ヨーロッパで使用する変換プラグのおすすめと失敗しない選び方

本ページにはプロモーションが含まれています。

ヨーロッパへの旅支度、胸が高鳴りますよね。

しかし、そんな浮き立つ気持ちに水を差す、意外な落とし穴が「変換プラグ」選びです。

「まあ、なんとかなるだろう」

そう思って出発し、現地でスマホが充電できず途方に暮れる…

これは、私が旅行業界で働いていた時に、数え切れないほど見てきた光景です。

せっかくの冒険が、コンセント一つで台無しになるなんて、あまりにも悲しいですよね。

でも、大丈夫。

この記事を読めば、あなたはもう変換プラグで失敗することはありません。

あなたの旅のプランナーとして、最適な「変換プラグ」を選ぶお手伝いをします。

この記事でわかること
  • ヨーロッパ各国の電源プラグ事情
  • あなたの旅に最適な変換プラグの選び方
  • 安全で長く使える製品を見抜くポイント
  • 賢く、お得に手に入れる方法
スポンサーリンク
目次

ヨーロッパで使用する変換プラグ:おすすめの選び方と基本知識

image ヨーロッパ冒険紀行

ヨーロッパの電源プラグ形状の基礎知識

プラグタイプ分布マップ:欧州は主に C と E/F を採用
(出典:WorldStandards.eu)
プラグタイプ
(出典:WorldStandards.eu)

まず、覚えておいてほしいこと。

それは、ヨーロッパのコンセント形状は、日本の「Aタイプ」とは全く違うということです。

初めてヨーロッパのコンセントを見たとき、その丸い穴に戸惑うかもしれません。

主流は「Cタイプ」と、国により「Eタイプ(Type E)」または「Fタイプ(Type F)」と呼ばれる、2本の丸いピンが特徴的な形です。

ヨーロッパで最も一般的な「Type C(ユーロプラグ)」の例
(出典:IEC World Plugs)

そして、旅人を悩ませるもう一つのポイントが、同じ国、同じホテル内でもコンセントの形状が違うことがあるという事実。

古いホテルの部屋をリノベーションした場合など、新旧のコンセントが混在していることがあるんです。

さらに決定的な違いが「電圧」。

日本の100Vに対し、ヨーロッパの電圧は、公式には「公称電圧230V、周波数は50Hz」と定められています(許容範囲として±10%ほどの変動はあります)。

ご安心ください。

お手持ちのスマートフォンの充電器やノートパソコンのアダプターを見て、「INPUT: 100-240V」という対応電圧の表記がありませんか?

これさえ明記されていれば、変換プラグだけで充電可能です。

出発前に、必ずこの表記を確認する癖をつけてくださいね。

ただし、ドライヤーやヘアアイロンなど、熱を発する製品は細心の注意が必要です。

対応していない製品を無理に使うと、火花を散らして壊れるだけでなく、火災の原因にもなりかねません。

スポンサーリンク

Cタイプ・Eタイプ・Fタイプの違い

Type C(ユーロプラグ):2本ピン・非接地。薄型でE/F両方のソケットに挿さる基本形。
(出典:RS Components)
Type E:プラグに“穴”があり、ソケット側の突起ピンで接地する方式(フレンチタイプ)。
(出典:Wikimedia Commons)
Type F(シュコ):プラグ側面の金属クリップで接地する方式。Eとの最大の違いは接地方法。
(出典:WorldStandards.eu)

ヨーロッパのプラグは、まるで間違い探しのように微妙な違いがあります。

特に多いのが「Cタイプ」「Eタイプ」「Fタイプ」です。

一見そっくりですが、ピンの太さがCタイプが約4.0mm、E/Fタイプが約4.8mmと、E/Fタイプの方が少しだけ太いんです。

「たった0.8mmの違いでしょ?」と思うかもしれません。

しかし、この差が旅先での使い心地を左右することがあります。

公式には、細いCタイプ(Europlug)は、E/Fタイプのコンセント(ソケット)に適合するように設計されています。

ただ、これは私の経験則ですが、古いホテルのコンセントだと少し摩耗しているのか、Cタイプを挿したときに若干緩く感じることがあるんですよね。

気づいたら充電できていなかった…なんて悲劇を避けるためにも、この特性は知っておくと役立ちますよ。

そして、ドイツやオランダでよく見かけるのが「Fタイプ」。

これは2本の丸ピンに加え、上下に接地用の金具がついた、より安全性を高めたタイプです。

いかにも質実剛健なドイツらしい設計ですよね。

迷ったら、E/Fタイプ対応のプラグ(またはC/E/F互換のマルチタイプ)を選んでおくのが確実です。

Cタイプしか持っていないと、場所によっては接続が不安定でストレスを感じるかもしれません。

スポンサーリンク

国別一覧で確認する必要なプラグ形状

国によってプラグ形状は本当に様々。

まずはこの一覧表で、基本をしっかり押さえましょう。

国名主なプラグタイプ電圧周波数
フランスC, E230V50Hz
ドイツC, F230V50Hz
イタリアC, F, L230V50Hz
スペインC, F230V50Hz
オランダC, F230V50Hz
スイスC, J230V50Hz
イギリスG (BS 1363)230V50Hz
ポルトガルC, F230V50Hz
ベルギーC, E230V50Hz
オーストリアC, F230V50Hz

この表を見て、特に注意してほしい国が2つあります。

それは、イギリスとスイスです。

何を隠そう、私自身がイギリスに留学した初日、この違いに気づかず、空港で慌てて変換プラグを買いに走った苦い経験があります。

Gタイプ 英国/アイルランド標準。
出典:IEC World Plugs
Type G 成形プラグの実物例
出典:Clarke Cable

イギリス(とアイルランド)は、「Gタイプ(BS 1363)」という、がっしりした3本ピンの独自規格。

ヨーロッパ大陸のどのプラグとも互換性がありません。

そして、もう一つがスイス。

スイス独自のJタイプ(SEV 1011)ソケット:六角形のリセスと3つの穴配置が特徴。
(出典:WorldStandards.eu)
Jタイプのプラグ&ソケット概念図
(出典:NETIO Products)

独自の「Jタイプ」という、六角形のような少し変わった形をしています。

Cタイプが使えることも多いのですが、コンセントの窪みに干渉して奥まで挿さらないことがあるため、スイスへ行くならJタイプを用意するのが最も確実です。

スポンサーリンク

電圧とワット数の確認ポイント

image ヨーロッパ冒険紀行

さて、ここからは少し専門的ですが、あなたの電化製品を守るための非常に大切な話です。

お手持ちの充電器やアダプターを、今すぐチェックしてみてください。

「INPUT: 100-240V」

このように書かれていれば、それは世界中で使える証。

変圧器は不要です。

しかし、「INPUT: 100V」としか書かれていない場合。

それは日本国内専用の製品です。

ヨーロッパで使うには「変圧器」という別の機械が必須になります。

【プロの視点】

旅先でも完璧なヘアスタイルでいたい、その気持ち、とてもよく分かります。

しかし、普段使っている日本のドライヤーやヘアアイロンを海外に持っていくのは、個人的にはおすすめしません。

これらの製品は消費電力(ワット数)が非常に高く、対応する変圧器は大きくて重く、高価です。

それならば、「デュアルボルテージ」と呼ばれる海外対応モデルを一つ購入してしまう方が、はるかに身軽で安全ですよ。

ちなみに、デジタルカメラの充電器は、ほとんどが100V〜240V対応です。

私もヨーロッパ中を旅してきましたが、カメラの充電で困ったことは一度もありません。

ただ、念のため、出発前にアダプターの表示を確認する癖をつけておくと安心ですね。

スポンサーリンク

USB充電器一体型の利便性

USB-C+USB-Aを搭載した一体型アダプター(同時充電対応)。
(出典:ELECOM「ECT-32-15A2CWH」製品ページ)
スライド式で各国プラグを切替できるマルチタイプ(USBポート内蔵)。
(出典:ELECOM「T-HPAM-15A2CBK」製品ページ)

これぞ、現代の旅における「三種の神器」の一つだと私は思っています。

ヨーロッパの古いホテル、特に趣のあるプチホテルでは、

「え、部屋にコンセントが一つしかない…!」

なんてことは日常茶飯事です。

そんな時、このUSB充電器一体型プラグがあれば、まさに救世主。

一つのコンセントから、スマートフォン、カメラ、モバイルバッテリーなどを同時に充電できます。

私がロンドンの旅行会社で働いていた頃、お客様によくおすすめしていたのもこのタイプでした。

友人や家族との旅行なら、一つのプラグをみんなでシェアできるので、荷物をぐっと減らせます。

選ぶなら、USB-Cポートが付いていて、「PD(Power Delivery)」という急速充電に対応したモデルが断然おすすめです。

充電スピードが驚くほど違いますよ。

管理人お奨め変換プラグはこちら
【Amazon評価 4.2[1128件]】

ヨーロッパで使用する変換プラグのおすすめ商品と選定基準

image ヨーロッパ冒険紀行

マルチタイプか単一タイプかの選択基準

マルチタイプ例:スライダーで USA/UK/AUS/CH など各国プラグを切替できるユニバーサルアダプター。
出典:SKROSS 公式
単一タイプ例:Cタイプ専用の小型アダプター(軽量・シンプルで壊れにくい)。
出典:YAZAWA CORPORATION 公式

変換プラグ選びは、あなたの旅のスタイルを映す鏡のようなもの。

あなたはどちらのタイプでしょうか?

【単一タイプがおすすめな人】

  • 一つの国にじっくり滞在するスタイルの旅人
  • 年に1回程度、決まった国へ行くことが多い方

特定の国でしか使えませんが、構造がシンプルで壊れにくく、何よりコンパクトなのが魅力。

価格も500円前後と手頃です。

私も旅のスタイルに合わせて、いくつか常備しています。

【マルチタイプがおすすめな人】

  • 一度の旅で複数の国を周遊する冒険家
  • 年に何度も、様々な国へ飛び回る方

ヨーロッパ、アジア、アメリカなど、これ一つで世界中を旅できる万能選手。

価格は1,500円〜5,000円ほどしますが、国ごとに買い揃える手間とコストを考えれば、結果的にお得です。

ただし、一つだけ注意点が。

一部の安価なマルチタイプは、コンパクトさを追求するあまり、コンセントに挿した時に少しグラつくことがあるんです。

選ぶなら、信頼できるメーカー製を選ぶことを強くおすすめします。

スポンサーリンク

安全認証マークの確認方法

欧州EU指令(CEマーク)

変換プラグは、あなたのスマートフォンやカメラの命を預ける大切な道具。

だからこそ、安全性には徹底的にこだわってほしいのです。

難しい話は抜きにして、これだけは覚えてください。

製品パッケージや本体に、「CEマーク」の表示があるかを確認しましょう。

これは、製品がEUの定める安全や健康、環境に関する要件に適合していることを示す「適合表示」です。

いわば市場に出すための「パスポート」のようなものですね。

ただし、これは「高品質」を保証するものではなく、あくまでメーカーによる宣言です。

購入時の参考指標の一つとして捉えておくと良いでしょう。

特にネット通販で顔の見えない相手から購入する際は、商品説明にこのマークの記載があるかを必ずチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

持ち運びやすさと収納性の比較

image ヨーロッパ冒険紀行

旅の荷物は、1グラムでも軽くしたい。

それが私たち旅人の本音ですよね。

バックパッカーとしてヨーロッパ中を巡っていた頃、私は持ち物の重さと大きさに常に神経を尖らせていました。

単一タイプなら、その重さはわずか20〜30g。

ポケットに入れても気にならないほどです。

一方、多機能なマルチタイプは50〜100gと少し重くなりますが、専用ケース付きのモデルを選べば、スーツケースの中でバラバラになることもなく、スマートに持ち運べます。

最近はプラグ部分を折りたためる薄型モデルも増えており、こうした小さな工夫が、旅の快適さを大きく向上させてくれるんです。

価格帯別の特徴と性能差

image ヨーロッパ冒険紀行

変換プラグへの投資は、旅の安心への投資です。

価格帯ごとの特徴を知って、あなたに最適な一台を見つけましょう。

【〜500円:入門クラス】

  • 単一タイプが中心。機能はシンプルですが、信頼できるメーカー製なら品質は十分です。

【500円〜1,500円:標準クラス】

  • 品質の高い単一タイプや、基本的なマルチタイプが手に入ります。迷ったらこの価格帯から選ぶのがおすすめです。

【1,500円〜3,000円:高機能クラス】

  • USB充電ポート付きのマルチタイプが主流。複数のデバイスを持つ現代の旅人には、最もコストパフォーマンスが高い価格帯と言えるでしょう。

【3,000円〜:プロフェッショナルクラス】

  • 急速充電対応、電源タップ機能付きなど、まさに全部入り。頻繁に出張や旅行をする方なら、持つ価値は十分にあります。
【プロの視点】

100円ショップの製品は、あくまで「緊急用のお守り」と考えてください。

私も一度、急遽必要になり購入したことがありますが、やはり作りが甘く、長期の旅行でメインに使うのは不安が残ります。

数百円の差を惜しんで大切な電化製品を危険に晒すのは、賢い選択とは言えません。

スポンサーリンク

空港購入と事前購入の価格差

image ヨーロッパ冒険紀行

これは旅の鉄則の一つですが、覚えておいてください。

空港で買うものは、基本的にすべて割高です。

私も若い頃、変換プラグをうっかり忘れてしまい、空港の売店で市価のほぼ2倍の値段で買った苦い経験があります。

あの時の「やってしまった…」という悔しさは、今でも忘れられません。

もちろん、忘れてしまった場合の最終手段としては非常にありがたい存在です。

しかし、旅の費用は少しでも賢く使いたいもの。

変換プラグは、必ず出発前に、オンラインや家電量販店でじっくり比較して購入する。

これが、賢い旅人の選択です。

スポンサーリンク

故障時の対処法と予備の必要性

image ヨーロッパ冒険紀行

旅にトラブルはつきもの。

そして、「変換プラグが壊れる」というトラブルは、想像以上に深刻な事態を引き起こします。

スマホが使えない。地図が見られない。誰とも連絡が取れない…。

考えただけで、ゾッとしますよね。

だからこそ、私はいつも予備の変換プラグを必ず一つ、別のバッグに入れて持っていくようにしています。

これは、万が一の事態に備える「保険」です。

もしもの時は、ホテルのフロントで貸してもらえないか尋ねてみるのも一つの手です。

ただ、これは「あればラッキー」くらいの気持ちで。

数に限りがあり、期待しすぎは禁物です。

特に長期の旅や、複数国を巡る冒険なら、予備を一つ持っていく安心感は、そのわずかな重さ以上の価値があります。

ヨーロッパ変換プラグのおすすめまとめ

さあ、これであなたの変換プラグ選びは完璧です。

最後に、冒険の旅に出るあなたへ、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • ヨーロッパの主流はCタイプとE/Fタイプ。イギリスとスイスは独自規格なので要注意。
  • 電圧は公称230V(50Hz)。日本の100Vとは大きく異なります。
  • 単電圧(100V専用)のドライヤー等はそのまま使用不可。海外対応品を持っていくのが賢明です。
  • 年に2回以上、または複数国へ行くならマルチタイプが断然おすすめ。
  • CEマークはEU要件への適合表示(購入時の参考指標)。品質そのものを保証する印ではないと理解しておきましょう。
  • USB充電器一体型は、コンセントが少ないホテルであなたの救世主になります。
  • 空港での購入は最終手段。出発前の事前購入が賢い旅人の常識です。
  • たった一つの故障が旅を台無しにすることも。予備のプラグは、最高の「保険」です。

たかが変換プラグ、されど変換プラグ。

この小さな道具一つが、あなたの旅をより自由に、より快適にしてくれます。

しっかりと準備を整えて、最高のヨーロッパ旅行を楽しんできてくださいね。

スポンサーリンク

参考情報・公式サイト

公式サイト・政府機関

安全基準・認証関連

国際標準・規格

メーカー公式サイト

主要変換プラグメーカー

実用情報・購入ガイド

旅行準備・実用情報

関連情報サイト

旅行情報・詳細ガイド

目次