ウィーンへの旅を思い描くとき、誰もが心に問う最初の質問。
それは「いったい、いつ行くのがベストなんだろう?」ということではないでしょうか。
音楽の都として知られるオーストリアの首都、ウィーン。
この街は、訪れる季節によってまるで別人のようにその表情を変えます。
春の光の中で花々が咲き誇るシェーンブルン宮殿の庭園を散策するのも、冬の夜にきらめくクリスマスマーケットの温かい灯りに包まれるのも、どちらも紛れもなくウィーンの真の姿です。
しかし、旅の目的は人それぞれ。
航空券やホテルが安い時期を賢く狙いたい方もいれば、混雑を避けて自分のペースでじっくり街を味わいたい方もいるはずです。
そして、ヨーロッパの旅で意外と見落としがちなのが服装の準備。
特にウィーンの気候は、時に私たち旅人を試すような気まぐれさを見せることがあります。
初めてのウィーンで後悔しないために。
あなたの旅が最高の思い出になるよう、隣で一緒に計画を立てるような気持ちで、ナビゲートします。
- 月別の気候特性と観光に適した条件の詳細
- 航空券やホテル料金が最も安くなる時期の見極め方
- 季節ごとの服装選びと持ち物リストの完全版
- 目的別(音楽鑑賞、美術館巡り、カフェ文化体験など)の最適な訪問時期
ウィーンのベストシーズンを月別で徹底解説

春のオーストリア観光の魅力と特徴

出典:Belvedere Museum Vienna(公式)

出典:Belvedere Museum Vienna
3月から5月、長い冬の眠りから覚めたウィーンが、一斉に色彩を取り戻す魔法のような季節。
それが春です。
3月はまだ冬のコートが手放せない日も多いですが、4月に入ると街角でふわりと花の香りが漂い始め、5月には日差しが心地よく感じられるようになります。
この時期のハイライトは、なんといってもシェーンブルン宮殿やベルヴェデーレ宮殿の庭園。
まるで絵画の世界に迷い込んだかのような、色とりどりの花々が咲き誇る光景は、何度見ても息をのむ美しさです。
ただし、ウィーンの春には一つ、知っておくべき「顔」があります。
それは、驚くほど気まぐれな天候です。
朝、ホテルの窓から見えた青空に誘われて薄着で出かけたら、午後には急な雨と冷たい風に凍える…なんてことは日常茶飯事。
一日の寒暖差が10度以上になることも珍しくなく、天気予報が良い意味でも悪い意味でも、あまりあてになりません。

「重ね着」こそが、ウィーンの春を制する唯一の鍵です。
脱ぎ着しやすい服装を心がけるだけで、旅の快適さが劇的に変わりますよ。
観光面では、春は夏の混雑を前にした、いわば「静かなるベストシーズン」。
美術館や博物館も比較的ゆったりと鑑賞できますし、憧れのカフェハウスで、窓の外の景色を眺めながら静かな時間を過ごすには最高の時期です。
そして、忘れてはならないのがイースター(復活祭)の存在。
街中に現れるイースターマーケットは、美しく装飾された卵やウサギのモチーフで溢れ、見ているだけで心が弾みます。
この時期だけの特別なコンサートも多く、ウィーンの文化をより深く体験したい方には、またとないチャンスです。
雨が降ったらどうしよう?
ご心配なく。
ウィーンには、雨の日だからこそ楽しめる素晴らしい美術館や宮殿が数多くあります。
それもまた、この街の懐の深さなのです。
夏の気温と観光スポットの混雑状況

出典:Filmfestival Rathausplatz(公式)

出典:ArchDaily
6月から8月、ウィーンは一年で最も輝き、活気に満ち溢れる季節を迎えます。
夏の平均気温は22〜26℃ほど。30℃を超える日もありますが、日本の夏を経験している私たちにとっては、驚くほど快適に感じられるはずです。
その秘密は、湿度の低さ。
カラッとした爽やかな空気は、日差しの強さを忘れさせてくれるほど。
木陰に入れば、ひんやりとした風が汗を乾かしてくれます。
「涼しい」と油断してはいけません。
稀に最高気温が38℃台まで上がる年もあります。
かと思えば、真夏でも寒の戻りで夜間に10〜12℃まで急降下し、慌ててフリースを引っ張り出した経験もあります。
ウィーンの夏を侮ると、体調を崩す原因になります。
観光地は、はっきり言って一年で最も混雑します。
特に7月中旬から8月のバカンスシーズンは、シェーンブルン宮殿などの人気スポットでは、入場券を買うだけで長い列ができます。

夏の人気スポットは、オンラインでの事前予約が必須です。
当日券に並ぶ時間を、もう一つ美術館を巡る時間に変えましょう。
これが賢い旅の攻略法です。
しかし、夏のウィーンには混雑を補って余りある、素晴らしい魅力があります。
それは、夜の長さです。
6月〜7月の日没は大体20:45前後。
でも、その後も薄明かりが続くので、体感的には21時過ぎまで明るいんです。
この「マジックアワー」が長く続くおかげで、一日を有効に使えるのは夏だけの特権。
目一杯活動したい行動派のあなたには、最高の季節と言えるでしょう。
さらに、市庁舎前広場でのウィーン・フィルムフェスティバルや、ヨーロッパ最大級の野外音楽祭ドナウインゼルフェストなど、夏ならではのイベントも目白押しです。
もし混雑を少しでも避けたいなら、狙い目は6月上旬か9月初旬。
夏の心地よさを味わいつつ、少しだけ落ち着いた雰囲気の中でウィーンの魅力を満喫できる、知る人ぞ知るタイミングです。
秋の文化イベントと観光の楽しみ方

出典:Wiener Staatsoper(公式)

出典:MuseumsQuartier Wien(公式)
9月から11月。
夏の喧騒が嘘のように静まり、ウィーンがしっとりと落ち着いた「芸術の都」の顔を取り戻す季節、それが秋です。
9月はまだ夏の余韻が残る過ごしやすい気候ですが、10月、11月と進むにつれて、街は冬の気配を帯びてきます。
この季節、ウィーンは本格的なカルチャーシーズンの幕開けを迎えます。
オペラ座やフォルクスオーパーは9月から新シーズンが開幕。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を始めとする世界トップクラスのオーケストラが、夏休みを終えて最高のパフォーマンスを繰り広げます。
本物の芸術に触れたい、質の高い文化体験をしたいと願うあなたにとって、秋はまさに最高の贈り物となるでしょう。
そして、秋のウィーンは目に映るすべてがフォトジェニック。
シェーンブルン宮殿の庭園やウィーンの森が黄金色に染まる様は、まるで一枚の絵画のようです。
落ち葉を踏みしめながら公園を散策する時間は、何にも代えがたい贅沢なひととき。
秋は美術館の特別展が目白押しです。
夏の観光客が引いた後なので、自分のペースでじっくりと名画と向き合えます。
お目当ての画家の特別展が開催されていないか、事前にチェックしてみてください。
観光客が減ることで、人気のカフェハウスでも席を見つけやすくなります。
窓際の席に座り、温かいメランジェ(ウィーン風カプチーノ)とザッハトルテを味わいながら、ゆっくりと過ぎていく時間を楽しむ…。
これぞウィーンの秋の醍醐味です。
さらに、ワイン好きにはたまらない「ホイリゲ(新酒)」の季節でもあります。
郊外のワイン居酒屋で、その年に収穫されたブドウで作られたばかりのフレッシュなワインを味わう。
地元の人々の陽気な笑い声に包まれながら過ごす夜は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
冬のクリスマスマーケットの魅力

出典:オーストリア政府観光局(Press B2B Austria)

出典:Kultur- & Weihnachtsmarkt Schloss Schönbrunn(公式)
11月中旬から始まるウィーンの冬。
その主役は、間違いなくクリスマスマーケットです。
これは単なるイベントではありません。
1296年から続く、700年以上の歴史を持つ、ウィーンの人々の暮らしに深く根付いた文化そのものなのです。
ウィーンの冬の風物詩、クリスマスマーケットですが、実は公式に登録されている大きなマーケットは20以上。
もちろん、それ以外にも路地裏や広場で開かれる小規模なものを合わせると、街中がマーケットで溢れているように感じられます。その全部を巡るのも楽しい冒険ですね。
主要なクリスマスマーケット | 開催期間(2024年参考) | 特徴 |
市庁舎前広場 | 11/15(金)~12/26(木) | 最大規模で最も華やか。巨大ツリーやスケートリンクがあり、家族連れにも人気。 |
シェーンブルン宮殿前 | 11/8(金)~翌年1/6(月) | 壮麗な宮殿が背景。ロマンチックな雰囲気で、質の高い工芸品が並ぶ。 |
マーケットの魅力は、買い物だけにとどまりません。
冷えた体を芯から温めてくれるグリューワイン(ホットワイン)は、お店ごとにスパイスの配合が異なり、飲み比べるのも楽しみの一つ。
グリューワインのカップはデポジット制です。
飲み終わった後に返却すればお金が戻ってきますが、マーケットごとのオリジナルデザインなので、旅の記念に持ち帰るのが私の定番です。
屋台から漂う焼き栗やラクレットチーズの香ばしい匂い、手作りの温かみが伝わるガラス細工や木のおもちゃ。
五感すべてで、クリスマスの魔法を感じることができます。
道端で売られている焼き栗をハフハフしながら、イルミネーションに彩られた石畳の道を歩く…夏には決して味わえない、冬だからこその特別な思い出がそこにはあります。
ただし、覚悟しておくべきは冬の厳しい寒さです。
12月の平均最低気温は氷点下。
防寒対策を怠ると、せっかくの楽しみも半減してしまいます。
しかし、この凍えるような寒さこそが、グリューワインの温かさやイルミネーションの輝きを、より一層特別なものにしてくれるのです。
完璧な防寒対策さえすれば、冬のウィーンは最高のファンタジーをあなたに見せてくれるでしょう。
航空券やホテルが安い時期の狙い目

出典:Vienna Airport(Flughafen Wien AG 公式プレス

出典:オーストリア政府観光局
旅の費用を賢く抑えたい、あなたへ。
ウィーン旅行のコストを大きく左右する航空券とホテルの価格には、明確な傾向があります。
夏のハイシーズン(7月~8月)とクリスマスマーケットが輝く12月。
この時期が最も高騰するのは、想像に難くないでしょう。
では、狙い目はいつか?
ずばり、1月中旬から3月にかけてと、11月上旬です。
特にクリスマスと年末年始の喧騒が過ぎ去った1月中旬から2月は、観光客がぐっと減り、ホテル料金も驚くほど手頃になります。
確かに寒いですが、ウィーンの魅力は屋外だけではありません。
冬のオフシーズンは、「屋内で楽しむ文化」に焦点を当てるのが正解です。
暖かい美術館で名画を独り占めするような贅沢な時間を過ごしたり、地元の常連客に混じってカフェハウスで何時間も過ごしたり。
これぞ通なウィーンの楽しみ方です。
春先の3月からイースター休暇の直前まで、そして夏の喧騒が去った10月も、気候の良さと費用のバランスが取れた、非常に賢い選択肢と言えます。
航空券を安く手配するコツは、平日の出発・帰国を狙うこと。
そして、直行便だけでなく経由便も視野に入れると、選択肢と価格の幅がぐっと広がります。
ホテル選びでは、中心部から少しだけ視野を広げてみましょう。
ウィーンは公共交通機関が非常に発達しているので、地下鉄で15分も離れれば、驚くほどリーズナブルで質の高いホテルが見つかります。
Uバーン(地下鉄)の駅近という条件さえ守れば、移動の不便は全く感じませんよ。
目的別に選ぶ最適な訪問時期

出典:Wiener Musikverein(公式)

出典:Wiener Riesenrad(公式)
あなたの「ウィーンで何をしたいか」によって、ベストシーズンは変わります。
最高の旅を実現するために、目的から逆算して時期を選んでみましょう。
旅の目的 | おすすめの時期 | ワンポイントアドバイス |
音楽鑑賞 | 9月~6月 | 9月のシーズン開幕は熱気があり特におすすめ。夏の定期公演は休みなので注意! |
美術館・博物館巡り | 4月~5月、9月~10月 | 観光客が多すぎず、気候も快適。特別展が多く開催されるのもこの時期。 |
カフェ文化を楽しむ | 10月~3月 | 寒い日こそ、カフェの温もりが心に沁みます。地元の人の日常に溶け込める季節。 |
宮殿と庭園の散策 | 5月~9月 | 5月は花々が最も美しい時期。夏の混雑を避けるなら早朝か夕方の訪問が吉。 |
家族旅行 | 5月~6月、9月 | 気候が穏やかで、プラーター遊園地などの屋外施設も満喫できます。 |
とにかく予算重視! | 1月中旬~2月、11月上旬 | 混雑とは無縁。自分のペースでじっくりとウィーンに向き合える贅沢な時期。 |
ウィーンのベストシーズンの旅行準備完全ガイド

- 季節ごとの服装選びのポイント
- オーストリア旅行の注意点と事前準備
- 現地での移動手段と交通パス活用法
- 季節別の必需品チェックリスト
- 天候不順時の代替プラン作成法
- ウィーンのベストシーズンを最大限楽しむ総まとめ
季節ごとの服装選びのポイント

出典:Vienna Tourist Board(wien.info 公式)
ウィーン旅行で最も頭を悩ませるのが服装選びかもしれません。
「ウィーンの天気は女優のように気まぐれ」と覚えておいてください。
天気予報よりも、「いつでも一枚多く羽織れるか」が重要です。
春(3月~5月)
最も服装選びが難しい季節です。
5月に最高気温25度の日が続いたかと思えば、翌日には雪がちらつき最低気温0度、なんていう極端な変化を、私も経験しました。
基本は「重ね着」一択。
薄手のジャケットやトレンチコートの下に、パーカーやカーディガンを。
インナーは長袖シャツやセーターなど、気温に応じて脱ぎ着できる組み合わせが最強です。
夏(6月〜8月)
日中は半袖やワンピースで快適ですが、油断は禁物。
朝晩は驚くほど冷え込みますし、教会やレストランの冷房は日本人には寒すぎることがあります。
カーディガンや薄手のジャケットを必ずバッグに忍ばせてください。
そして、日差しは日本の比ではありません。
帽子、サングラス、日焼け止めは「三種の神器」としてお忘れなく。
秋(9月〜11月)
9月から冬の足音が聞こえ始めます。
ウィーンの10月は、東京の真冬(12月頃)の寒さだと考えて準備するのが正解です。
9月は長袖シャツにジャケット、10月からはウールコートが必須。11月にはもう冬支度が必要です。
雨も多くなるので、撥水性のある靴やアウターがあると心強いでしょう。
冬(12月〜3月)
冬のウィーン観光は、寒さとの戦いです。
そして、その寒さは足元からやってきます。石造りの街は、底冷えが厳しいのです。
アウターは厚手のダウン一択。
インナーには、日本から持参するヒートテックなどの高機能インナーが絶大な効果を発揮します。
そして、最も重要なのが小物類。
帽子、マフラー、手袋は絶対に忘れないでください。忘れると、文字通り泣きたくなるほど寒いです。
おしゃれな革靴で石畳を歩き、足の裏から伝わる冷たさと硬さで、散策を断念しかけたことがあります。
靴底が厚く、滑りにくいブーツが、冬のウィーンを楽しむための生命線です。
オーストリア旅行の注意点と事前準備

出典:Vienna City Card(Vienna Tourist Board 公式)
快適な旅は、小さな準備の積み重ねから。
知っているだけでトラブルを避けられる、現地のルールや習慣をご紹介します。
営業時間と休日に関する注意点
最大の注意点は、日曜日はほとんどのお店が閉まるということです。
スーパーマーケットさえも休みます。
土曜日も18時頃には閉店する店が多いため、お土産などの買い物は金曜日や土曜日の午前中に済ませておくのが賢明です。
日曜日に開いているのは、主要駅の売店やレストランくらいだと心得ておきましょう。
チップ文化への対応
オーストリアにはチップ文化が根付いています。
レストランでは料金の5〜10%、カフェではお釣りの端数を切り上げる程度がスマート。
支払い時にウェイターに合計金額を伝えるのが一般的です。
例えば、会計が18.5ユーロなら「20ユーロで」と伝え、お釣りを受け取らない、という形です。
うっかりお釣りを受け取ってしまうと、チップの意思がないと見なされるのでご注意を。
公共交通機関の利用注意
ウィーンの駅には改札がありません。
しかし、チケットを買ったら必ず、ホームや車内にある青い打刻機で刻印(打刻)をしてください。
これを忘れて抜き打ちの検札官に見つかると、罰金を支払うことに…。
この罰金、支払い方法で金額が変わる、という少し複雑な仕組みになっています。
その場で現金やカードで支払えば105ユーロ、後日振り込みだと115ユーロ。
もし身分証の提示を拒んだりすると、さらに高額な145ユーロになることも。
楽しい旅が気まずい思い出にならないよう、乗車前の打刻は絶対に忘れないでくださいね。
観光施設の事前予約
夏のシェーンブルン宮殿や美術史美術館は、当日券を買うだけで1時間以上並ぶことも。
主要な観光施設やオペラ、コンサートは、オンラインでの事前予約が鉄則です。
時間を有効に使うための、最も重要な投資だと考えてください。
現金と硬貨の準備
クレジットカード社会ですが、現金(特に硬貨)が必要な場面は意外と多くあります。
- 公衆トイレ(50セント〜1ユーロが必須)
- 蚤の市や小さなパン屋さん
- トラムの券売機
特にトイレは有料が基本。
常に数枚の硬貨をポケットに忍ばせておくと安心です。
教会・宮殿見学時のマナー
神聖な場所や歴史的な建造物では、敬意を払うのがマナーです。
- 肩や膝が出るような露出の多い服装は避ける
- 室内では帽子を脱ぐ
- 「宮殿の中って写真は撮れるの?」という質問もよくいただきますが、これは施設によってルールが異なります。例えば、あのシェーンブルン宮殿は、フラッシュや自撮り棒を使わなければ、個人で楽しむ範囲での写真撮影がOKなんです。ただし、ルールは変わることもあるので、現地の案内表示に従うのが確実ですよ。
電圧とプラグの違い
コンセントの形ですが、標準は丸いピンが2本出ているFタイプ(シュコプラグと呼ばれます)。
ただ、ご安心ください。
日本から持っていくことが多いCタイプの変換プラグも問題なく使えます。
電圧は230V、周波数は50Hzなので、この点も念のためお使いの電化製品を確認しておきましょう。
水道水と健康管理
よく「ヨーロッパの水は硬水」と言われますが、実はウィーンの水道水は、アルプスからの良質な雪解け水が源泉。
硬度は地域によって軟水〜中程度の硬水(だいたい6〜11°dH)なんです。
もちろん飲用可能ですが、水質が変わるとお腹の調子が変わる方もいるので、心配な方はミネラルウォーターを選ぶのが安心ですね。
現地での移動手段と交通パス活用法

出典:Wiener Linien(公式)

(公式/Wien Tourismus)
ウィーンの公共交通機関は世界トップクラスの便利さ。
地下鉄、トラム、バスを使いこなせば、どこへでも自由自在に移動できます。
交通チケットの種類と選び方
チケットは全ての公共交通機関で共通です。
ちょっと細かい計算になりますが、1回券が2.40ユーロなので、1日に4回以上乗るなら24時間券(8.00ユーロ)がお得になります。
3回の利用(合計7.20ユーロ)なら、都度購入する方が少しだけ安上がりですね。
滞在日数やプランに合わせて、48時間券や72時間券を選ぶのが基本です。
かつて旅人の強い味方だった「8日間回数券」は、残念ながら2024年7月1日で販売終了となってしまいました。
代わりとなるのは、24/48/72時間券や、7日間有効の「7 Tage WIEN」などです。
※紙の7日券は譲渡可能なタイプもあるので、日程が合えば家族やグループで賢く使うのも一つの手ですよ。
2025年8月時点の情報です。最新情報は公式サイトでご確認ください。
ウィーンカードの活用
Vienna City Card(ウィーンカード)は、公共交通機関の乗り放題に、210以上もの施設での割引特典が付いた観光客向けのカードです。
美術館や観光施設にたくさん行く予定なら、間違いなくお得になります。
自分の旅のスタイルに合わせて、交通券とどちらが良いか検討してみてください。
主要観光地への移動方法
ほとんどの観光地は公共交通機関で簡単にアクセスできます。
- シェーンブルン宮殿: 地下鉄U4線「Schönbrunn」駅
- ベルヴェデーレ宮殿: トラムD線「Schloss Belvedere」駅
- プラーター遊園地: 地下鉄U1線「Praterstern」駅
迷うことはほとんどありません。
非常に分かりやすいシステムです。
季節別の必需品チェックリスト

旅の成否は準備で決まる。ウィーンの気まぐれな天候に対応するための、究極の持ち物リストです。
春(3月~5月)
- [ ] スプリングコート/薄手のダウン
- [ ] 重ね着用の長袖シャツ
- [ ] カーディガン/セーター
- [ ] 折りたたみ傘(必須)
- [ ] 防水の靴
- [ ] (必要なら)花粉症の薬
夏(6月~8月)
- [ ] 半袖シャツ/Tシャツ
- [ ] 薄手の羽織もの(必須)
- [ ] サングラス・帽子
- [ ] 日焼け止め
- [ ] サンダルとスニーカー
- [ ] (あると便利)携帯用の扇子
秋(9月~11月)
- [ ] トレンチコート/ウールコート
- [ ] ニット/セーター
- [ ] ストール/マフラー
- [ ] 手袋(11月は必須)
- [ ] 防水のブーツ
- [ ] 保湿クリーム・リップクリーム
冬(12月~2月)
- [ ] 厚手のダウンコート
- [ ] ヒートテック(上下・複数枚)
- [ ] ニット帽・耳当て
- [ ] 厚手の手袋(スマホ対応が便利)
- [ ] ネックウォーマー/マフラー
- [ ] 滑りにくい暖かいブーツ
- [ ] 使い捨てカイロ(大量に)
全シーズン共通
- [ ] パスポート・航空券
- [ ] クレジットカード(複数枚)
- [ ] 現金(ユーロ、特に硬貨)
- [ ] 変換プラグ(FまたはCタイプ)
- [ ] 常備薬
- [ ] エコバッグ
天候不順時の代替プラン作成法

出典:The ALBERTINA Museum Vienna(公式)

出典:Therme Wien(公式)
ウィーンの天気がご機嫌ななめでも、がっかりする必要はありません。
そんな時こそ、この街のもう一つの魅力を発見するチャンスです。
雨が降ったら…
- 美術館・博物館巡りの日と割り切る: 美術史美術館やアルベルティーナ美術館なら、一日いても飽きることはありません。
- ホーフブルク王宮を探検する: 広大な王宮には、皇帝の部屋やシシィ博物館など、見どころが満載です。
- カフェハウスで優雅な時間を過ごす: 雨の日のカフェは、格別の趣があります。カフェ・ツェントラルやカフェ・シュペルルで、手紙を書いたり読書をしたり…これぞウィーンの粋な過ごし方です。
暑すぎたり寒すぎたりする日は…
- 温泉施設でリラックス: 市内にある「Therme Wien」は、近代的な温泉施設。旅の疲れを癒すのに最高です。
- 屋内マーケットを楽しむ: ナッシュマルクトの活気を楽しんだり、ショッピングセンターでウィンドウショッピングも良いでしょう。
- 地下鉄駅直結の施設を巡る: 地上に出ることなく、快適に移動・観光するプランを立てるのも一興です。
柔軟な計画こそ、旅の上級者の証。どんな天候も楽しむ気持ちで、あなただけのウィーンの思い出を紡いでください。
ウィーンのベストシーズンを最大限楽しむ総まとめ
ウィーンのベストシーズン、それは一つではありません。
あなたの旅の目的が、あなただけのベストシーズンを教えてくれます。
まとめ
- 総合的なベストシーズンは、気候が安定し、日も長い5月〜9月。
- 音楽ファンなら、シーズンが開幕する9月〜6月が至高の時。
- クリスマスの魔法にかけられたいなら、11月中旬〜12月。
- 賢く旅したいなら、1月中旬〜2月や11月上旬のオフシーズンが狙い目。
- 服装は「重ね着」が基本。夏でも羽織もの、冬は完璧な防寒を。
- 日曜日は店が閉まると心得るべし。買い物は土曜日までに。
- 主要施設は事前予約で時間を買う。
- 公共交通機関のチケット打刻は絶対に忘れない。
- 教会や宮殿では敬意のこもった服装と振る舞いを。
- 天候不順はチャンス。代替プランでウィーンの奥深さに触れる。
ウィーンは、訪れるたびに新しい顔を見せてくれる、実に奥深い街です。
しっかりと準備をして、あなただけのウィーンの物語を、最高の形で体験してください。
参考情報・公式サイト
公式観光情報
オーストリア政府観光局
- オーストリア政府観光局 日本語公式サイト – オーストリア全土の観光情報、イベント、クリスマスマーケット情報を網羅
- ウィーン市観光局(Vienna Tourist Board) – ウィーン市の公式観光情報、イベントカレンダー、観光マップ
主要観光施設
宮殿・美術館
- シェーンブルン宮殿 公式サイト – 入場料金、開館時間、オンライン予約
- ベルヴェデーレ宮殿 公式サイト – クリムト作品展示情報、チケット予約
- ウィーン美術史美術館 – コレクション情報、特別展スケジュール
- ホーフブルク王宮 – 皇帝の部屋、シシィ博物館の情報
音楽・文化施設
コンサート・オペラ
- ウィーン国立歌劇場 – 公演スケジュール、チケット購入
- ウィーン楽友協会 – ウィーンフィルの本拠地、コンサート情報
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 – 公演スケジュール、チケット情報
交通・旅行サービス
公共交通機関
- ウィーン市交通局(Wiener Linien) – 路線図、運賃、チケット種類の詳細
- Vienna City Card 公式サイト – 観光パスの詳細、割引施設リスト
空港・アクセス
- ウィーン国際空港 – フライト情報、空港から市内へのアクセス
気象・実用情報
気候データ
- オーストリア中央気象台(ZAMG) – ウィーンの詳細な気象データ、天気予報