【フランス行き】ビジネスクラス往復料金の相場と節約術を網羅

フランスへのビジネスクラス旅行を計画中で、往復料金について具体的な情報を集めているのではないでしょうか。

一体いくらくらいかかるのか、どうすればお得に予約できるのか、航空会社によって何が違うのか、気になることは多いかと思います。

この記事では、まさにそんなあなたに向けて、東京発パリ行きの料金相場から、時期による価格変動、賢い予約方法、主要航空会社の特徴やサービス比較、マイルの活用術、さらには最新の座席やラウンジ情報まで、詳しく解説します。

お得なセール情報や節約のヒントも満載ですので、あなたの予算や希望にぴったりのフライト選びに、ぜひお役立てください。

記事のポイント
  • 東京発パリ行きビジネスクラス往復料金の具体的な相場と季節による変動
  • 航空券の料金を抑えるための予約時期、セールの活用法、乗り継ぎ便の選択肢
  • 主要航空会社(JAL、ANA、エールフランス)ごとの料金目安とサービスの特徴
  • 「片道だけビジネス」利用など、予算に応じた賢い節約術と購入のヒント
スポンサーリンク
目次

フランス行きビジネスクラス往復料金:徹底ガイド

image ヨーロッパ冒険紀行
  • 東京発パリ行き、料金の目安は? 
  • 航空会社ごとにどう違う?サービスを比較 
  • 予約の種類とマイルの関係 
  • いつが安い?シーズン別価格トレンド 
  • 「片道だけビジネス」の節約術

東京発パリ行き、料金の目安は?

image ヨーロッパ冒険紀行

東京(羽田空港または成田空港)からパリへ直行便のビジネスクラスを利用する場合、往復の料金は時期によって変わってきます。

一般的に、いつ頃、いくらくらいかかるのか見ていきましょう。

旅行する人が比較的少ない時期(オフシーズン:例えば2月~3月や11月頃)では、 50万円~60万円程度が目安です。

春や秋など気候が良く過ごしやすい時期(ショルダーシーズン:4月~6月や10月頃)は、 65万円~85万円程度。

そして、夏休みや年末年始といった多くの人が旅行する人気の時期(ピーク期)には、 90万円~110万円程度が一般的な料金の範囲となります。

お得に予約する方法として、出発の21日前から60日前に予約できる早割運賃(航空会社によっては「Business Saver」といった名称で提供されています)や、航空会社が期間限定で行うセールを利用すると、 50万円前後まで料金を抑えられることもあります。


なお、フランスだけでなくヨーロッパ全体のビジネスクラスの料金相場や、ANA、キャセイパシフィック航空など他の航空会社を含めたサービス比較に興味がある方は、「ヨーロッパ行きビジネスクラス往復航空券|値段からサービスまで解説」で幅広い情報を得られます。

料金が変わる主な理由

ビジネスクラスの料金は、いくつかの要因で変動します。

  • 出発・到着する空港
    羽田空港発の便は、都心からのアクセスが良いなどの理由で、成田空港発よりも1万円~2万円ほど高くなることがあります。
  • チケットの種類
    予約の変更ができないタイプのチケット(「Saver」などと呼ばれる割引運賃)は、通常の運賃より約15%~25%安くなることがあります。
  • 購入する時期
    一般的に、出発の2ヶ月~3ヶ月前が、比較的安く購入できるタイミングとなることが多いようです。
  • 為替レートと燃油サーチャージ
    飛行機の燃料代などにかかる追加料金(燃油サーチャージ)は、為替レートによって変動します。
    2025年5月時点では、往復で約7万6千円が目安です。
  • 座席の種類
    航空会社が新しい快適な座席(例えば、ANAの「THE Room」やJALの新型機「A350-1000」の座席など)を導入した直後の便は、人気が高まり料金が上がる傾向があります。

航空会社ごとの料金目安(東京発パリ行き直行便)

スクロールできます
航空会社(出発空港 – 到着空港)直行便の運航状況オフシーズンの料金目安人気シーズンの料金目安備考
エールフランス航空(羽田 – パリ)毎日運航520,060円~85万円~100万円過去には「Le Rendez-Vous」といったセールも実施。最新情報は公式サイトで確認しましょう。
日本航空(JAL)(羽田 – パリ)週7便約531,000円~*90万円~110万円*料金比較サイトKAYAKでの最安値の例(2025年5月時点、1ドル155円で換算)。実際の料金は予約タイミング等で変動します。
全日本空輸(ANA)(羽田 – パリ)週7便約55万円~60万円92万円~110万円新しい座席「THE Room」(A350-900型機や777-300ER型機に搭載)が人気のため、やや高めの傾向があります。

*上記の料金例の日本円は、1ドル155円で計算しています。実際の支払い額は、購入時の為替レートによって変動します。

予約のヒント

ここに挙げた料金の範囲内であれば、「安すぎて何か裏があるのでは?」と心配する必要はほとんどないでしょう。

逆に、110万円を超えるような非常に高額な料金が提示された場合は、購入する時期を見直したり、往路はビジネスクラス、復路はプレミアムエコノミークラスといったように、座席クラスを組み合わせてみるのも一つの方法です。

航空券比較サイトなどで希望の路線の料金アラート(価格変動通知)を設定しておき、オフシーズンの割引キャンペーンやセール情報を見逃さないようにするのが、お得にビジネスクラスを予約するコツです。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

航空会社ごとにどう違う?サービスを比較

image ヨーロッパ冒険紀行

ビジネスクラスを選ぶとき、航空会社によってどんな違いがあるのでしょうか?

ここでは、「座席の快適さ」、「機内でのサービス」、「空港ラウンジの充実度」という3つのポイントで比べてみましょう。

東京とパリを結ぶ直行便を運航している日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、エールフランス航空(AF)の最新のビジネスクラス(主に長距離国際線用の最新機材)について、それぞれの特徴をまとめました。

主要航空会社のビジネスクラス比較(東京⇔パリ直行便の例)

スクロールできます
比べるポイントJAL (A350-1000型機 SKY SUITE)ANA (B777-300ER型機など THE Room)エールフランス航空 (B777-300ER型機など New Suite)
座席のプライベート感半透明のドアがあり、しっかりプライベート空間を確保全席にドアが付いた完全な個室タイプドアが付いた繭(まゆ)のような形の個室タイプ
ベッドにした時の広さ(長さ/幅)約198cm/約56cm約198cm*/幅は非公表約200cm/約70cm
個人用モニターの大きさ24インチ(4K対応)24インチ(4K対応)17.3インチ(4K対応)
充電設備コンセント、USB、ワイヤレス充電コンセント、USBコンセント、USB (Aタイプ/Cタイプ)、ワイヤレス充電
機内Wi-Fi有料サービスあり (JAL Wi-Fi)有料サービスあり (ANA Wi-Fi Service)有料サービスあり (Air France CONNECT)
出発前の主なラウンジ(例)羽田空港「サクララウンジ」:眺めが良く、シャワー設備あり羽田空港「ANAラウンジ」:注文してから作ってくれるラーメンが人気パリ シャルル・ド・ゴール空港 ラウンジ(ターミナル2E ホールLなど):サウナやクラランスのスパ施設あり(一部有料の場合あり)

*ANAのベッドの長さは公式発表されていませんが、座席配置図などから約198cmと推測されます。機材やシートの仕様は予告なく変更されることがあります。

あなたに合った選び方のポイント

どこを重視するかで、おすすめの航空会社が変わってきます。

  • 座席のプライベート感を大切にしたい方へ
    3社ともドア付きの座席でプライバシーは確保されていますが、特にエールフランス航空はベッドにした時の幅が約70cmと最も広く、ゆったりと過ごしたい方や、お二人での旅行で座席の広さを重視する方におすすめです。
  • 映画や音楽を楽しみたい、スマートフォンなどをよく使う方へ
    JALとANAは24インチの大型4Kモニターを搭載しており、迫力ある映像を楽しめます。
    エールフランス航空のモニターは他2社に比べて少し小さめですが、お手持ちのヘッドフォンなどをBluetoothで接続できたり、スマートフォンをワイヤレス充電できたりと、個人のデバイスとの連携がスムーズなのが特徴です。
  • 出発前の空港ラウンジでの時間を楽しみたい方へ
    航空会社ごとにラウンジの雰囲気やサービスも異なります。
    例えば、JALの羽田空港「サクララウンジ」は、落ち着いた空間で和食を中心とした食事が楽しめ、時間帯や天候によっては富士山を眺めることもできます。
    ANAの羽田空港「ANAラウンジ」では、注文を受けてから作ってくれる出来立てのラーメンが人気メニューの一つです。
    エールフランス航空のパリ シャルル・ド・ゴール空港のラウンジには、サウナや提携スパ(一部有料の場合あり)が併設されているところもあり、出発までの時間をリラックスして過ごせます。
    それぞれの特色があるので、お好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
  • マイルを貯めたい、航空会社の上級会員を目指したい方へ
    3社ともビジネスクラス利用でたまるマイルの率は、一般的なエコノミークラスよりも高くなっています(通常125%~200%程度、予約する運賃の種類により異なります)。
    特にJALやANAといった日本の航空会社では、上級会員資格を得るために必要なポイント(JALのFLY ON ポイント、ANAのプレミアムポイント)が、日本発着の国際線利用で貯まりやすい傾向があります。
    将来的に航空会社の上級会員を目指している場合は、こうした点も考慮に入れると良いでしょう。
  • フライト時間と総合的な利便性
    東京からパリまでの飛行時間は約14時間~15時間程度(季節や偏西風の影響で変動します)と、どの航空会社を選んでも大きな差はありません。
    そのため、実際に体験する快適さは、「座席周りの空間の過ごしやすさ」と「空港での地上サービス」が重要なポイントになります。
    例えば、出張などで効率を重視するなら、都心からのアクセスが良く、出発・到着時の手続きがスムーズな羽田空港発着のJALやANAが便利かもしれません。
    一方、レジャー旅行で、パリの空港での乗り継ぎ時間やラウンジでの滞在も旅の楽しみの一部と考えるなら、エールフランス航空の充実したラウンジ(特に本拠地であるパリ シャルル・ド・ゴール空港)を目的地の一つとして選ぶのも素敵な選択です。

最終的には、ご自身の好みや旅行の目的に合わせて、最適な航空会社を選んでみてください。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

予約の種類とマイルの関係

image ヨーロッパ冒険紀行

ビジネスクラスを利用するとマイルが貯まりますが、実は同じビジネスクラスでも、購入した航空券の種類(これを「予約クラス」や「ブッキングクラス」と呼びます)によって、もらえるマイルの数が大きく変わることがあります。

一般的に、たくさんマイルがもらえる航空券は料金も高めになる傾向があります。

出張で会社が費用を負担してくれる場合と、ご自身でできるだけ安く購入したい場合とでは、選ぶべき航空券の種類(予約クラス)も変わってくるでしょう。

ここでは、東京とパリを結ぶ直行便を運航している主要3社のマイルの貯まり方について見ていきましょう。

航空会社ごとのマイル・ポイントの貯まり方(ビジネスクラス)

スクロールできます
航空会社航空券の種類(予約クラス)ともらえる基本マイルの割合例上級会員になるためのポイント*ポイント・備考
日本航空(JAL)J, C, D, Iクラス:125%FLY ON ポイントも同じ割合で貯まります。JやCは変更の自由度が高い普通運賃に近いもの、Iは早めの予約でお得なもの(早割など)です。
Xクラス:70%Xはツアー旅行で使われたり、比較的安価な場合に適用されることが多い予約クラスです。
全日本空輸(ANA)Jクラス:150%プレミアムポイントも同じ割合で貯まります。Jは変更の自由度が高い普通運賃に近いものです。
C, D, Zクラス:125%CやDも比較的変更の自由度がある予約クラスです。
Pクラス:70%Pは比較的安価なビジネスクラス運賃ですが、マイル積算率は低めです。
エールフランス航空(フライング・ブルー)航空券の料金に応じて変動フライト1回ごとに固定のXP(エクスプレスポイント):東京-パリ間のビジネスクラス利用で通常30XPが貯まります。マイルは税金や燃油サーチャージを除いた航空券の本体価格に対して付与されます。XPは飛行距離や予約クラスによって決まります。
会員ステータスに応じて変動:
エクスプローラー会員は1ユーロにつき4マイル
シルバー会員は1ユーロにつき6マイル
ゴールド会員は1ユーロにつき7マイル
プラチナ会員は1ユーロにつき8マイル

*「上級会員になるためのポイント」とは、JALの「FLY ON ポイント」、ANAの「プレミアムポイント」、エールフランス航空の「XP(エクスプレスポイント)」のことです。これらを貯めると、優先搭乗やラウンジ利用などの特典がある上級会員資格を得やすくなります。

賢くマイルを貯める3つのヒント

  1. 出張などで航空券の費用に少し余裕がある場合:
    JALやANAで、比較的安価な予約クラス(例:JALの「Iクラス」、ANAの「Pクラス」など、マイル積算率が低いもの)を避け、少し料金が高くてもマイルが多く貯まる予約クラス(例:JALの「Cクラス」や「Dクラス」、ANAの「Cクラス」や「Dクラス」など、積算率125%以上のもの)を選ぶと良いでしょう。
    料金の差が数万円でも、もらえるマイルや上級会員資格のためのポイントが大幅にアップすることがあります。
  2. とにかく安くビジネスクラスに乗りたい場合:
    最も安いビジネスクラスの航空券を探すと、JALの「Xクラス」やANAの「Pクラス」といった予約クラスになることが多いです。
    この場合、もらえるマイルの割合は約70%と低めになることを覚えておきましょう。
    料金を優先するか、マイルを優先するかで選び方が変わります。
  3. エールフランス航空を利用する場合:
    エールフランス航空は、支払った航空券の金額に応じてマイルが貯まる仕組みです(税金・燃油サーチャージを除く)。
    そのため、セールなどで安く購入できた場合は、もらえるマイルも少なくなります。
    ただし、上級会員になるためのXP(エクスプレスポイント)は、東京-パリ間のビジネスクラス利用であれば通常30XPと固定で貯まるので、上級会員ステータスを目指す方にとっては、エールフランス航空のビジネスクラスを選ぶメリットがあります。

エールフランスのマイレージプログラム「フライング・ブルー」のマイルをより効率的に貯める具体的な方法や、クレジットカード活用術など応用技について詳しく知りたい方は、「エールフランス マイルの貯め方:基本5ルートから応用技まで解説」もあわせてご覧ください。

マイルの貯まり方、具体的に見てみると?

例えば、東京(羽田空港)からパリ(シャルル・ド・ゴール空港)までの片道の基本区間マイルが 5,994マイル だと仮定して、実際にどれくらいマイルやポイントが貯まるか見てみましょう。

  • JALの「Cクラス」(125%加算)の場合:
    5,994マイル × 1.25 = 7,492マイル。FLY ON ポイントも同じように貯まります。
  • ANAの「Pクラス」(70%加算)の場合:
    5,994マイル × 0.70 = 4,196マイル。プレミアムポイントも同じように貯まります。
  • エールフランス航空のビジネスクラスで、航空券の本体価格が2,800ユーロだった場合:
    エクスプローラー会員(1ユーロにつき4マイル)なら、2,800ユーロ × 4 = 11,200マイル。上級会員資格のためのXPは、このフライトで 30XP 貯まります。

このように、同じビジネスクラスでも航空会社や航空券の種類によって、もらえるマイルやポイントに違いが出ることが分かりますね。

JALやANAで効率よくマイルを貯めたい方は、できるだけ加算率が高い(例えば125%以上)予約クラスを選ぶのがおすすめです。

エールフランス航空でXPを貯めて早く上級会員になりたい方は、エールフランス便を選ぶのが良いでしょう。

ご自身の目的や予算に合わせて、最適な航空券を選んでください。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

いつが安い?シーズン別価格トレンド

image ヨーロッパ冒険紀行

フランス(パリ)行きのビジネスクラスの航空券は、旅行する時期によって料金が大きく変わります。

特に、日本のゴールデンウィークやお盆休み、年末年始といった大型連休と、ヨーロッパの夏休み(バカンスシーズン)などが重なる時期は、料金が高くなる傾向があります。

反対に、旅行する人が比較的少ない冬の時期や秋には、お得なセールが出やすく、同じビジネスクラスの座席でも、時期によっては40万円近く料金が変わることもあります。

ここでは、主に直行便を利用した場合の、年間を通じた料金のおおまかな目安をまとめました。

季節ごとの料金目安と変動の理由(東京発パリ行き直行便)

スクロールできます
季節の目安時期往復料金の目安(直行便)料金変動の主な理由
冬の安い時期1月中旬~2月50万円~65万円年末年始の旅行シーズンが終わり、旅行者が減るため。ヨーロッパでも旅行者が少ない時期なので、セールが出やすいです。
春(やや高い時期)3月中旬~4月前半65万円~80万円日本の春休みや卒業旅行シーズンと、ヨーロッパのイースター休暇(復活祭)が重なるため、少し料金が上がります。
ゴールデンウィーク4月下旬~5月初旬90万円~105万円日本からの旅行者が特定の出発日に集中するため、一年の中でも特に料金が高くなります。
初夏(やや安い時期)5月中旬~6月65万円~80万円ゴールデンウィークが終わると、一時的に旅行者が減り、料金も落ち着きます。早めの予約でお得になる運賃やセールが出やすい時期です。
夏の高い時期7月中旬~8月下旬95万円~110万円ヨーロッパの本格的な夏休みシーズンと日本の夏休みが重なり、特に直行便は予約でいっぱいになりやすいため、料金も高くなります。
秋(やや高い時期)9月~10月70万円~85万円夏休みが終わり、旅行者の数が落ち着いてくる時期です。お得なプロモーション価格の航空券が出始めることも。ただし、日本では台風シーズンにあたるため、天候によって一時的に需要が変動することもあります。
秋の安い時期11月55万円~70万円航空券比較サイトなどでも、一年で最も料金が安い月として表示されることが多い時期です。ビジネスクラスでも50万円台で見つかることもあります。
年末年始(特に高い時期)12月20日頃~1月3日頃100万円~115万円年末年始は、帰省や旅行で多くの人が移動するため、料金が非常に高くなります。早い段階で売り切れることも多く、料金が下がりにくい時期です。

※上記はあくまで目安であり、実際の料金は空席状況、予約タイミング、航空会社、為替レートなどによって大きく変動します。

料金変動のポイントと賢い探し方

  • 比較的安い時期を狙うなら、11月と2月がおすすめ
    航空券比較サイト「Googleフライト」などで検索すると、一般的に11月が最も安く、8月が最も高い傾向が見られます。
    これはビジネスクラスでも同様で、直行便でも50万円台前半のセールが見つかることがあります。
  • 高い時期は、乗り継ぎ便も検討すると約25%安くなることも
    例えば、2025年の夏休みシーズン(7月中旬出発、8月下旬帰国など)にエールフランス航空の直行便を利用すると約121万円かかる場合でも、航空券比較サイト「KAYAK」などで調べてみると、カタール航空でドーハを経由する便にすると約91万円まで料金が下がることがあります。
    時間に余裕があれば、乗り継ぎ便も選択肢に入れてみましょう。(料金はあくまで一例で、常に変動します)
  • 燃油サーチャージの上昇にも注意
    2025年は、環境に配慮した新しい燃料(SAF:持続可能な航空燃料)の使用が一部で義務化されることなどから、ヨーロッパ路線の燃油サーチャージ(燃料価格に応じて追加される料金)が、以前より高くなる可能性があるという情報もあります(国際航空運送協会関連のレポートより)。
    そのため、旅行の時期にかかわらず、以前と比べて全体の支払い額が少し上がっている可能性があることを心に留めておきましょう。

予約タイミングの目安

  • 比較的安い時期やその前後の時期(春・秋など):
    出発の 2ヶ月~3ヶ月前(60日~90日前) が、料金が最も安くなる傾向があります。
  • 特に混み合う時期(ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始):
    半年前(180日以上前) でも空席が少なくなることがあります。
    特に日本の航空会社は人気が高く、早めに売り切れる傾向があるので、計画は早めに立てましょう。
  • セールのタイミングを狙うなら:
    直行便のセールは、出発の 約1ヶ月半~3ヶ月前(45日~90日前) に不定期に出ることがあります。
    「Googleフライト」や「KAYAK」といった航空券比較サイトの価格アラート機能(指定した路線の料金が変動すると通知してくれる機能)を設定しておくと、お得な情報を見逃しにくくなります。

旅行の計画を立てる際は、これらの情報を参考に、ご自身の予算やスケジュールに合った航空券を見つけてください。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

「片道だけビジネス」の節約術

image ヨーロッパ冒険紀行

「往復ともビジネスクラスに乗りたいけれど、料金が100万円を超えるのはちょっと…」そうお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、「行きはビジネスクラス、帰りはエコノミークラス」またはその逆といったように、片道だけビジネスクラスを利用するという方法です。

日本からフランスへのフライトは、行きが夜出発、帰りが昼出発のパターンが多いため、例えば、

  • 行き(深夜便)
    しっかり眠って、パリ到着後すぐに活動したいから、ゆったり過ごせるビジネスクラス
  • 帰り(昼便)
    観光で疲れているけれど、日中のフライトなので座席で映画などを見て過ごせればOKだから、エコノミークラス

といった組み合わせでも、意外と快適に過ごせるかもしれません。

体への負担も考慮しつつ、賢く旅費を抑えることができます。

どうして安くなるの?

往復とも同じクラス(例えば往復ビジネスクラス)で予約する場合、航空券の料金は行きと帰りの料金を合わせて調整されています。

片方のクラスを下げる(例えばビジネスクラスからエコノミークラスへ変更する)と、その分だけ全体の料金も安くなるというシンプルな仕組みです。

これだけで、往復ビジネスクラスの料金から40%以上も安くなることもあります。

料金比較のイメージ(東京-パリ間)

スクロールできます
利用パターン料金の目安(東京-パリ間)予約クラスの例節約できる金額の目安*
往復ともビジネスクラス約53.2万円 (3,426米ドル)例:JAL直行便 ビジネスクラス往復の最安値 (KAYAK調べ)
行き:ビジネスクラス/帰り:エコノミークラス約32.7万円 (2,101米ドル)単純計算の例:
ビジネスクラス片道分
+ エコノミークラス片道分
約20万円お得
行き:エコノミークラス/帰り:ビジネスクラス約38.6万円 (2,479米ドル)単純計算の例:
エコノミークラス片道分
+ ビジネスクラス片道分
約14万円お得

*この表は、航空券比較サイトKAYAKに掲載されていた特定の日のJAL直行便ビジネスクラス往復の最安値(例:約53.2万円)と、同期間のエコノミークラス往復の最安値(エコノミークラス片道分を約6万円として計算)を参考に、片道ずつに分けて単純計算したものです。
実際の料金は、出発日、航空会社、予約のタイミング、空席状況によって大きく変わりますので、あくまで目安としてご覧ください。

「片道だけビジネスクラス」を予約する手順

  1. 航空会社の公式サイトで「複数都市・周遊」検索を選ぶ:
    多くの航空会社の公式サイトでは、単純な往復ではなく、「複数都市・周遊」や「日程・クラスを個別に選択」といった検索方法を選ぶことで、行きと帰りで異なる座席クラスを指定できます。
    JALの公式サイトのQ&Aにも、行きと帰りで異なるクラスを選べると記載があります。
  2. 行きと帰りの便で、それぞれ希望のクラスを選ぶ:
    例えば、行きは「ビジネスクラス」、帰りは「エコノミークラス」というように指定します。
    エールフランス航空やANAでも同様に、便ごとにクラスを選べます。
    コツ:最初に全体の検索を「エコノミークラス」など料金の低いクラスで行い、その後に希望する便だけを「ビジネスクラス」に変更すると、スムーズに料金が表示されることがあります(JALが推奨している手順です)。
  3. 燃油サーチャージや税金などを含めた最終料金を確認する:
    行きと帰りでクラスが異なる場合、燃油サーチャージ(燃料費の追加料金)などの計算方法が通常と異なることがあります。
    例えば、片道だけでもビジネスクラスを利用すると、そのサーチャージが往復分に適用される航空会社もあります。
    支払いを確定する前に、必ず料金明細をしっかり確認しましょう。
  4. もらえるマイルや、アップグレードの可能性を確認する:
    エコノミークラスにした方の航空券が、変更可能な料金タイプの場合、貯まるマイルが多かったり、当日に空席があれば追加料金を支払ってビジネスクラスにアップグレードできるチャンス(「アップグレード入札」や空港での有償アップグレード)があるかもしれません。
    予約時に確認しておきましょう。
  5. 預け荷物のルールを確認する(お得な場合も!):
    多くの航空会社では、旅程にビジネスクラスの区間が含まれていれば、預けられる荷物の重さや個数が、エコノミークラスのみの場合よりも多くなる(ビジネスクラスの基準が適用される)ことがあります。
    お土産をたくさん買いたい帰りの便をエコノミークラスにしても、このルールのおかげで追加料金なしで荷物を預けられるかもしれません。

利用時の注意点

  • 予約の変更やキャンセルのルールは、通常、行きと帰りのうち、より条件が厳しい方のクラスのルール(例えば、キャンセル料が高い、変更ができないなど)が適用されることが多いです。
    予約前にしっかり確認しましょう。
  • 一つの予約番号でまとめて予約すると、万が一フライトが遅れたり欠航したりした場合の便の変更手続きは一括でできますが、片道だけ日程を変えたいといった場合の自由度は少し低くなることがあります。
    行きと帰りを別々に予約する方法(別切り発券)と比較して、どちらが良いか検討しましょう。
  • 航空会社によっては、インターネットの公式サイトでは行きと帰りでクラスを変える予約ができず、電話(コールセンター)でのみ受け付けている場合があります。
    その場合、手数料がかかることや、受付時間を確認しておくと安心です。

まとめ

「片道だけビジネスクラス」を利用することで、往復ビジネスクラスの料金よりも約30%~40%安く、快適な旅を実現できる可能性があります。

特に、東京を深夜に出発してパリに午前中に到着する便は、ビジネスクラスでしっかり休んでおけば、到着後すぐに活動できるという大きなメリットがあります。

この方法は、料金と快適さのバランスを考えると、とても賢い選択肢の一つと言えるでしょう。

航空会社の公式サイトの「複数都市・周遊」検索機能や、航空券比較サイトを上手に活用し、燃油サーチャージや手数料を含めた最終的な料金で比較検討してみてください。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

フランス行きビジネスクラス往復料金:安値カレンダー

image ヨーロッパ冒険紀行
  • 月別に見るビジネスクラス料金の底値カレンダー 
  • お得なセール情報とベストな購入時期 
  • 乗り継ぎ便なら最大30%オフも? 
  • ラウンジ・座席の最新レビュー 
  • ビジネスクラス利用時のCO₂排出と、私たちにできること

月別に見るビジネスクラス料金の底値カレンダー

image ヨーロッパ冒険紀行

フランスへのビジネスクラス往復航空券は、旅行する時期によって料金が大きく変動し、安い時期(旅行客が少ない時期)と高い時期(旅行客が多い時期)では、一番安い価格(底値)でも40万円以上の差が出ることがあります。

参考として、2025年5月20日に航空券比較サイト「Googleフライト」で、東京からパリへのビジネスクラス直行便の料金を1年分調べてみたところ、おおよそ下の表のような料金水準でした。

表示されている金額は、燃油サーチャージや税金などを含んだ、支払う必要のある総額の最も安い目安(日本円、1,000円未満は四捨五入)です。

月別 最安値の目安と料金の傾向(東京発パリ行き ビジネスクラス直行便)

料金の目安(万円)料金の傾向とポイント
1月56年末年始の旅行ラッシュが終わり、利用者が減るため料金が下がります。特に月の半ば以降がお得です。
2月52一年で最も安い時期。 冬のヨーロッパは観光客が比較的少ないため、セールが多く出ます。(KAYAK調べ)
3月64日本の春休みや、ヨーロッパのイースター休暇(復活祭)が近づくため、徐々に料金が上がります。
4月73日本の新年度開始や桜の季節の旅行需要、さらに月末はゴールデンウィークの特別料金になるため高めです。(KAYAK調べ)
5月65ゴールデンウィークが終わると、売れ残った席が安く出ることがあり、料金が少し下がります。平日の出発・到着便を選ぶとよりお得です。
6月58日本では梅雨の時期にあたり、旅行に出かける人が減るため料金が下がります。出張などのビジネス利用が中心になります。
7月92ヨーロッパの夏休み(バカンス)シーズンと重なるため、料金が一気に上がります。直行便は早めに売り切れることも。
8月102一年で最も料金が高い時期。 特にお盆休み期間(10日~20日頃)の予約は非常に高くなる傾向があります。(KAYAK調べ)
9月72ヨーロッパの夏休みが終わり、料金は徐々に下がります。ただし、日本の連休が含まれる日程は5万円ほど高くなることも。
10月76国際的な会議や展示会などが開催される時期で、出張などのビジネス利用が増えるため、料金はやや高めになります。
11月54航空券比較サイト「Googleフライト」でも「最も安い月」として表示されることが多い、お得な時期です。
12月98月のはじめは70万円台で見つかることもありますが、20日頃を過ぎると年末年始の特別料金になり、一気に高くなります。

※このカレンダーは2025年5月20日時点の調査に基づいた目安です。実際の料金は常に変動します。

これらの航空券比較サイトの情報は常に新しくなっています。

実際に旅行を計画する際は、ご自身で最新の料金を検索して確認し、納得のいく目標価格を決めることが大切です。

料金カレンダーを上手に使うヒント

  • 航空券比較サイトの「価格アラート(料金変動お知らせ機能)」を「70万円以下」などで設定しておくと、2月や11月、ゴールデンウィーク直後などに出るお得なセールの情報を見逃しにくくなります。
  • 同じ月の中でも、火曜日や水曜日に出発し、金曜日に帰国する便が比較的安くなる傾向があります。
    週末(金・土・日)の出発・到着便は、平均して3万円~5万円ほど高くなることが多いです。
  • 一般的に料金が高い時期(混雑期)でも、もし「80万円未満」の航空券が見つかったら、それはかなりお得なので、すぐに予約を検討する価値があるかもしれません。
    逆に、安い時期(閑散期)なのに65万円を超えるようなら、出発日や航空会社などの検索条件を少し変えて再度探してみると良いでしょう。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

お得なセール情報とベストな購入時期

image ヨーロッパ冒険紀行

ビジネスクラスの航空券をできるだけ安く手に入れるには、「航空会社の公式セール情報に注目し、料金が下がりやすい曜日や購入時期のポイントを押さえる」のが近道です。

ここでは、最近1年間で見られた主なセール情報と、購入のタイミングの目安をまとめました。

主なセール情報と料金の目安(東京発パリ行き ビジネスクラス往復)

スクロールできます
主なセール名
(航空会社)
過去の販売時期の例料金の目安(東京-パリ往復)セールの特徴や注意点
Le Rendez-Vous
(エールフランス
航空)
毎年3月~4月頃
※2025年は3/17~4/28の例あり
通常料金の最大30%オフになることも。東京発で60万円台前半の例あり。予約変更はできませんが、ドア付きの新しい座席(ビジネスクラス)を選べる場合もあります。
期間限定
スペシャル運賃
(日本航空 JAL)
不定期
※直近では2025年4月1日発表の例あり
パリ行き 602,000円~(燃油サーチャージ込み)の例あり人気のため、予約開始から数日で売り切れてしまうことも。航空券の種類によっては、予約の変更に手数料がかからないものもあります。
HELLO BLUE SALE
(全日本空輸 ANA)
年に3~4回程度
※直近では2025年5/9~5/13の例あり
海外出発の日本行きビジネス航空券の例:
約5,905マレーシアリンギット~*
*これはマレーシア出発のキャンペーンの例ですが、日本出発の便でも同じ時期に連動してセールが行われることが多いです。海外出発の航空券とうまく組み合わせると、日本からの往復料金を約15%安くできる可能性もあります。

※上記は過去の例であり、セールの実施や内容は変更されることがあります。最新情報は各航空会社の公式サイトをご確認ください。

航空券、いつ買うのが一番お得?

  • 出発の約3週間~1ヶ月前が狙い目かも?
    旅行予約サイト「エクスペディア」の調査レポート「Air Hacks 2025」によると、国際線の航空券は、出発の18日~29日前が最も安くなる傾向があり、予約する曜日では日曜日に予約すると平均で16%安くなるとされています。
  • AIの価格予測を参考に!
    航空券比較サイト「Googleフライト」の価格追跡機能(気になる路線の料金変動を知らせてくれる機能)をオンにしておくと、「○日後に値上がりする見込みです」「まもなく値下がりする可能性が高いです」といったAIによる予測情報が届きます。
    このようなお得な情報を受け取ったら、24時間以内に購入するのがポイントです。
  • 特に混み合う時期は、早めの予約が肝心!
    ゴールデンウィークや夏休みなどの特に混み合う時期は、航空券の販売開始直後(一般的に出発の約11ヶ月~12ヶ月前)の早朝に、直行便のビジネスクラスの席が埋まってしまうことがあります。
    そのため、半年前(180日以上前)までには予約することを目指しましょう。
    もし予約が遅れてしまった場合は、乗り継ぎ便を利用したり、「片道だけビジネスクラス、もう片道はエコノミークラス」といった組み合わせも検討してみると良いでしょう。

お得に買うための最終チェック!

  1. セール開始前に準備を!
    セールの開始が分かったら、前日までに航空会社の公式サイトにログインし、支払い用のクレジットカード情報を登録しておきましょう。
    これで当日の手続きがスムーズになります。
  2. 価格アラートを活用し、見つけたら即行動!
    航空券比較サイトの価格アラートは「65万円以下」など、ご自身の予算に合わせて設定しましょう。
    希望の条件に合う航空券が見つかったらすぐに予約を。
    旅行予約サイトの中には、24時間以内なら無料でキャンセルできる場合があるので、そういったサイトで一時的に席を確保しておくのも一つの手です。
  3. 購入後も「価格保証」をチェック!
    航空券を購入した後、「Googleフライト」でその便が「価格保証」の対象になっているか確認しましょう。
    対象であれば、もし購入後に料金が下がった場合に差額が返金されるサービスを利用できることがあります。
  4. 燃油サーチャージの改定タイミングも意識!
    燃油サーチャージ(燃料費の追加料金)は、年に4回(通常1月、4月、7月、10月頃)見直されます。
    料金が改定される直前に購入すると、タイミングによっては片道あたり1万円~2万円ほど安くなることがあるので、この情報もチェックしておきましょう。

短期間で終わるセールは、情報が出てから数時間で売り切れてしまうことも少なくありません。

航空会社のメールマガジン、Googleフライトなどの価格アラート、そしてこの記事のような最新情報をこまめにチェックし、希望の料金の航空券を見つけたら、迷わずすぐに購入する決断力とスピードが、お得な航空券を手に入れるための鍵となります。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

乗り継ぎ便なら最大30%オフも?

image ヨーロッパ冒険紀行

直行便のビジネスクラスは、時間もかからず快適に移動できるのが魅力ですが、料金を比べると、1回か2回乗り継ぎをする便の方が、平均して15%~30%ほど安くなることがあります。

特に、中東や東南アジアの航空会社を利用して乗り継ぐと、同じように座席が完全に平らになる(フルフラット)ビジネスクラスでも、料金が例えば100万円から80万円前後に抑えられることもあります。

ここでは、東京からパリへ行く際によく利用される乗り継ぎルートの例をまとめました。

乗り継ぎルートの例と料金・所要時間の目安(東京発パリ行き ビジネスクラス)

スクロールできます
乗り継ぎの例乗り継ぎ地/航空会社料金の目安(往復ビジネスクラス)直行便よりどれくらい安いか(目安)所要時間の目安(片道)主な良い点気をつけること
直行便羽田 → パリ(シャルル・ド・ゴール空港)
JAL、ANA、エールフランス航空など
約53.2万円~
(3,426米ドル~)
約14時間30分~15時間乗り換えがなく、遅延のリスクも比較的少ない料金は季節によって大きく変わる
中東経由例:成田 → ドーハ → パリ
(カタール航空)
約42.5万円~*約20%安い約19時間~22時間カタール航空の「Qsuite」のような個室タイプの座席を選べることも。
ドーハでの無料滞在(ストップオーバー)プログラムを利用できる場合も
乗り継ぎに4時間~6時間かかることがある
東南アジア経由例:成田 → ホーチミン → パリ
(ベトナム航空)
約39万円~約25%前後安い約20時間~23時間比較的料金が安く、新しいA350型機に乗れることも深夜の乗り継ぎになる場合や、乗り継ぎ地のビザ(査証)が必要か確認が必要
ヨーロッパ内の都市で乗り継ぎ例:羽田 → フランクフルト → パリ
(ルフトハンザドイツ航空)
約45.5万円~約15%前後安い約19時間~22時間片道だけA350型機の新しい座席を選べる場合があるヨーロッパ域内(シェンゲン協定加盟国)での乗り継ぎの場合、入国審査に時間がかかることがある

*これは、2025年5月20日に筆者がGoogleフライトで「東京発パリ行き、カタール航空、ビジネスクラス」の条件で検索した際の最安値です。
1米ドル155円で計算しています。料金は常に変動しますので、あくまで目安としてご覧ください。

乗り継ぎ便がおすすめなのは、こんな時

  • 料金が高い時期でも、少しでも安く行きたい時:
    航空券比較サイトKAYAKの調査によると、直行便が満席に近くなる7月や8月でも、乗り継ぎ1回の便は直行便よりも大幅に安い料金で見つかることが多いようです(例:平均1098米ドル)。
  • 最新の座席や豪華なラウンジを楽しみたい時:
    中東の航空会社(カタール航空、エミレーツ航空、エティハド航空など)の最新の個室タイプビジネスクラスは、日本の航空会社の最新鋭機(A350型機など)の座席と同じか、それ以上に快適な場合があります。
    空港ラウンジも充実しており、シャワー施設などもあるため、長時間の乗り継ぎも快適に過ごせます。
  • 料金を抑えつつ、マイルもしっかり貯めたい時:
    例えば、ワンワールド加盟のカタール航空や、スターアライアンス加盟のターキッシュエアラインズなどを選ぶと、直行便よりも2割ほど安く、かつ片道で1万マイル以上貯まることもあります。

乗り継ぎ便を探す・予約する時のチェックポイント

  • Googleフライトなどの航空券比較サイトで、「乗り換え1回まで」「ビジネスクラス」と指定して料金のグラフを確認しましょう。
    直行便よりも15%以上安くなっていれば、お得なセール価格の可能性があります。
  • 乗り継ぎをする国の入国や乗り継ぎのルール(ビザが必要か、空港内でどのくらい時間がかかるかなど)を事前に調べておきましょう。
    例えば、ドーハ(カタール)では24時間以内の乗り継ぎならビザが不要な場合がありますが、イスタンブール(トルコ)の空港は非常に広く、移動に時間がかかることがあります。
  • 乗り継ぎ時間は、最低でも90分は確保し、できれば飛行機の遅延も考慮して余裕を持ちましょう。
    特にヨーロッパ域内での乗り継ぎは、保安検査や入国審査で時間がかかることがあるため、2時間~3時間あると安心です。
  • 行きと帰りの航空券を別々に予約する方法(別切り発券)は、20%以上安くなることもありますが、最初の便が遅れた場合に次の便への乗り継ぎが保証されなかったり、ビジネスクラスならではの手厚いサポートが受けにくくなったりすることがあるので、できるだけ避けましょう。

まとめ

直行便の便利さと、乗り継ぎ便の安さを比べて、どちらが良いか考えてみましょう。

一般的に、直行便との料金差が15%~30%以内なら時間を優先して直行便を、20%以上安くなるなら乗り継ぎ便を検討するのが一つの目安です。

乗り継ぎ便を選ぶ際は、料金だけでなく、使用する飛行機の種類、ラウンジの施設、乗り継ぎ地での無料滞在(ストップオーバー)の特典なども含めて比較すると、お得感が増すことがあります。

セールの時期や、燃油サーチャージ(燃料費の追加料金)が見直される直前を狙い、Googleフライトなどの価格アラート機能を活用すれば、往復80万円程度の料金が60万円台まで下がる可能性もあります。

賢く選んで、快適でお得なフランス旅行を実現してください。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

ラウンジ・座席の最新レビュー

image ヨーロッパ冒険紀行

ビジネスクラスを選ぶ大きな魅力は、出発前の空港ラウンジでゆったり過ごせることと、飛行機の中で座席を完全に平らにして(フルフラットベッドのようにして)休めることですよね。

ここでは、東京とパリを結ぶ路線でよく利用されるJAL、ANA、エールフランス航空の3社について、最新の飛行機(機材)の座席や、各社が誇る空港ラウンジ(フラッグシップラウンジ)を中心に、実際に利用した人の声も交えながら比べてみました。

主要3社の最新シートとラウンジ比較(東京⇔パリ線)

スクロールできます
航空会社最新の座席(主な飛行機の種類)座席のプライベート感ベッドにした時の広さ(長さ × 幅)個人用モニター代表的な空港ラウンジラウンジや座席の注目ポイント
日本航空 (JAL)SKY SUITE Ⅲ
(A350-1000型機など)
顔の周りを隠せる半個室タイプ約198cm × 約56cm24インチ(4K対応)羽田空港「サクララウンジ」羽田空港限定の和朝食(数量限定)、窓側の席からは富士山が見えることも。
シャワーの待ち時間が深夜でも比較的短い。
全日本空輸 (ANA)THE Room
(B777-300ER型機など)
ドア付きの完全な個室タイプ約198cm※ × 約58cm24インチ(4K対応)羽田空港「ANAラウンジ」
&「ANA SUITE LOUNGE」
注文してから作ってくれるラーメンや牛丼が無料。
座席の幅が広く、横向きにも座れるほどゆったり。
エールフランス航空新しいビジネスクラスシート
(B777-300ER型機など)
ドアが付いた繭(まゆ)のような形の個室タイプ約200cm × 約70cm17.3インチ(4K対応)パリ シャルル・ド・ゴール空港 ラウンジ
(ターミナル2E ホールL)
化粧品ブランド「クラランス」のスパやサウナあり。
シャンパンや熟成チーズの種類も豊富。

※ANAの座席の寸法は公式発表されていませんが、座席配置図などからおおよそこれくらいと推測されます。

ラウンジ体験レポート

  • 羽田空港 JAL サクララウンジ
    2024年12月にリニューアルが完了。
    以前からの寿司カウンターに加え、「羽田限定の和朝食膳」(数に限りあり)が登場しました。
    窓際のカウンター席からは飛行機のA滑走路が正面に見え、早朝便なら日の出と飛行機の離陸ラッシュを同時に楽しめる特等席です。
    シャワー室も12室から18室に増え、深夜でも平均10分程度の待ち時間で利用できたとのことです。
  • 羽田空港 ANA ラウンジ & ANA SUITE LOUNGE
    ビジネスクラス利用者やスターアライアンスの上級会員は「ANAラウンジ」を、「THE Room」など特定のビジネスクラス利用者はさらに奥にある「ANA SUITE LOUNGE」を利用できます。
    和食・洋食のビュッフェのほか、スマートフォンなどから注文できる担々麺、牛丼、ヴィーガンカレー(動物性食材を使わないカレー)など、出来立ての食事が楽しめます。
    2025年3月に新設された食事エリアは、各席に電源が完備されており、深夜便出発前のパソコン作業などにも便利です。
  • パリ シャルル・ド・ゴール空港 エールフランス航空 Hall L ラウンジ
    2023年にリニューアルされ、広さが3,000平方メートルに拡張。
    化粧品ブランド「クラランス」のトリートメントルーム(24席)やミストサウナも併設されました。シャンパンは「ドラピエ」という銘柄が提供され、食事は有名シェフ、アラン・デュカス氏監修の温かい料理(時間帯限定)などが楽しめます。
    2025年4月からは、乗り継ぎ時間が4時間以上ある場合に、無料でシャワーと15分間のフェイシャルトリートメントを受けられるキャンペーンも実施中です。

実際に乗ってみた人の声(座席について)

  • JAL A350-1000型機
    離陸後から着陸の約40分前まで、手持ちのワイヤレスイヤホンを機内エンターテイメントに接続して使えたとのこと。
    また、日本国内を飛行中は機内Wi-Fiが無料で使えるキャンペーンも実施中でした。
  • ANA 「THE Room」
    座席の奥行きが広く、2人で利用する際にテーブルを挟んで向かい合って食事ができて快適だという声が多いです。
    一方で、荷物を置くスペースが少ないという意見もありました。
  • エールフランス航空 新しいビジネスクラスシート
    座面が厚く、ベッドのように倒した時に腰が楽だったという評価があります。
    ただし、まだ古いタイプの座席(2-2-2の配列)の飛行機も使われているため、予約した飛行機が新しい777-300ER型機(航空会社内では77Wと表示されることも)から古い777-200ER型機(772)などに変更になった場合は注意が必要、との報告もありました。

選び方のヒント

  • ラウンジでの食事を楽しみたいなら
    羽田空港のANA(出来立ての料理が楽しめる)か、エールフランス航空のパリのラウンジ(シャンパンやチーズが充実)がおすすめです。
  • ドア付きの完全な個室で静かに過ごしたいなら
    ANAの「THE Room」が良いでしょう。
    座席スペースにゆとりがあり、横向きになっても足を組めるほど広々としています。
  • 2人や家族で旅行する際に、会話を楽しみたいなら
    JALの「SKY SUITE Ⅲ」が便利です。
    窓側の2席を向かい合わせにできるペアシートがあります。
  • パリの空港で乗り継ぎの際に、ゆっくりシャワーを浴びたいなら
    エールフランス航空の「Hall Lラウンジ」がおすすめです。
    パリに到着する前の乗り継ぎでも利用できます。

東京とパリを結ぶ直行便3社のビジネスクラスは、どれも座席が完全に平らになり、ドアが付いてプライベート感も高まるなど進化しています。

しかし、「座席の幅」や「荷物の収納スペース」、「ラウンジの設備」などにはそれぞれ個性があります。

もし料金の差が数万円程度なら、空港でのサービスなども含めて、ご自身の好みに合う航空会社を選ぶと、より満足度の高い旅行になるでしょう。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

スポンサーリンク

ビジネスクラス利用時のCO₂排出と、私たちにできること

image ヨーロッパ冒険紀行

ビジネスクラスは座席が広く快適な分、一人が使うスペースが大きいため、同じ距離を飛んでもエコノミークラスよりCO₂(二酸化炭素)を約1.5倍多く排出すると言われています。

例えば、東京からパリへ直行便で1人が往復する場合、国際的な基準で計算すると、エコノミークラスで約2.1トンのCO₂を排出するのに対し、ビジネスクラスでは約3.2トンになると試算されています(環境保護団体Myclimateによる試算)。

利用する飛行機の種類などによって多少変わりますが、だいたいの目安として下の表のようなイメージを持っておくと、環境への配慮も考えた旅行の計画が立てやすくなります。

航空会社別のCO₂排出量目安と環境への取り組み(東京⇔パリ ビジネスクラス往復)

スクロールできます
航空会社CO₂排出量の目安<br>(1人往復)CO₂排出量を減らすための取り組み窓口取り組み費用の目安最近の主な環境への取り組み
日本航空 (JAL)約3.2トン公式サイトの「JALカーボンオフセット」
(提携:CHOOOSE)や、
社内でのCO₂価格付け制度(ICP)
JALの社内基準では1トンあたり15,000円。
約3.2トンだと約4.8万円の計算に。
日本国内で作られたSAF(持続可能な航空燃料)の利用を開始。
ICP(社内炭素価格)を導入し、投資の際にCO₂排出コストを考慮。
全日本空輸 (ANA)約3.2トン公式サイト「ANA Future Promise」から、
環境保護プロジェクトへの寄付を通じた
オフセットが可能
環境保護団体Myclimateの基準で1トンあたり約30スイスフラン。
約3.2トンだと約1.7万円
(1スイスフラン約180円で換算した場合※)の計算に。
2025年6月から始まる長距離便へのSAF(持続可能な航空燃料)5%混合義務化に向けて、早めに対応を進めている。
エールフランス航空約3.1トン航空券購入時にSAF(持続可能な航空燃料)への
寄付を選択可能
(乗客が寄付した額と同額を
エールフランス航空も上乗せ)
例:50ユーロ寄付すると、航空会社も同額を上乗せし、
合計100ユーロ分のSAF購入に繋がる。
(50ユーロは約8,000円※)
2030年までに全てのフライトでSAF(持続可能な航空燃料)の使用率を10%にすること、
燃費の良いA350型機の導入率を80%にすることを目指している。

※為替レートは変動しますので、費用はあくまで目安です。

CO₂排出量を減らす取り組みに参加する3つのステップ

  1. 航空会社の公式サイト、または予約後にマイページなどの「予約管理」画面から、CO₂排出量を相殺(オフセット)するオプションや、SAF(持続可能な航空燃料)への貢献オプションを選びます。
  2. 自分のフライトの距離や座席クラスから自動で計算されたCO₂排出量を確認し、希望する貢献額(寄付額など)を入力します。
  3. 支払いが完了すると、航空会社や提携している環境保護団体(例:CHOOOSE、Myclimateなど)から、貢献したことを証明する証書などが発行されます。

どの程度の費用を見込むか

  • 最低ラインの目安
    環境保護団体Myclimateの一般的な価格では、CO₂排出量1トンあたり約5,000円~6,000円が目安です。
  • 日本の航空会社の社内基準を参考にすると
    JALやANAが投資判断などに使う社内基準では、CO₂排出量1トンあたり約15,000円と設定されています。
    これと同等の金額を乗客が負担すると、東京-パリ間のビジネスクラス往復(約3.2トン排出と仮定)で約5万円となり、実質的にCO₂排出の影響をゼロ(カーボンニュートラル)にする旅行が可能です。
  • SAF(持続可能な航空燃料)への寄付の場合
    1回のフライトあたり50ユーロ~100ユーロ(約8,000円~16,000円※)が一般的です。
    ビジネスクラス1席あたり約2,500円~5,000円の追加負担で、航空会社がさらに同額を上乗せしてSAF購入に充てる仕組みが多く見られます。

※為替レートにより日本円換算額は変動します。

会社の出張経費で取り組みやすい「0.2%ルール」とは?

例えば東京-パリ間のビジネスクラスの平均的な料金が70万円だとします。

もし社内基準の1トンあたり15,000円でCO₂排出量の全てを相殺(オフセット)しようとすると、約5万円の追加となり、航空券代金の約7%に相当します。

全額でなくても、一部だけでもCO₂排出削減に貢献したい場合、航空券代金の0.2%~0.5%程度(70万円なら1,400円~3,500円)を環境対策費用として会社の経費で処理できるようにしておくと、手続きがスムーズに進めやすくなります。

もっと環境に優しく旅行するためにできること

  • より燃費の良い飛行機を選ぶ
    新しいA350-900型機やA350-1000型機は、古いB777型機などと比べて燃費が約20%向上しています。
  • 荷物を軽くする
    JALの試算によると、預ける荷物を10kg減らすと、ヨーロッパ線片道で約12kgのCO₂排出量を削減できるそうです。
  • 空港までの移動は電車を利用する
    羽田空港発の便なら、空港近くに前泊するのを避けたり、成田空港発の便の場合は、京成スカイライナーなどの公共交通機関を利用したりすることで、渋滞による無駄なCO₂排出を減らせます。

環境への配慮を「追加の費用」と考えるだけでなく、企業のイメージアップや、将来的に導入されるかもしれないCO₂排出規制への備えと捉え、旅行の計画を立てる早い段階から予算に組み込んでおくことが賢明な考え方と言えるでしょう。

情報参照元:(2025年5月アクセス)

フランス行きビジネスクラス往復料金:知っておくべき重要ポイント

  • 東京発パリ行きビジネスクラス往復の料金目安は、オフシーズン50万円台からピーク期110万円程度である
  • 出発21~60日前の早割や航空会社のセール利用で、50万円前後に抑えられる可能性がある
  • 羽田空港発は成田発より1~2万円高く、予約変更不可の割引運賃は15~25%安い傾向がある
  • 一般的に出発2~3ヶ月前の購入が比較的安く、為替レートや燃油サーチャージも料金に影響する
  • JAL、ANA、エールフランスの直行便はオフシーズンで52万円~、人気シーズンで85万円~が目安
  • 座席のプライベート感は各社向上しており、エールフランスはベッド幅が広く、JALとANAは大型モニターを搭載
  • 空港ラウンジは特色があり、JAL羽田「サクララウンジ」は和朝食、ANA羽田「ANAラウンジ」はラーメンが人気
  • マイル積算率は予約クラスで異なり、JALやANAでは125%以上、エールフランスは料金連動だがXPは固定で貯まる
  • 年間で最も料金が安い傾向にあるのは11月と2月で、夏休みや年末年始は特に高額になる
  • 片道だけビジネスクラスを利用する「ミックスクラス」により、往復ビジネスより30~40%料金を抑えることが可能
  • 航空会社の公式セールは不定期に実施され、通常料金から最大30%オフになる場合もある
  • 国際線航空券は出発の約3週間~1ヶ月前の日曜日予約が安くなる傾向があり、AIの価格予測も有用
  • 中東や東南アジアを経由する乗り継ぎ便は、直行便より料金が15~30%程度安くなることがある
  • 主要3社の最新シートはフルフラットでプライバシーが向上、ラウンジ施設も各社充実している
  • ビジネスクラス利用時のCO₂排出量はエコノミークラスの約1.5倍で、各社オフセットプログラムを提供している
スポンサーリンク
目次