[本ページにはプロモーションが含まれています。]
スイスアルプスが誇る二大リゾート、インターラーケンとツェルマット。
このゴールデンルートの移動を計画しているあなたは今、期待と少しの不安で胸がいっぱいかもしれませんね。
「乗り換えはスムーズにできるだろうか?」
「一番景色の良いルートはどれ?」
「チケットはどれを買うのが一番お得?」
大丈夫、心配いりません。
かつて私も、同じ疑問を抱えながら時刻表と睨めっこした一人です。
複雑に見えるスイスの鉄道網も、ポイントさえ押さえれば、驚くほど簡単で快適な旅のツールに変わります。
このガイドでは、私のスイスでの生活や旅行業界での経験、そして現地の公式情報に基づき、単なる移動手段の解説では終わらない「旅の攻略法」をお伝えします。
車窓から広がる絶景の楽しみ方から、乗り換え駅での賢い時間の使い方まで。
あなたの旅が、移動時間さえも忘れられない思い出の一部になるよう、隣で一緒に計画を立てるように、丁寧にご案内しますね。
この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持って、自分だけの最高のプランを組み立てられるようになっているはずです。
- インターラーケンからツェルマットまでの最適ルートと所要時間
- スイストラベルパスの活用方法と料金節約のコツ
- 乗り換え駅での注意点と効率的な移動手順
- 季節による運行状況の違いと事前準備のポイント
インターラーケンからツェルマットへの鉄道移動完全ガイド

- 主要ルートと所要時間の比較
- 乗り換え駅と接続時間の詳細
- スイストラベルパスとチケット料金体系
- SBB公式サイトでの予約手順
- 時刻表の確認と運行頻度
主要ルートと所要時間の比較

インターラーケンからツェルマットへ向かう列車の旅は、主に3つのルートがあります。
どれを選ぶかで、所要時間や車窓の風景、そして旅の体験が少しずつ変わってきます。
あなたの旅のスタイルに合うのは、どのルートでしょうか?
最も一般的なのは、シュピーツ(Spiez)とフィスプ(Visp)で乗り換えるルートです。
つまり、Interlaken Ost → Spiez → Visp → Zermatt という流れですね。

「え、2回も乗り換え?」と思うかもしれませんが、大丈夫。
スイスの乗り換えは驚くほどスムーズにデザインされているので、心配いりません。
所要時間も約2時間15分〜30分と最も短く、これがシンプルで分かりやすい王道ルートと言えるでしょう。
次に、首都ベルン(Bern)を経由するルート。
乗り換えが2回になり、所要時間も3時間近くと少し長くなりますが、もし旅程に余裕があるなら、世界遺産の美しい旧市街が広がるベルンでの途中下車も可能です。
移動の途中で、スイスの都市の魅力にも触れたい欲張りなあなたにぴったりかもしれません。
そして、もう一つがブリーク(Brig)を経由するルート。
シュピーツからレッチュベルクトンネルを抜ける際の、ドラマチックな車窓風景が魅力です。
ただし、これは私の経験則ですが、ブリーク駅での乗り換えは、時に接続時間がタイトになることがあります。
大きな荷物を持っている時は、少し慌ただしくなるかもしれません。
もし旅程が合うなら、ブリーク(Brig)からツェルマットまでの区間で「氷河急行(Glacier Express)」に乗るという裏技もあります。
世界一遅い特急とも呼ばれるこの観光列車は、まさに走る絶景レストラン。
フィスプには基本的に停車しないので、このルートならではの特別な体験です。
もちろん追加料金と事前予約は必須ですが、忘れられない思い出になることをお約束します。
どのルートを選ぶか。それは単なる時間の問題ではありません。
あなたの旅の目的や性格に合わせて、最適な一本を選び出すことから、冒険は始まっています。
ルート | 主な経由駅 | 所要時間(目安) | 乗り換え回数 | 特徴 |
王道ルート | シュピーツ、フィスプ | 約2時間15分~2時間30分 | 2回(Spiez/Visp) | 最も効率的でシンプル。初心者におすすめ。 |
首都経由ルート | ベルン、フィスプ | 約2時間45分~3時間 | 2回 | 世界遺産の街ベルンでの観光も可能。 |
絶景ルート | シュピーツ、ブリーク | 約2時間30分~2時間45分 | 2回(Spiez/Brig) | レッチュベルクトンネル越えの車窓が魅力。 |
乗り換え駅と接続時間の詳細

出典:SBB公式

出典:MySwissAlps
インターラーケンからツェルマットへの旅で、誰もが経験する「一大イベント」。
それが、乗り換えの拠点となるフィスプ(Visp)駅での列車チェンジです。
ここでは、スイス国鉄(SBB)のモダンな列車から、マッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB)の赤い可愛らしい列車へと乗り換えます。
公式の接続時間は8分から15分ほど。
フィスプ駅は比較的コンパクトなので、慣れれば5分もあれば移動できます。
でも、初めての場所での乗り換えは、やはり少し緊張しますよね。

私も初めてこの駅に降り立った時、スーツケースを転がしながら「どっちだ?」と少し焦ったのを覚えています。
ホームにある青い「Anschluss(接続)」という案内表示はとても頼りになります。
ただ、これはスイスあるあるなのですが、ホームは直前に変更されることも。
なので、案内表示と合わせてSBBアプリのプラットフォーム表示もダブルチェックすると、もう完璧ですよ。
これは覚えておいてほしいのですが、スイスの鉄道は正確無比なイメージがある一方で、特に冬場は雪の影響で数分の遅れが出ることがあります。
もし接続時間が10分を切っている便を選ぶなら、少しだけ「駆け足になるかも」という心づもりをしておくと安心です。
スイストラベルパスとチケット料金体系

さて、旅の計画で最も頭を悩ませるのが、チケットの問題かもしれません。
「結局、どのパスを買うのが一番お得なの?」
その気持ち、痛いほどよく分かります。
まず結論から。
3日以上スイスに滞在し、複数の都市や山を訪れるなら、スイストラベルパスが最もお得で、そして何より「楽」です。

乗り換えのたびに切符を買うストレスは、ここで丸ごと手放せます。
Swiss Travel Passなら鉄道・バス・湖船が一枚でカバーされ、博物館も多くが無料。
私が初めて長距離を回った時も、これ一枚で“迷いゼロ”でした。
(KlookはRail Europeの公式パートナー経由で販売しています)
このパスがあれば、インターラーケンからツェルマットへの移動はもちろん、スイス中のほとんどの鉄道、バス、湖船が乗り放題。いちいち切符を買う手間から解放される自由は、想像以上ですよ。
料金は変動しますが、2025年時点の目安として、大人・2等・3日間で “244スイスフランから” と考えておくと良いでしょう。
販売サイトによって少し表示が違うこともあるので、目安としてくださいね。
もしあなたの旅が「インターラーケンとツェルマットの往復だけ」といったシンプルなものなら、「ハーフフェアカード」という選択肢が輝きを放ちます。
これは120スイスフランで1ヶ月間、全ての交通機関が半額になる魔法のカード。
往復するだけで元が取れてしまう、知る人ぞ知る節約術です。

往復だけのシンプル旅なら、ハーフフェアカード(Half Fare Card)が賢い選択です。
1か月間、スイスの公共交通が50%割引になるので、必要な区間だけ買う派に向いています。
一方で、「スーパーセーバーチケット(Supersaver ticket)」という早割チケットもあります。
割引率は通常最大50%オフと非常に魅力的ですが、これは「絶対にその列車に乗る」という固い決意がある方向け。
ちなみに、似た割引チケットで「Saver Day Pass」というものもあり、こちらは条件が合えばもっとお得になることもあるんですよ。
ご家族での旅行なら、スイストラベルパス購入時に無料でもらえる「ファミリーカード」は必須です。
これがあれば16歳未満のお子さんは、親と一緒ならどこへでも無料で旅ができます。
チケットは駅の券売機でも買えますが、SBBの公式サイトやアプリで事前にオンライン購入しておけば、QRコードがスマホに届き、スマートに乗車できますよ。
SBB公式サイトでの予約手順

「海外のサイトで予約するのは、なんだか難しそう…」
そう感じるかもしれませんが、SBBの公式サイトは非常によくできていて、驚くほど簡単です。
まずは公式サイト(www.sbb.ch)へ。
検索ボックスに、出発地「Interlaken Ost」と目的地「Zermatt」を入力し、日付と希望の時間を選ぶだけ。
これだけで、候補ルートがずらりと表示されます。
ここで注目してほしいのが、各ルートの詳細情報。
乗り換え駅や時間だけでなく、「Platform(ホーム番号)」まで事前に確認できるのです。
これをスクリーンショットで保存しておくだけで、当日の安心感が全く違います。
料金選択では、「Standard fare(通常料金)」か、もしあれば「Supersaver ticket(早割)」を選びます。
先ほどお伝えした通り、早割は変更が効かないリスクも伴うので、慎重に選んでくださいね。
座席予約はスイス国内線では基本的に不要ですが、景色を絶対に楽しみたい窓側の席を確保したい場合や、混雑する週末の移動なら、5スイスフランの追加料金を払って指定席にする価値は十分にあります。
支払いは主要なクレジットカードが使えます。
決済が終わると、PDF形式のチケットがメールで送られてくるので、印刷するかスマホに保存しておけば準備完了です。
時刻表の確認と運行頻度

スイスの鉄道ダイヤは、まるで精密な時計のように正確に組まれています。
インターラーケンからツェルマットへの全体の接続は、おおむね1時間に1本が目安です。
でも実は、区間によってはもっと頻繁に運行しているんですよ。
例えば、フィスプからツェルマットの間は、おおむね30分間隔で列車が出ているので、乗り換えの際も柔軟に計画が立てられます。
始発はだいたい朝6時前後ですが、日によってはもっと遅い20時台以降の接続もあります。
旅の計画を立てる際は、必ず最新のSBB公式時刻表で確認してくださいね。
これは旅の鉄則です!
日曜日は、早朝や深夜の便が少し減る傾向にあります。
また、観光のピークである夏(6月〜9月)は臨時便が増える一方、列車は世界中からの旅行者で大変混雑します。
時刻表の確認は、やはりSBBの公式サイトかアプリが最も確実。
工事による運休や、悪天候による遅延といった最新情報もリアルタイムで反映されます。

駅にある紙の時刻表も趣がありますが、旅の計画の根幹に関わる部分は、デジタルの力を借りるのが賢明です。
インターラーケンからツェルマット移動で失敗しないポイント

- 氷河急行との接続オプション
- 車窓からの絶景ポイントと座席選び
- 大型荷物の取り扱いと注意事項
- 冬季運行と夏季運行の違い
- 乗り換え時間を活用する方法
- インターラーケンからツェルマットへの移動計画チェックリスト
氷河急行との接続オプション

出典:Zermatt Tourism(Matterhorn Blog)

出典:Glacier Express 公式サイト
もしあなたの旅に、もう少しだけ「特別」を加えたいなら。
ブリーク(Brig)からツェルマットへの区間で、憧れの観光列車「氷河急行」に乗り換えるという選択肢を、ぜひ検討してみてください。
通常の列車から、パノラマ車両の氷河急行に乗り換える。
それは、移動が最高のエンターテイメントに変わる瞬間です。
もちろん、この贅沢には少しだけ準備が必要。
座席予約が必須で、別途予約料がかかります。
料金は季節ではなく距離で決まっていて、長距離区間が49スイスフラン、ブリークからのような短距離区間なら44スイスフランが目安です。
これはスイストラベルパスを持っていても必要になるので、予算に入れておきましょう。
予約は氷河急行の公式サイト(www.glacierexpress.ch)からできますが、特に夏の繁忙期は数ヶ月前から埋まることも。
旅の日程が決まったら、真っ先に予約することをおすすめします。
大きな窓からマッター谷の深い渓谷を眺め、有名な傾いたグラスでワインを味わう…。
その体験はきっと、この旅で最も忘れられない思い出の一つになるはずです。

インターラーケン側のハイライトならユングフラウヨッホ。
事前に時間指定の往復を押さえておくと、混雑日でも予定が組みやすくなりますよ。
車窓からの絶景ポイントと座席選び

出典:Zermatt Tourism(公式)

出典:SBB公式
インターラーケンからツェルマットへの鉄道旅は、それ自体が壮大なアトラクションです。
座る席によって見える景色が変わるのですから、座席選びは真剣勝負。
まず、インターラーケンを出発してトゥーン湖沿いを走る区間。
ここは迷わず進行方向「右側」の窓側席を確保してください。
エメラルドグリーンの湖面と、その向こうに連なる山々のコントラストは、まるで絵画のようです。
シュピーツを過ぎ、レッチュベルクトンネルを抜けた後、列車はローヌ谷へと下っていきます。
ここからは、谷の両側に広がるブドウ畑とアルプスの山々の大パノラマが広がります。
そして、いよいよ旅のハイライト。
フィスプからツェルマットへ向かう最後の区間では、進行方向「左側」の席がおすすめです。
天気が良ければ、谷の奥に、あのマッターホルンの象徴的な姿が少しずつ見えてきます。
その姿が見えた時の感動は、今でもはっきりと覚えています。
一人旅なら、少し奮発して1等車を選ぶのも素晴らしい選択です。
座席が「2-1」配置なので、1人掛けの席に座れば、誰にも邪魔されずにプライベートな空間で景色を独り占めできますよ。
写真好きの方へ。
窓の反射を避けるためにも、できるだけ車両の前方を選ぶのがコツです。
そして、通路に立っての長時間の撮影は控えめに。
お互いにマナーを守って、最高の景色を共有しましょう。
大型荷物の取り扱いと注意事項

出典:SBB(Lockers)

出典:SBB(Door-to-door luggage)
大きなスーツケースを持っての移動は、旅の現実的な悩みの一つですよね。
嬉しいことに、スイスの鉄道は荷物にとても寛容で、実は車内持ち込み手荷物に厳密なサイズ規定はないんです。
「自分で問題なく運べて、通路やドアの邪魔にならない」のが基本ルール。
とてもシンプルですよね。
とはいえ、各車両の荷物置き場は限られており、観光シーズンは早い者勝ちです。
列車に乗り込んだら、まず荷物スペースを確保しましょう。
セキュリティの観点から、貴重品を入れたバッグは絶対に荷物置き場に放置せず、必ず手元に置いてください。
これはヨーロッパを旅する上での鉄則です。
最も注意が必要なのは、乗り換えの時。
特に短い接続時間で大きな荷物を持って移動するのは、想像以上に大変です。
体力に自信がない方や、小さなお子様連れの場合は、あらかじめ乗り換え時間に余裕のある便を選んでおくのが賢明です。
もし荷物の移動そのものをストレスに感じるなら、SBBの手荷物配送サービスを検討してみてください。
サービス内容は様々で、例えばホテルから駅まで運ぶサービスなら基本料30フランに荷物1個あたり12フランが追加されたり、提携ホテル間なら「ラゲッジスペシャル」というプランで、なんと荷物4個までまとめて44フランなんていうお得なものもあるんですよ。
冬季運行と夏季運行の違い

出典:Glacier Express(公式)
スイスの鉄道は年間を通して頼りになりますが、季節の厳しさは運行にも影響します。
冬季(12月〜3月)は、雪との戦いです。
大雪や雪崩のリスクで、遅延や運休が発生する可能性が夏よりも高まります。
万が一に備え、移動日の前後に予備日を設けるなど、少し余裕を持ったスケジュールを組むと安心です。

駅のホームは凍えるほど寒いので、乗り換え時の防寒対策も忘れずに。
夏季(6月〜9月)は、混雑との戦いです。
世界中から観光客が押し寄せ、列車は満員になることも珍しくありません。
確実に座りたいなら、座席予約をするか、多くの人が移動するピークタイムを少しずらす工夫が必要です。
また、線路のメンテナンス工事は、比較的気候の穏やかな春や秋に行われることが多いです。
工事期間中はバスでの代行輸送となり、通常より時間がかかることがあります。
旅行計画を立てる最終段階で、必ずSBBの公式サイトで工事情報をチェックする習慣をつけましょう。
乗り換え時間を活用する方法

出典:visit VISP(公式観光)
もし、フィスプやシュピーツでの乗り換え時間が20分以上あるなら、それは「待ち時間」ではなく「ボーナスタイム」です。
フィスプ駅の構内には「Coop Pronto」というコンビニタイプのお店があるんです。
これから向かうツェルマットは、世界的な観光地だけあって物価もそれなり。
ここで飲み物やお菓子、簡単なランチを調達しておくのは、旅のコストを抑える賢いテクニックです。
営業時間は日によって変わることもあるので、利用する際は事前に確認しておくと確実ですね。
駅のベーカリーで焼きたてのパンとコーヒーを買い、ホームのベンチで次の列車を待つ。
そんな何気ない時間も、旅の良い思い出になります。
もし30分以上の時間があるなら、思い切って駅の外へ出てみるのも良いでしょう。
フィスプの旧市街は、駅から歩いてすぐ。
石畳の小道を少し散策するだけで、スイスの日常の空気に触れることができます。(ただし、乗り遅れには絶対に注意してくださいね!)
インターラーケンからツェルマットへの移動計画チェックリスト
最後に、これだけは押さえておきたいというポイントを、あなたのためのチェックリストとしてまとめました。
旅の最終確認に、ぜひ役立ててください。
✅ インターラーケン・オスト駅からの出発が基本ルート
✅ シュピーツとフィスプでの2回乗り換えが最も効率的な選択
✅ 所要時間は約2時間15分から2時間30分が標準
✅ スイストラベルパス利用で追加料金なしの移動が可能
✅ 座席予約は必須ではないが繁忙期は推奨
✅ SBB公式アプリでリアルタイム運行情報の確認が可能
✅ 始発は6時前後、日によっては20時台以降もあり(要最新時刻表)
✅ 全体の接続は毎時1本が目安、区間により増発も
✅ 氷河急行(ブリーク乗車)には事前予約と追加料金が必要
✅ 進行方向左側の座席からマッターホルンの眺望可能
✅ 大型荷物は自力で運べる範囲なら追加料金不要
✅ 冬季は遅延リスクを考慮した余裕ある計画が必要
✅ 夏季の混雑時は座席確保が困難になる可能性
✅ 乗り換え時間15分以上の接続を選ぶと安心
✅ フィスプ駅での買い物や軽食で時間の有効活用可能


参考情報・公式サイト
公式交通機関サイト
観光列車・特別サービス
観光情報・公式ガイド
地域観光局
総合観光情報
関連サービス・実用ツール
料金・パス情報
旅行計画サポート