【本ページにはプロモーションが含まれています。】
「ベルリンを旅してみたいけど、一体何日あれば満喫できるんだろう?」
ドイツの首都、ベルリン。
歴史の息吹と最先端のアートがごく自然に溶け合う、底知れない魅力を持つ街です。
しかし、その魅力が多岐にわたるからこそ、旅行の計画を立てる段階で多くの人が頭を悩ませます。
「限られた休みで、どこまで楽しめるんだろう?」
「効率よく見て回るには、どうしたらいい?」
ご安心ください。
あなたのそんな疑問や不安に、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。
特に、多くの旅行者が戸惑うのが日曜日の過ごし方。
お店が閉まって静まり返る街の姿に、「しまった…」と肩を落とす人も少なくありません。
でも、大丈夫。コツさえ知っていれば、日曜日こそがベルリンの素顔に触れる絶好のチャンスになるのです。
この記事では、私の経験と、時にちょっとした失敗談も交えながら、あなただけのベルリン旅行という最高の冒険をデザインするための攻略法を、余すところなくお伝えします。
- あなたにピッタリなベルリンでの滞在日数が、確信を持って決められるようになります。
- 滞在日数ごとに、どんな冒険が待っているのか、具体的なイメージが鮮明になります。
- 多くの人が知らない、日曜日や祝日を最大限に楽しむコツがわかります。
- 観光パスを味方につけて、時間もお金も賢く節約する「プロの技」が身につきます。
ベルリン観光は何日必要?滞在日数別の楽しみ方

- 初めてなら3泊5日が理想的な日数
- 2泊3日で巡る主要観光スポット
- 4泊以上なら近郊都市も視野に
- 季節別の必要日数の違いと注意点
- 日曜日のベルリン観光で知っておくべきこと
- ベルリンの穴場スポットで時間を有効活用
初めてなら3泊5日が理想的な日数

初めてのベルリン、もし日程に融通が利くなら、私は迷わず「3泊5日」をおすすめします。
なぜなら、この日数こそが、ベルリンの多様な顔を焦らず、かつ深く味わうための「黄金比」だからです。
これには3つの明確な理由があります。
一つ目は、ベルリンが想像以上に「広い」こと。
私も初めてこの街を歩いた時、主要な観光スポットが市内に点在しているそのスケール感に正直驚きました。
地図上では近く見えても、実際に移動すると意外と時間がかかる。これが現実です。
二つ目は、博物館島の圧倒的なボリューム。
世界遺産にも登録されているこのエリアには5つもの博物館がひしめき合っています。
本気で向き合えば、誇張抜きで「1日があっという間に溶けてしまう」魔力を持った場所です。
そして三つ目。見落としがちですが、時差ボケと移動の疲れです。
日本からの長いフライトの後、初日から全力疾走は禁物。
最終日も、心に余裕を持って空港へ向かいたいですよね。
【3泊5日の基本プランニング】
- 1日目:
到着日。無理はせず、ホテル周辺を散策。街の空気に体を慣らす時間に。 - 2日目・3日目:
メイン観光日。歴史的な建造物や美術館など、絶対に行きたい場所を巡ります。 - 4日目:
フリータイム。あなたの興味に合わせて。もっと博物館を深掘りするもよし、ショッピングに繰り出すもよし。少し足を延ばして近郊の街へ日帰り旅、なんていうのも最高の選択です。 - 5日目:
帰国日。午前中に、やり残したことや、もう一度見たい場所を訪れてから、余裕を持って空港へ。
もちろん、これはあくまで基本の型。
「体力には自信がある!」という弾丸トラベラーなら2泊4日でも主要な見どころは押さえられますし、逆に「一つの場所にじっくり時間をかけたい」という方なら、4泊6日以上あると、旅はさらに豊かなものになるでしょう。

2泊3日で巡る主要観光スポット
「週末休みを使って、弾丸でベルリンへ!」
そんな情熱的な冒険者に向けて、2泊3日でベルリンのハイライトを巡るための、いわば「攻略ルート」をお伝えします。
正直にお伝えすると、かなり駆け足の旅になります。
でも、ポイントさえ押さえれば、短い時間でもベルリンの熱気を肌で感じることは十分に可能です。
1日目:ベルリンの「顔」にご挨拶

出典:TripSavvy

出典:German Bundestag(公式サイト)

出典:Berlin.de(公式ポータル)
午前中にブランデンブルク門からスタート。
テレビで見たあの門の前に立った時の高揚感は、今でも忘れられません。
すぐ隣の国会議事堂(ガラス張りのドーム見学は事前予約が必須です!)を眺め、心を揺さぶるホロコースト記念碑へ。
午後は冷戦の象徴チェックポイント・チャーリーを見学し、ベルリンで最も美しい広場と称されるジャンダルメンマルクトで、荘厳な建築美に酔いしれて一日を締めくくります。
2日目:歴史と芸術、そして絶景を巡る

出典:Berliner Fernsehturm(公式)
朝一番で博物館島へ。
ここで一つ、とても大切なお知らせがあります。
博物館島の顔ともいえるペルガモン博物館の本館は、現在、長期改修工事のため残念ながら全面休館中なんです。
でも、がっかりしないでくださいね。
その代わり、すぐ近くで『Pergamonmuseum. Das Panorama』がオープンしています。
ここでは、古代都市ペルガモンの日常を再現した360度の巨大パノラマ作品が展示されていて、まるでタイムスリップしたかのような圧巻の没入体験ができますよ。
なので、弾丸旅行での私のおすすめプランは、この「Das Panorama」と、世界で最も美しい胸像と名高いネフェルティティに会える「新博物館(Neues Museum)」の2つを組み合わせるコースです。
午後はベルリン大聖堂の壮麗な姿を写真に収め、アレクサンダー広場へ。
テレビ塔からベルリンの街並みを一望すれば、自分が今、この歴史的な大都市にいることを改めて実感できるはずです。
3日目:壁が語る物語と、旅の余韻

出典:Berlin Wall Foundation(公式)
最終日の午前中は、ベルリンの壁が1.3kmにわたる青空美術館となったイーストサイドギャラリーへ。
一つひとつのアートに込められた平和へのメッセージを感じながら歩けば、1時間半はあっという間です。
このプラン、かなりタイトですよね。
私の失敗談ですが、若い頃に予定を詰め込みすぎて、結局一つひとつの場所の記憶が曖昧になってしまった苦い経験があります。
だからこそ、あなたには「ここは写真だけ」と割り切る勇気も持ってほしいのです。
事前にオンラインでチケットを買っておく、移動ルートを頭に入れておく。
そんな小さな準備が、弾丸旅行を成功させる大きな鍵になります。
4泊以上なら近郊都市も視野に

出典:SPSG(公式)
もし、あなたがベルリンに4泊以上滞在できる幸運な旅人なら。
ぜひ、そのうちの1日を、近郊の街への小旅行に充ててみてください。
ベルリンとはまた違う、もう一つのドイツの物語が、あなたを待っています。

出典:SPSG(プロイセン宮殿庭園財団)

【私の一押し】
ポツダム:華麗なるプロイセン王国の夢の跡
ベルリン中央駅から電車でわずか30分。
そこはまるで別世界。
世界遺産サンスーシ宮殿が佇む風景は、あまりにも優雅で、思わずため息が漏れるほどです。
広大な庭園に点在する宮殿群を巡っていると、まるで自分がプロイセン王国の時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。
丸一日あっても足りないと感じるほど、見どころに溢れた場所です。
【もう一つの選択肢】ドレスデン:空襲から蘇った「エルベ川のフィレンツェ」

出典:Landeshauptstadt Dresden 公式サイト
ベルリンから電車で約2時間。
第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けながらも、市民の情熱で見事に蘇った旧市街の美しさは、ただ「綺麗」という言葉だけでは表現できません。
ツヴィンガー宮殿やフラウエン教会など、バロック建築の傑作が織りなす街並みは、ベルリンのモダンでクールな雰囲気とは対照的な、温かくも力強い魅力に満ちています。
【歴史と向き合う旅】ザクセンハウゼン強制収容所跡

出典:Gedenkstätte und Museum Sachsenhausen(公式)
これは、決して楽しい場所ではありません。
ベルリンから約1時間、ナチス時代の負の歴史を静かに、しかし克明に物語る場所です。
重いテーマではありますが、この場所を訪れることで、今の平和がいかに尊いものかを痛感させられます。
ドイツという国を深く理解するために、避けては通れない重要な訪問地だと私は考えています。
日帰り旅行を計画するなら、丸一日を確保するのが鉄則です。
そして、もう一つ。多くの博物館や宮殿は月曜日が休館になることが多いので、曜日選びは慎重に。
「せっかく行ったのに閉まっていた…」なんて悲劇は、絶対に避けたいですもんね。
季節別の必要日数の違いと注意点

ベルリンの旅は、訪れる季節によってその表情を大きく変えます。
太陽の長さ、街の活気、そして必要な日数も。
それぞれの季節の「個性」を知ることが、最高の旅を計画する第一歩です。
春(4月~5月)& 秋(9月~10月):ベストシーズン
気候は穏やかで、街歩きが最高に気持ちいい季節。
観光地の混雑もほどよく、基本の3泊5日で、ストレスなくベルリンを満喫できるでしょう。
特に5月にもなると日がぐっと長くなり、夜8時頃まで明るいので、一日を有効に使えるのが嬉しいポイントです。
夏(6月~8月):エネルギーに満ちたハイシーズン
夜10時近くまで空が明るく、街中がフェスティバルのような熱気に包まれる夏。
観光には最高のコンディションですが、同時に世界中から観光客が押し寄せることを覚悟しなければなりません。
博物館島やテレビ塔では、入場に1時間以上待つことも。
これは私の経験則ですが、夏のベルリンは通常期よりプラス1日、つまり4泊6日ほど余裕を見ておくと、行列にイライラすることなく、心穏やかに旅を楽しめます。
冬(11月~3月):静寂と温もりの季節
午後4時には街が夕闇に包まれる、短く静かな冬の日。
正直、屋外での長時間の観光はかなり体に堪えます。
石畳からシンシンと伝わる寒さは、想像以上だと思ってください。
この時期は、旅の主役を博物館や美術館などの「屋内施設」に切り替えましょう。
クリスマスマーケットが開かれる11月下旬から12月は、凍える寒さの中だからこそ、ホットワインの温かさとイルミネーションの美しさが心に染みます。
ただし、活動できる時間が限られるため、夏と同じ内容を巡るなら1〜2日多く日数が必要になる、と覚えておいてください。
ベルリンは一年を通して雨が降りやすい街です。
「さっきまで晴れていたのに…」なんてことは日常茶飯事。
折りたたみ傘は、季節を問わずあなたの旅の必需品です。
そして、雨が降ってきたら「ちょうどよかった、カフェで休憩しよう」と思えるような、心の余裕と代替プランを持っておくと、旅はもっと楽しくなりますよ。

日曜日のベルリン観光で知っておくべきこと

出典:Museumsportal Berlin(公式)

出典:Tempelhofer Feld(公式サイト)
さて、ここからはベルリン旅行の計画で、最も重要なポイントの一つをお話しします。
それは「日曜日の過ごし方」です。
ドイツでは、日曜日は法律で「安息日」と定められています。
これを知らずにいると、「お店が全部閉まっていて、何もできない…」なんてことになりかねません。
でも、安心してください。
このルールを逆手に取れば、日曜日を最高に楽しい一日に変えることができます。
【基本ルール】お店は閉まるが、観光地は開いている
まず、スーパーマーケットやデパート、個人商店などは、ほぼ全ての店がシャッターを下ろします。
これが大原則です。
一方で、主要な博物館や観光施設の多くは、日曜日も通常通り開館しています。
むしろ、地元の家族連れなども訪れるため、普段より賑わっていることも。
日曜・月曜の賢い過ごし方
- 土曜日のうちに…日曜日の朝食や飲み物を、スーパーで買っておきましょう。これが、ベルリンを旅する者の「鉄則」です。
- 日曜日は…ショッピングの予定は入れず、博物館巡りや公園の散策、蚤の市に使いましょう。
- そして月曜日は…多くの博物館が休館日になるため、ショッピングや月曜も開いている観光スポットに充てるのが賢い選択です。
【日曜日ならではのお楽しみ】ローカルな日常に飛び込もう!

出典:Berlin.de(公式ポータル)

出典:Berlin.de(公式)
観光客向けの店が閉まっているからこそ、ベルリンの素顔に触れるチャンスです。
特に私のおすすめは、各地で開かれる蚤の市(フリーマーケット)。
中でもマウアーパークの蚤の市は巨大で、ガラクタから掘り出し物のアンティークまで、見ているだけでワクワクします。
また、ティアガルテンのような大きな公園を散歩すれば、ピクニックを楽しむベルリン市民の、のんびりとした休日の日常を垣間見ることができますよ。
ベルリンの穴場スポットで時間を有効活用
有名観光地を巡るだけが、ベルリンの旅のすべてではありません。
少し路地裏に足を踏み入れるだけで、観光客の喧騒から離れた、この街の本当の魅力に出会うことができます。
ここでは、私が個人的に愛してやまない、とっておきの穴場スポットをいくつかご紹介しますね。
プレンツラウアー・ベルク地区

出典:Berlin.de(Ökomarkt am Kollwitzplatz)
かつての東ベルリンに位置するこのエリアは、おしゃれなカフェや個人経営の小さなブティックが点在する、落ち着いた住宅街です。
特にコルヴィッツプラッツ周辺では、週末にファーマーズマーケットが開かれ、地元の生産者が持ち寄った新鮮な野菜や焼きたてのパンの香りに包まれます。
観光地化されていない、“普段着のベルリン”を感じたいなら、ぜひ訪れてみてください。
テンペルホーフ空港跡地
ここは本当にユニークな場所です。
かつて西ベルリンの空の玄関口だった空港が、今は巨大な公園として市民に開放されています。
広大な滑走路を自転車で駆け抜けたり、芝生の上で大の字に寝転がったり…。
都会の真ん中にいることを忘れてしまうほどの、圧倒的な開放感がたまりません。
「滑走路の真ん中でピクニック」なんて、世界中どこを探しても、なかなかできない贅沢だと思いませんか?
ノイケルン地区とクロイツベルク地区のマーケット

出典:Berlin.de(Bezirksamt Neukölln|Wochenmärkte)

出典:Markthalle Neun(公式)

出典:Berlin.de(Bezirksamt Neukölln|Rixdorfer Schmiede & Böhmisches Dorf)
多文化がエネルギッシュに交差する、今ベルリンで最も面白いエリアの一つです。
もし、異国情緒あふれる雰囲気を味わいたいなら、ベルリンで最も有名といわれる運河沿い(Maybachufer)の“トルコ市場”へ足を運んでみてください。
火曜日と金曜日に開かれるこのマーケットは、スパイスや野菜、生地などが所狭しと並び、まるで中東のバザールに迷い込んだかのようです。
また、もしあなたがノイケルン地区のローカルな日常に触れたいなら、カール=マルクス広場(Rixdorf)で水曜日と土曜日に開かれる定期市を覗いてみるのがおすすめです。
ちなみに、絵本のように美しいリヒャルドプラッツは、主に年に一度のクリスマスマーケットでその真価を発揮しますよ。
何日のベルリン観光でも使える効率的な計画術

- 滞在日数別おすすめモデルコース
- 移動時間を考慮した現実的なスケジュール
- ベルリンで外せない食べ物と所要時間
- 観光パスを使った賢い日程の組み方
- 空港からの移動時間と初日の過ごし方
- ベルリン観光何日でも満足できる計画のコツ
滞在日数別おすすめモデルコース

出典:Berlin.de(ベルリン公式ポータル)

出典:Berlin.de(公式ポータル)
さあ、ここからは旅のプランナーとして、移動のロスを最小限に抑えつつ、ベルリンの魅力を最大限に味わえるよう、私が練りに練ったモデルコースをご紹介します。
これをベースに、あなたの興味に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。
2泊3日の凝縮コース
日 | 時間帯 | エリア | 主な活動 | プロのひとこと |
1日目 | 午前 | ミッテ西側 | ブランデンブルク門、国会議事堂(外観)、ティアガルテン公園 | まずはベルリンの象徴から。歩きやすい靴は必須です。 |
午後 | ミッテ南側 | ポツダム広場、チェックポイント・チャーリー、トポグラフィー・オブ・テラー | 冷戦とナチスの歴史を肌で感じるエリア。少し心構えを。 | |
夜 | ミッテ東側 | ハッケシャー・マルクトで夕食&散策 | おしゃれな中庭が連なるエリア。夜の雰囲気も抜群です。 | |
2日目 | 午前 | 博物館島 | Das Panoramaと新博物館に絞って見学 | 開館30分前には到着を。どちらか一つでもOKです。 |
午後 | ミッテ東側 | ベルリン大聖堂、アレクサンダー広場のテレビ塔 | テレビ塔からの眺めは圧巻!オンライン予約で時短を。 | |
夜 | プレンツラウアー・ベルク | 地元のレストランで夕食 | 観光地の喧騒から離れ、ローカルな雰囲気を楽しんで。 | |
3日目 | 午前 | フリードリヒスハイン | イーストサイドギャラリー鑑賞後、クロイツベルク地区でブランチ | 壁画アートを堪能したら、おしゃれなカフェで最後の食事を。 |
3泊5日のスタンダードコース
- 1日目・2日目: 上記の「2泊3日コース」を、より時間をかけて巡ります。各スポットでの滞在時間を長く取れるので、焦らずじっくり向き合えます。
- 3日目: ポツダムへ日帰り旅行。サンスーシ宮殿の優雅な世界に浸りましょう。夜はベルリンに戻り、ビアホールで本場のドイツ料理とビールで乾杯!
- 4日目:あなたのための「選択の日」。
- アート好きなら: 絵画館、ハンブルガー・バーンホフ現代美術館
- 歴史好きなら: ユダヤ博物館、DDR(東ドイツ)博物館
- ショッピング好きなら: クアフュルステンダム通り
- 5日目: 帰国日。午前中に、もう一度見たい場所を再訪したり、お気に入りのカフェで手紙を書いたり。旅の余韻に浸る時間を。
4泊6日以上のゆったりコース

出典:Staatliche Museen zu Berlin(ベルリン国立博物館群/公式ブログ)

出典:SPSG(プロイセン宮殿庭園財団/公式)
ここまで来たら、あなたはもう旅行者ではなく「ベルリンの滞在者」。
上記のプランに加え、ドレスデンへの日帰り旅行や、ベルリン・フィルハーモニーでのコンサート鑑賞など、より深い文化体験を計画に組み込めます。
博物館島の5つの博物館を制覇したり、シャルロッテンブルク宮殿の内部までじっくり見学したり。
あるいは、朝市で買った食材でランチを作ったり、公園で一日中読書をしたり…
そんな「何もしない贅沢」を味わえるのも、長期滞在ならではの醍醐味です。
移動時間を考慮した現実的なスケジュール

旅行計画で意外と見落としがちなのが「移動時間」。
地図アプリが示す時間は、あくまで「最短のスムーズな移動」の場合です。
ベルリンの公共交通機関(Sバーン、Uバーン、トラム、バス)は非常に優秀ですが、乗り換えで迷ったり、面白い景色に足を止めたり…
そんな「旅の寄り道」も考慮に入れる必要があります。
移動時間の目安(余裕込み)
- ブランデンブルク門 ⇔ 博物館島:約20~25分
- アレクサンダー広場 ⇔ イーストサイドギャラリー:約15~20分
- ポツダム広場 ⇔ シャルロッテンブルク宮殿:約30~40分
私の経験上、乗り換えなどを含む移動には、予定より10~15分のバッファを持たせると、精神的にぐっと楽になります。
滞在時間も現実的に
- Das Panorama/新博物館: それぞれ最低1.5時間、じっくりなら2時間
- ブランデンブルク門: 写真撮影含め30分
- イーストサイドギャラリー: 端から端まで歩いて1時間半
食事の時間も忘れてはいけません。
特にドイツのレストランは、日本のようにスピーディーではありません。
注文から会計まで1時間半は見ておくのが無難。
これも「ゆったり食事を楽しむ文化」だと捉えるのが、旅を楽しむコツですよ。
ベルリンで外せない食べ物と所要時間
ベルリンの冒険は、そのユニークな食文化を体験してこそ完成します。
ここでは、絶対に味わってほしい名物グルメと、それを楽しむための時間配分をご紹介します。
カリーヴルスト (Currywurst)

出典:Wikimedia Commons
ベルリンのソウルフード!カリッと焼かれたソーセージに、秘伝のケチャップとカレー粉がたっぷり。
想像しただけでお腹が空いてきませんか?
有名店は行列必至ですが、立ち食いスタイルなので30分もあればOK。
観光の合間のエネルギーチャージに最適です。
所要時間: 20〜30分
ケバブ (Döner Kebab)

出典:Berlin Food Stories
ベルリンは、実はトルコ国外で世界一ケバブが美味しい街、と私は思っています。
超人気店では1時間以上並ぶこともありますが、ほとんどのお店では10分ほどで熱々のケバブが手に入ります。
野菜たっぷりで意外とヘルシーなのも嬉しいポイント。
所要時間: 10〜20分(行列店を除く)
伝統的なドイツ料理(アイスバインなど)

出典:essen-und-trinken.de
豚のすね肉を豪快に煮込んだ「アイスバイン」など、ボリューム満点の伝統料理もぜひ。
老舗のレストランで、ドイツビール片手にゆっくり味わうのが王道です。
前菜から楽しむなら2時間ほどみておくと良いでしょう。
所要時間: 1.5〜2時間
週末のブランチ

出典:Berlin.de(ベルリン市公式ポータル)
ベルリンのカフェ文化を体験するなら、週末のブランチは外せません。
パンケーキや卵料理、チーズやハムの盛り合わせを、時間をかけてのんびり楽しむのがベルリン流。
これはもう、食事というより一つのイベントです。
所要時間: 1.5〜2時間

人気のレストランは、日本から予約しておくか、現地のホテルに着いたらすぐに予約するのをおすすめします。
時間が惜しい日は、人気のファストフード店を敢えて避け、少し離れたローカルなお店を選ぶのが賢い選択です。
観光パスを使った賢い日程の組み方

出典:visitBerlin(公式)

出典:visitBerlin ショップ(公式)
さて、ここからは少し専門的な話になりますが、旅の費用と時間を賢く節約するための「プロの技」です。
それが、観光パスの活用です。
パス名 | こんな人におすすめ! | 特徴 | 注意点 |
ベルリン・ウェルカムカード | 公共交通機関を頻繁に使い、観光施設も幅広く巡りたいバランス重視派 | 交通機関乗り放題+200以上の施設で割引(25〜50%OFF)。滞在日数に合わせて選べる。 | 通常版は割引のみ。でも、72時間券には博物館島の5館が無料になる「Museum Island」付きの種類もあり、要チェック! |
Museum Pass Berlin | 3日間でとにかくたくさんの博物館や美術館を巡りたいアート&歴史探訪派 | 3日間有効で€32。30館超に無料入場。博物館島の主要館をいくつか回るだけで元が取れる。 | 公共交通機関は含まれないため、別途チケットが必要。 |
ベルリン・シティツアーカード | バスツアーやボートツアーなど、観光ツアーを中心に楽しみたいアクティブ派 | 交通機関乗り放題+提携施設での割引。特にツアー系の割引率が高い。 | ウェルカムカードとは提携施設が異なるため、行きたい場所を要確認。 |
【パスを最大限に活用する計画術】
- まず、あなたが行きたい場所を全てリストアップし、それぞれの正規入場料を合計します。
- その合計金額と、各パスの料金+割引後の金額を比較します。
例えば、私がもし「3日間で博物館島を制覇し、さらに絵画館にも行きたい」と考えるなら、迷わずMuseum Pass Berlinを選びます。
その方が圧倒的にお得だからです。
パスを使う日は、入場料が高い施設から優先的に巡るのが鉄則。
また、72時間パスなら、金曜の午後に使い始めれば月曜の午後まで有効。
多くの博物館が休館する月曜日を避けつつ、週末をフル活用できるというわけです。
具体的なプランが見えてきたら、次は現地のアクティビティやお得な交通パスを探してみましょう。
私もよく利用していますが、下の検索ボックスから日本語で簡単に予約できるので、旅の準備がぐっと楽になりますよ。
あなたの旅にぴったりの体験が見つかるかもしれません。
Klook.com空港からの移動時間と初日の過ごし方

出典:Deutsche Bahn Mediaportal(公式)
長いフライト、本当にお疲れ様でした!
さあ、いよいよベルリンの冒険が始まります。
でも、焦りは禁物です。
ベルリン・ブランデンブルク空港(BER)から市内への移動はとても簡単。
ここで一つ注意点。
空港は運賃ゾーンの「C」にあたるので、市内中心部(ゾーンA)まで行くには「ABC券」(€4.70)が必要になります。
これは、どの電車に乗っても同じなので覚えておいてくださいね。
移動手段 | 所要時間 | 料金(目安) | 特徴 |
エアポート・エクスプレス (FEX) | 約30分(中央駅まで) | €4.70 | 最速・快適。30分に1本運行。 |
Sバーン (S9, S45) | 約40分(アレクサンダー広場まで) | €4.70 | 主要な観光地へダイレクトにアクセス可能。 |
タクシー | 35~45分 | €60~€70 | 交通状況や目的地で変動。荷物が多い時や深夜に。 |
初日の過ごし方:私の失敗談から学ぶ教訓

出典:Wikimedia Commons(撮影者 Nemracc)
かつて私も、初日に張り切りすぎて2日目にダウンしてしまった苦い経験があります。
日本との時差は7〜8時間。体は正直です。
だからこそ、初日は「慣らし運転」に徹するのが正解。
- 午前中に到着した場合:
ホテルに荷物を預け、ブランデンブルク門の周りを散策したり、ティアガルテン公園のベンチで人間観察をしたり。体力を使わない活動でのんびり過ごしましょう。 - 午後・夕方に到着した場合:
無理に観光せず、ホテル周辺のスーパーで飲み物を買ったり、近くのレストランで夕食をとったりする程度に。街の空気に体を馴染ませることを最優先してください。
初日に公共交通機関のパスを買っておくと、翌日からのスタートがとてもスムーズになりますよ。
ベルリン観光が何日でも満足できる計画のコツ
最後に、滞在日数にかかわらず、あなたのベルリン旅行を最高に満足できるものにするための「14の秘訣」をお伝えします。
- 予約は最強の時短術:
人気施設のチケットやレストランは、日本にいるうちにオンラインで予約を。あなたの貴重な時間を、行列ではなく感動のために使いましょう。 - エリアで固めて動く:
ベルリンは広大です。「今日はミッテ地区を極める日」というように、エリアごとに攻略するのが移動ロスをなくす鉄則です。 - 計画に「余白」を:
完璧すぎる計画は、予期せぬ出来事でもろくも崩れます。雨が降ったら博物館へ、晴れたら公園へ。柔軟な代替案が、旅に心の余裕を生みます。 - 郷に入っては郷に従う:
ドイツのレストランのサービスは、日本と比べるとゆっくりです。それを文化として楽しみましょう。日曜日はお店が閉まる、これも大切なルールです。 - 情報は足で稼ぐ:
ホテルのコンシェルジュは、ネットには載っていない穴場を知っていることも。「あなたのお気に入りの場所は?」と尋ねてみてください。 - 歩く、そして乗る:
街のディテールを感じるには徒歩が一番。でも、疲れたら躊躇なく公共交通機関を使いましょう。体力の温存も、旅を長く楽しむ秘訣です。 - 食事時間をずらす勇気:
観光地のど真ん中、ランチタイムのレストランは混雑しがち。少し時間をずらすか、エリアを少し外すだけで、落ち着いて美味しい食事にありつけます。 - 光を味方につける:
建物の写真を撮るなら、午前中の柔らかい光がおすすめ。夕暮れ時は、街全体が魔法のような色に染まります。撮りたい景色にベストな時間帯を狙いましょう。 - 荷物は最大の敵:
観光中は、ホテルに置ける荷物はすべて置いて出かけましょう。身軽さは、あなたの行動範囲と体力を2倍にしてくれます。 - 予算に少しの遊び心を:
予期せぬ素敵な出会いや、一目惚れしたお土産のために。少しだけ「使途不明金」の予算を組んでおくと、旅の満足度が格段に上がります。 - カフェは心のオアシス:
計画に「カフェ休憩」を1日2回組み込みましょう。足を休め、次の冒険へのエネルギーをチャージする大切な時間です。 - 魔法の言葉をポケットに:
“Hallo” (ハロー/こんにちは)、”Danke” (ダンケ/ありがとう)。片言でも現地の言葉で挨拶すれば、きっと相手の表情が和らぐはずです。 - 安全は最高の思い出:
貴重品の管理は徹底し、夜の裏道の一人歩きは避ける。当たり前の注意が、あなたの素晴らしい旅を守ってくれます。 - 「体験」こそが宝物:
スケジュールをこなすことだけが旅ではありません。現地の人との何気ない会話、心惹かれた風景をスケッチする時間。そんなあなただけの思い出を作る時間を、何よりも大切にしてください。
参考情報・公式サイト
公式観光情報
ベルリン市公式観光サイト
主要観光施設
博物館・美術館
観光スポット
交通・アクセス
空港・公共交通機関
観光パス・チケット
割引パス情報
関連サービス
宿泊・予約