ
- メリット:
歴史的な美しい街並み、豊かな文化・芸術に触れられる。
費用を比較的抑えやすい傾向。鉄道での移動が効率的で、旅情も味わえる。 - デメリット:
各国で言語が異なる(チェコ語、ドイツ語、ハンガリー語)。
主要な観光地では英語が通じやすいことが多いですが、標識やメニューなどで戸惑う場面もあるかもしれません。
簡単な挨拶などを覚えておくと良いでしょう。
冬は寒さが厳しく、日照時間も短くなります。 - アレンジ案:
- 各都市の滞在日数を調整する。
- ウィーンから日帰りで、音楽の都ザルツブルク(オーストリア)や、隣国スロバキアの首都ブラチスラヴァを訪れる。
- ポーランドの古都クラクフを追加して4カ国周遊にする(移動時間・日数の考慮が必要)。
- 訪問順序を変える(例:日本→ブダペスト、ウィーン、プラハ→日本)。
このように、プラハ・ウィーン・ブダペストを巡る中欧ハイライトコースは、西ヨーロッパとは異なる魅力に溢れ、特に歴史的な街並みや音楽、そして鉄道の旅を楽しみたい方には非常におすすめのルートです。
南欧グルメと絶景満喫モデルコース

もしあなたが、旅先で美味しい食事とワインを心ゆくまで楽しみ、太陽の光が降り注ぐ美しい景色に心癒されたいと願うなら、南ヨーロッパを巡る旅は最高の選択肢となるでしょう。
ここでは、情熱の国スペインと美食の国イタリアを組み合わせ、グルメと絶景をテーマにした14日間のヨーロッパ周遊モデルコース(一例)をご提案します。
【モデルコース例】バルセロナ・フィレンツェ・ローマ・アマルフィ海岸 14日間
以下は、スペインのバルセロナからイタリアへ渡り、フィレンツェ、ローマ、そして世界遺産のアマルフィ海岸を巡る14日間(日本発着含む)のモデルプランです。
グルメと絶景に焦点を当てていますが、これもまた一例として、あなたの好みに合わせて自由にアレンジしてください。
現地での実質的な滞在は11泊12日程度を想定しています。
日付 | 都市/地域 | 主な活動内容(例) | 宿泊地 |
1日目 | (機内) | 日本出発、空路バルセロナへ(乗り継ぎ経由が一般的) | (機内) |
2日目 | バルセロナ | バルセロナ到着、ホテルへ移動後、ランブラス通りやゴシック地区散策、 バルでタパス体験 | バルセロナ |
3日目 | バルセロナ | 午前:サグラダ・ファミリア(要予約)、 午後:グエル公園(要予約)、夜:フラメンコ鑑賞(オプション) | バルセロナ |
4日目 | バルセロナ | 午前:カサ・バトリョ、カサ・ミラ(外観中心でも)、 午後:ボケリア市場(サン・ジョセップ市場)で食べ歩き、バル巡り | バルセロナ |
5日目 | フィレンツェ | 午前:飛行機でバルセロナからフィレンツェへ移動(約1.5時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:ドゥオーモ(花の聖母大聖堂)周辺散策、ヴェッキオ橋 | フィレンツェ |
6日目 | フィレンツェ | 午前:ウフィツィ美術館(要予約)、 午後:アカデミア美術館(ダヴィデ像)(要予約)、 ミケランジェロ広場から夕日鑑賞 | フィレンツェ |
7日目 | フィレンツェ | 午前:中央市場でグルメ探訪(ランチも)、 午後:自由行動(例:ピッティ宮殿、ショッピング)、 夜:トスカーナ料理(ビステッカなど)とワインを楽しむ | フィレンツェ |
8日目 | ローマ | 午前:高速鉄道でフィレンツェからローマへ移動(約1.5時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:コロッセオ(要予約)、フォロ・ロマーノ | ローマ |
9日目 | ローマ | 午前:バチカン市国(サン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館)(要予約)、 午後:サンタンジェロ城、ナヴォーナ広場 | ローマ |
10日目 | ローマ | 午前:パンテオン、トレビの泉、スペイン広場、 午後:自由行動(例:ボルゲーゼ美術館(要予約)、 トラステヴェレ地区散策でグルメ探し) | ローマ |
11日目 | アマルフィ海岸 | 午前:ローマからナポリへ高速鉄道移動(約1.2時間~)、 ナポリからアマルフィ海岸へ移動(私鉄+バスorフェリー)、 ホテルへ移動後、拠点となる町(例:アマルフィ)散策 | アマルフィ |
12日目 | アマルフィ海岸 | 終日:アマルフィ海岸周遊(例:バスやフェリーでポジターノへ、 エメラルドの洞窟、ラヴェッロなど)、シーフードディナー | アマルフィ |
13日目 | (機内) | アマルフィ海岸からナポリまたはローマの空港へ移動 (時間に余裕を持つこと)、 空路日本へ | (機内) |
14日目 | 日本到着 |
各都市/地域の魅力と回り方のヒント
- バルセロナ(スペイン):
天才建築家ガウディの作品群(サグラダ・ファミリア、グエル公園など)は必見です。
完成が近づいているとされるサグラダ・ファミリアですが、内部見学や塔へのエレベーターは事前予約が必須です(最新情報は公式サイトで要確認)。
活気あふれる市場やバルで、タパスやピンチョス、パエリア、カヴァ(スパークリングワイン)を味わうのも大きな楽しみです。- 次のフィレンツェへは、バルセロナ・エル・プラット空港からフィレンツェ空港へのフライトが一般的です。
LCCも就航している場合があります。
- 次のフィレンツェへは、バルセロナ・エル・プラット空港からフィレンツェ空港へのフライトが一般的です。
- フィレンツェ(イタリア):
ルネサンス芸術の宝庫。ウフィツィ美術館やアカデミア美術館には、教科書で見たような名作がずらりと並びます(どちらも事前予約推奨)。
ドゥオーモのクーポラに登れば、赤い瓦屋根の美しい街並みを一望できます。
トスカーナ地方の豊かな食文化も魅力で、名物のTボーンステーキ「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」や美味しいワインをぜひ堪能してください。- 次のローマへは、フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅から高速鉄道(フレッチャロッサなど)に乗れば、約1時間半でローマ・テルミニ駅に到着します。
本数も多く非常に便利です。
- 次のローマへは、フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅から高速鉄道(フレッチャロッサなど)に乗れば、約1時間半でローマ・テルミニ駅に到着します。
- ローマ(イタリア):
コロッセオやフォロ・ロマーノ、バチカン市国など、世界史の中心であったことを物語る圧倒的なスケールの遺跡や建造物が点在します。
これらの主要スポットは事前予約が欠かせません。
街歩きの合間には、本場のカルボナーラやアマトリチャーナ、ローマ風ピッツァ、そして種類豊富なジェラートを楽しむのも忘れずに。- 次のアマルフィ海岸へは、まずローマ・テルミニ駅から高速鉄道でナポリ中央駅へ向かいます。
ナポリからは、私鉄のヴェスヴィオ周遊鉄道に乗り換えソレントへ行き、そこからSITAバスまたはフェリー(季節運航)でアマルフィやポジターノなどへ向かうのが一般的です。
あるいはナポリから直接バスやフェリーで向かう方法もあります。
乗り継ぎを含めると移動にはやや時間がかかります。
- 次のアマルフィ海岸へは、まずローマ・テルミニ駅から高速鉄道でナポリ中央駅へ向かいます。
- アマルフィ海岸(イタリア):
世界で最も美しい海岸線の一つとも称される世界遺産。
断崖に色とりどりの家々が張り付くように建つポジターノや、かつて海洋共和国として栄えたアマルフィの街、高台からの絶景が楽しめるラヴェッロなど、魅力的な町が点在します。
紺碧の海とレモン畑のコントラストも鮮やか。
新鮮なシーフード料理や、特産のレモンを使ったリモンチェッロ(リキュール)も楽しみです。
移動はSITAバスが基本ですが、夏は非常に混雑し、道路も狭いため遅延も覚悟が必要です。
海上からの景色を楽しめるフェリー(季節運航)もおすすめです。
このコースのメリット・デメリットとアレンジ
- メリット:
バラエティ豊かな美味しい食事とワイン、息をのむような美しい景色(歴史的建造物、街並み、海岸美)を存分に楽しめる。
陽気で開放的な雰囲気。 - デメリット:
夏は非常に暑く、日差し対策・水分補給が必須。
人気の観光地は一年を通して混雑し、特に夏はピークを迎える(アマルフィ海岸のバスなどは特に注意)。
都市間の移動(特に空路や乗り継ぎが必要な区間)に時間がかかる。
スリや置き引きなどの軽犯罪には常に注意が必要。 - アレンジ案:
- グルメに特化してボローニャ(イタリア)などを加える。
- 絶景重視なら、アマルフィ海岸の滞在を延ばしたり、カプリ島への日帰りを入れる(青の洞窟は天候次第)。
- スペイン部分でマドリードやアンダルシア地方(セビリア、グラナダなど)を組み合わせる。
- イタリア部分でヴェネツィアやミラノ、シチリア島などを組み合わせる。
- 南フランス(ニース、モナコなど)やポルトガル(リスボン、ポルト)をルートに組み込む。
このように、スペインとイタリアを巡る南欧コースは、太陽と美食、そして忘れられない景色を求める旅人にとって、五感を刺激する情熱的な体験を提供してくれるでしょう。
イタリア一周など1カ国深掘りプラン

これまでの複数国を巡る周遊プランとは異なり、ここでは14日間という期間をあえて一つの国に集中させ、その国の多様な魅力をじっくりと味わう「1カ国深掘りプラン」という選択肢をご紹介します。
ヨーロッパには、一つの国の中だけでも地域ごとに全く異なる文化、歴史、風景、そして食を持つ国が多く存在します。
中でもイタリアは、北から南まで変化に富んだ魅力にあふれており、1カ国を深く知る旅の目的地として非常に人気があります。
【イタリア14日間周遊モデルコース例】 北から南へ縦断プラン
以下に示すのは、イタリアの主要都市を巡りながら、北から南へと縦断する14日間(日本発着含む)のモデルコースの一例です。
ミラノから入り、ローマから帰国する「オープンジョー」を利用すると、効率的なルートが組みやすくなります。
日付 | 都市 | 主な活動内容(例) | 宿泊地 |
1日目 | (機内) | 日本出発、空路ミラノへ(乗り継ぎ経由が一般的) | (機内) |
2日目 | ミラノ | ミラノ・マルペンサ空港など到着、ホテルへ移動後、 ドゥオーモ周辺散策、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア | ミラノ |
3日目 | ミラノ | 午前:「最後の晩餐」鑑賞(要・超早期予約)、スフォルツェスコ城、 午後:ブレラ美術館またはファッション地区散策 | ミラノ |
4日目 | ヴェネツィア | 午前:高速鉄道でミラノからヴェネツィアへ移動(約2.5時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:サン・マルコ広場、サン・マルコ寺院、ドゥカーレ宮殿(外観または入場) | ヴェネツィア |
5日目 | ヴェネツィア | 午前:リアルト橋周辺散策、ゴンドラ遊覧、 午後:自由行動(例:ムラーノ島・ブラーノ島へ足を延ばす、 迷路のような路地歩き) | ヴェネツィア |
6日目 | フィレンツェ | 午前:高速鉄道でヴェネツィアからフィレンツェへ移動(約2時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:ドゥオーモ(クーポラは要予約)、ジョットの鐘楼 | フィレンツェ |
7日目 | フィレンツェ | 午前:ウフィツィ美術館(要予約)、ヴェッキオ橋、 午後:アカデミア美術館(ダヴィデ像)(要予約)、 ミケランジェロ広場からの夕景 | フィレンツェ |
8日目 | ローマ | 午前:高速鉄道でフィレンツェからローマへ移動(約1.5時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:コロッセオ(要予約)、フォロ・ロマーノ | ローマ |
9日目 | ローマ | 午前:バチカン市国(サン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館)(要予約)、 午後:サンタンジェロ城 | ローマ |
10日目 | ローマ | 午前:パンテオン、トレビの泉、スペイン広場、 午後:自由行動(例:ボルゲーゼ美術館(要予約)、 カタコンベ見学、ショッピング) | ローマ |
11日目 | ナポリ | 午前:高速鉄道でローマからナポリへ移動(約1.2時間~)、 ホテルへ移動後、 午後:ナポリ歴史地区散策(スパッカナポリ)、 国立考古学博物館(ポンペイ出土品など) | ナポリ |
12日目 | ナポリ | 終日:ポンペイ遺跡へ日帰り観光(ヴェスヴィオ周遊鉄道利用)、 夜:本場のナポリピッツァを堪能 | ナポリ |
13日目 | (機内) | ナポリからローマ・フィウミチーノ空港へ移動(バスまたは鉄道+レオナルド・エクスプレスなど、時間に余裕を持つこと)、 空路日本へ | (機内) |
14日目 | 日本到着 |
イタリア国内の移動と地域性
イタリア国内の都市間移動は、国鉄にあたるトレニタリア(Trenitalia)や、民間高速鉄道会社のイタロ(Italo)が運行する鉄道網が非常に発達しています。
特に主要都市間を結ぶ高速鉄道(フレッチャロッサ、フレッチャルジェント、フレッチャビアンカ、イタロ)を利用すれば、快適かつスピーディーに移動できます。
トレニタリアやイタロの公式サイトまたはアプリから早期に予約すると、割引料金が適用される場合があります。
利用日数や区間に応じて、ユーレイル・イタリアパスなどの鉄道パス利用を検討するのも良いでしょう(ただし、高速鉄道の利用には別途座席指定料が必要な場合が多いです)。
そして、イタリアを深く知る上で面白いのが、その豊かな地域性です。
- 北部(例:ミラノ、ヴェネツィア):
アルプスに近く、経済的にも発展した地域。
ミラノはファッションやデザインの中心地として洗練された雰囲気を持ち、ヴェネツィアは他に類を見ない水の都としての独特の文化を育んでいます。
料理もリゾットやポレンタ(トウモロコシの粉を練ったもの)などが特徴的です。 - 中部(例:フィレンツェ、ローマ):
ルネサンス芸術が花開いたフィレンツェを有するトスカーナ地方や、古代ローマ帝国の中心であり首都でもあるローマを擁するラツィオ州など、歴史と芸術の宝庫です。
食文化も豊かで、トスカーナのワインやオリーブオイル、ローマのパスタ料理などが有名です。 - 南部(例:ナポリ、シチリア):
太陽の光が降り注ぐ、陽気で活気あふれる地域。
ナポリはピッツァ発祥の地として知られ、ポンペイ遺跡など古代の遺産も残ります。
気質も北部とは異なると言われ、独自の文化や方言が色濃く残っています。
海の幸も豊富です。(地域によっては、他の地域に比べて治安に注意が必要と言われるエリアもあります。
外務省海外安全ホームページなどで事前に情報を確認し、基本的な安全対策を怠らないようにしましょう。)
14日間あれば、これらの地域差の一端に触れながら、イタリアという国の奥深さを実感できるでしょう。
1カ国深掘りプランのメリット・デメリットと応用
- メリット:
移動のストレスが少なく、時間に追われにくい。
一つの国の文化や地域性を深く理解できる。
言語や通貨の心配が少ない(イタリアの場合、ユーロ圏)。特定のテーマ(例:イタリア料理、ルネサンス美術など)を深く追求しやすい。 - デメリット:
当然ながら、他のヨーロッパ諸国を訪れることはできない。
イタリアのように見どころが多い国では、14日間あっても全ての地域や都市を網羅することは難しい。 - 応用:
この「1カ国深掘り」という考え方は、もちろんイタリア以外の国でも有効です。
例えば、フランスであればパリだけでなく、ロワール地方の古城巡り、南仏プロヴァンスやコート・ダジュール、ワイン産地のブルゴーニュやボルドーなどを組み合わせるプランが考えられます。
同様に、スペイン、イギリス、ドイツなど、それぞれに多様な魅力を持つ国で、14日間を集中して過ごす旅も非常に充実したものになるでしょう。
このように考えると、14日間という時間を一つの国に捧げる「1カ国深掘りプラン」は、複数国周遊とはまた違った、深く豊かな旅の体験をもたらしてくれます。
もしあなたが特定の国に強い興味を持っているなら、あるいは、駆け足の旅行ではなく、じっくりとその土地の空気に触れたいと願うなら、このプランは素晴らしい選択肢となるはずです。
ルート別・おすすめの回り方のコツ

これまでの記事で、西ヨーロッパの王道コースから中欧、南欧、そしてイタリア一周といった1カ国深掘りプランまで、様々な14日間のヨーロッパ周遊モデルコースをご紹介してきました。
あなたがどのルートに心惹かれたとしても、実際に旅を計画し、現地を巡る際には、よりスムーズで充実した時間を過ごすための「回り方のコツ」があります。
ここでは、これまで紹介したルートタイプも念頭に置きつつ、ヨーロッパ周遊全体に共通する、そしてルート別に特に役立つ「おすすめの回り方のコツ」をまとめてご紹介します。
【全ルート共通】ヨーロッパ周遊・回り方の基本コツ
まずは、どのルートを選ぶ場合でも役立つ基本的なコツです。
- 移動計画は「少し余裕」をもって現実的に:
- 都市間の移動には、表示されている所要時間だけでなく、駅や空港への移動、チェックイン・セキュリティチェック(空港)、乗り換え時間なども考慮に入れましょう。
特にLCC利用時は、空港が市内から遠い場合が多い点も計算に入れる必要があります。 - 移動日を「全く観光できない日」と決めつけず、午前中に移動し午後は到着都市を散策する、あるいは午前中に観光してから午後に移動するなど、時間を有効活用する意識も大切です。
ただし、遅延や予期せぬ事態も考慮し、スケジュールを詰め込みすぎない「遊び」の部分も必要です。
- 都市間の移動には、表示されている所要時間だけでなく、駅や空港への移動、チェックイン・セキュリティチェック(空港)、乗り換え時間なども考慮に入れましょう。
- 「オープンジョー(周回航空券)」を検討する:
- 日本からの往復航空券を探す際、到着都市と出発都市を別々に設定できる「オープンジョー」または「マルチシティ」という買い方を検討してみましょう。
例えば、「ロンドンに入り、ローマから帰国する」といったルートが可能になり、一筆書きのような効率的な旅程が組みやすくなります。
必ずしも往復航空券より高くなるとは限らないため、航空券比較サイトなどで料金を比較してみる価値はあります。
- 日本からの往復航空券を探す際、到着都市と出発都市を別々に設定できる「オープンジョー」または「マルチシティ」という買い方を検討してみましょう。
- 荷物は「最小限」に、身軽さが鍵:
- ヨーロッパの街は石畳が多く、駅や古い建物にはエレベーターやエスカレーターがない場合も少なくありません。
周遊旅行で移動が多い場合、荷物はできるだけ軽く、コンパクトにまとめることが重要です。
大きなスーツケースを引きずっての移動は想像以上に大変です。
パッキングを工夫し(例:衣類の圧縮袋利用、着回しの効く服を選ぶ)、必要最低限の持ち物で出発しましょう。
駅のコインロッカーや、チェックイン前・チェックアウト後に宿泊施設に荷物を預かってもらうサービスなども活用できます。
- ヨーロッパの街は石畳が多く、駅や古い建物にはエレベーターやエスカレーターがない場合も少なくありません。
- 「事前予約」で時間とお金を節約:
- 人気の美術館(ルーブル、ウフィツィなど)、歴史的建造物(コロッセオ、サグラダ・ファミリアなど)、特定の列車(ユーロスター、高速鉄道の割引料金など)、LCCの航空券、そしてもちろん宿泊施設は、早めに予約することで希望の時間帯を確保できたり、割引料金が適用されたり、長蛇の列に並ぶ時間を節約できたりします。
各施設の公式サイトや、信頼できる予約プラットフォームを利用しましょう。
- 人気の美術館(ルーブル、ウフィツィなど)、歴史的建造物(コロッセオ、サグラダ・ファミリアなど)、特定の列車(ユーロスター、高速鉄道の割引料金など)、LCCの航空券、そしてもちろん宿泊施設は、早めに予約することで希望の時間帯を確保できたり、割引料金が適用されたり、長蛇の列に並ぶ時間を節約できたりします。
- 「通信手段」を確保し、情報を味方に:
- スマートフォンは、地図アプリ(Google Mapsなど、オフラインマップ機能も活用)、乗り換え案内、翻訳、情報検索、緊急連絡などに不可欠なツールです。
日本で海外用Wi-Fiルーターをレンタルする、現地対応のSIMカードを購入する、あるいはeSIMを利用するなど、ご自身のスマートフォンや使い方に合った通信手段を事前に準備しておきましょう。
- スマートフォンは、地図アプリ(Google Mapsなど、オフラインマップ機能も活用)、乗り換え案内、翻訳、情報検索、緊急連絡などに不可欠なツールです。
- 「現金とキャッシュレス」のバランスを考える:
- クレジットカードやデビットカード(VISA、Mastercardが広く使えます)は多くの店舗やレストラン、交通機関で利用できますが、小さな個人商店、市場(マーケット)、一部のローカルな交通機関、公衆トイレなどでは現金(ユーロ、または訪問国の現地通貨)しか使えない場面も依然として存在します。
万が一のカードトラブルに備える意味でも、少額の現金は必ず用意しておきましょう。
カード利用時は不正利用防止のため、暗証番号の入力時などに注意が必要です。
- クレジットカードやデビットカード(VISA、Mastercardが広く使えます)は多くの店舗やレストラン、交通機関で利用できますが、小さな個人商店、市場(マーケット)、一部のローカルな交通機関、公衆トイレなどでは現金(ユーロ、または訪問国の現地通貨)しか使えない場面も依然として存在します。
- 「安全対策」は常に意識する:
- ヨーロッパの主要な観光都市では、残念ながらスリや置き引きといった軽犯罪が多発しています。
特に混雑した場所(駅、観光スポット、メトロなど)では注意が必要です。
貴重品は体の前で持つ、分散して保管する、高価な装飾品は避ける、レストランで席を立つ際に荷物を置いたままにしない、などの基本的な対策を徹底しましょう。
また、夜間の外出や治安の良くないと言われるエリアへの立ち入りは控えるのが賢明です。
出発前に外務省の海外安全ホームページなどで、渡航先の最新の治安情報を確認することも重要です。
- ヨーロッパの主要な観光都市では、残念ながらスリや置き引きといった軽犯罪が多発しています。
【ルートタイプ別】特に意識したい回り方のコツ
上記の基本に加え、ルートの特性に合わせて以下の点も意識すると良いでしょう。
- 王道西欧ルート(ロンドン・パリ・ローマなど):
- 各都市に見どころが凝縮されているため、「選択と集中」が鍵。事前に絶対に見たいもの、行きたい場所の優先順位を明確にしておきましょう。
- 都市間の移動手段(ユーロスター、飛行機)は、競争が激しい路線でもあるため、価格変動をチェックしつつ早めの予約が有利なことが多いです。
- ロンドンの「オイスターカード」、パリの「ナヴィゴ・デクーヴェルト(滞在期間による)」、ローマの「ローマパス」など、各都市の交通機関をお得に利用できるパスの購入を検討しましょう(利用頻度や範囲によります)。
- 中欧ルート(プラハ・ウィーン・ブダペストなど):
- 鉄道での国境越えが多くなるため、国際列車の時刻表確認と予約(特に主要路線や繁忙期)は念入りに行いましょう。
オーストリア国鉄(ÖBB)などの公式サイトで割引運賃(早期予約など)を探すのも有効です(ただし変更・払い戻し条件を確認)。 - チェコ(コルナ)、オーストリア(ユーロ)、ハンガリー(フォリント)と通貨が異なるため、両替や支払い方法(クレジットカード利用可否など)を事前に確認しておくとスムーズです。
- 簡単な挨拶など、訪問国の言葉を少し覚えていくと、現地でのコミュニケーションがより楽しくなるかもしれません。
- 鉄道での国境越えが多くなるため、国際列車の時刻表確認と予約(特に主要路線や繁忙期)は念入りに行いましょう。
- 南欧ルート(バルセロナ・イタリアなど):
- 特に夏場(6月~9月頃)は日差しが強く、気温もかなり高くなるため、帽子、サングラス、日焼け止め、こまめな水分補給といった暑さ対策は必須です。
無理のないよう、日中の暑い時間帯は休憩を入れるなどの工夫も考えましょう。 - 人気の高さゆえ、観光シーズンはどこも非常に混雑します。
時間に余裕を持ったスケジュールを心がけ、特に交通機関(アマルフィ海岸のバスなど)の混雑や遅延はある程度覚悟しておきましょう。 - 「食」が大きな魅力のルートなので、レストランの営業時間(昼休みが長い、日曜定休など)を確認したり、気になるお店があれば予約を検討したりするのも良いでしょう。
- 特に夏場(6月~9月頃)は日差しが強く、気温もかなり高くなるため、帽子、サングラス、日焼け止め、こまめな水分補給といった暑さ対策は必須です。
- 1カ国深掘りプラン(イタリアなど):
- 国内の移動が多くなるため、その国の鉄道パス(例:ユーレイル・イタリアパス)が費用的にメリットがあるか、区間ごとにチケットを購入する場合と比較検討しましょう。
- 主要都市だけでなく、その国の地方都市や小さな村へ日帰り旅行などを組み込むと、より多角的な魅力を発見できます。
- 地域による文化や言葉(方言)、食の違いなどを意識して旅をすると、面白さが倍増します。
これらの理由から、計画段階での情報収集と準備、そして現地での臨機応変な対応が、14日間のヨーロッパ周遊を成功させるための重要な要素となります。
何はともあれ、これらのコツを参考に、安全に気を配りながら、あなただけの素晴らしいヨーロッパの思い出を作ってください。
ヨーロッパ周遊ルート:14日間で満喫するためのポイント
- 14日間あればヨーロッパの複数都市周遊は十分に可能である
- 無計画に多くの場所を詰め込まず、無理のないルート選択が重要である
- 西欧王道、中欧、南欧、特定国集中など多様なモデルコースが存在する
- 都市満喫型、ゆったり型など自身の旅のスタイルに合わせた計画が満足度を高める
- 総費用は旅行スタイルや時期、予約タイミングで大きく変動する(目安35万円~80万円以上)
- 旅行時期の選定、早期予約、宿泊や移動手段の工夫で費用は節約できる
- 学生は国際学生証(ISIC)や鉄道のユース割引などを活用すると良い
- 往路と復路で異なる空港を利用するオープンジョーは効率的な旅程に役立つ
- 周遊旅行では移動が多いため、荷物は最小限に抑えることが推奨される
- 人気の美術館や観光スポット、高速鉄道などは事前予約が時間と費用の節約になる
- 都市間の移動は鉄道やLCC、市内交通はパスの利用が効率的である
- 支払い方法はキャッシュレスを基本としつつ、少額の現地通貨も用意しておくべきである
- スリや置き引き等の軽犯罪対策として、常に貴重品の管理に注意が必要である
- イタリア一周など、あえて一国に絞って深く探訪するプランも魅力的である
- 料金、営業時間、割引等の最新情報は公式サイトで常に確認することが不可欠である